イラン人
アケメネス朝ペルシア初代国王・キュロス2世 (Credit: Siamax, ©Creative Commons — Attribution-ShareAlike 3.0 Unported — CC BY-SA 3.0

イラン人


Previous Post

Next Post

イラン人(ペルシア人)
インド=ヨーロッパ語系民族。アケメネス朝というオリエントを統一する帝国を成立させた。主な宗教はゾロアスター教で、のちイスラーム化された。

イラン人

インド=ヨーロッパ語系民族。アケメネス朝というオリエントを統一する帝国を成立させた。主な宗教はゾロアスター教で、のちイスラーム化された。

created by Rinker
¥1,500 (2024/09/17 21:34:00時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634033046

オリエントと地中海世界

古代オリエント

世界アケメネス朝

古代オリエント世界の統一を回復したのは、アケメネス朝(紀元前550年〜紀元前330年)であった。これはイラン高原南西部のファールス地方にいたインド=ヨーロッパ語系のイラン人がたてた国で、ペルシアの名はこの地方名に由来する。

「イラン」がイラン高原の初期の住民の自称「アーリア」に由来しペルシア語であるのに対し、「ペルシア」はヨーロッパ側からの呼称である。

イスラーム世界の形成と発展

イスラーム帝国の成立

イスラーム帝国の成立
イスラーム教徒の商人

イスラーム世界では、イスラーム教徒(ムスリム)・キリスト教徒・ユダヤ教徒などの商人が活躍したが、中心はやはりムスリム商人であった。アッバース朝の成立前後から、アラブ人やイラン人などのムスリム商人は、アフリカ・インド・東南アジア・中国へと進出して、これらの地にイスラーム文化を伝えると同時に、金・奴隷・香辛料・香料・陶磁器・絹織物などの奢侈品をイスラーム世界にもたらした。多品目の商品を扱うこれらの大商人に対して、都市の市場商人は単品の品物を扱う小商人であり、職人とともに都市社会の中間層を形成した。

 

アッバース朝時代には、イラン人が要職に抜擢され、ムスリムの平等を旨とするイスラーム法が制定されたことによって、アラブ人の特権はしだいに失われた。 しかし周辺の地域からイラン人・トルコ人・アルメニア人・ベルベル人・インド人などを積極的に受け入れ、各民族の特徴をいかしてこれらの人材を活用したことがイスラーム社会の特徴である。

イスラーム世界の形成と発展

イスラーム帝国の成立

イスラーム帝国の分裂

イラン人の軍事政権であるブワイフ朝(932〜1062)は、このような混乱に乗じてバグダードに入城し(946)、カリフからイスラーム法執行の権限を与えられた。

アジア諸地域の繁栄

トルコ世界とイラン世界

サファヴィー朝国家

当時のイラン人の多くはスンナ派であり、王はしだいにキジルバシュの過激なシーア派信仰を抑え、正統的な十二イマーム派神学の奨励と浸透をはかった。

サファヴィー朝を、イラン人君主がシーア派を採用することによってつくりあげたイラン国民国家とする見方もあるが、むしろ、その国家構造は、遊牧民支配者がイラン人定住社会を支配するというモンゴルの侵入以来のあり方をひきつぐものであり、土着のイラン人の官僚やウラマーなどの名家が両者を仲介する勢力として成長した。この点においてティムール朝の統治と共通性をもち、奴隷出身の軍人と官僚化されたウラマーに基礎をおいたマムルーク朝オスマン帝国の体制とはことなっている。

アジア諸地域の動揺

オスマン帝国支配の動揺とアラブのめざめ

カージャール朝とアフガニスタン

十二イマーム派の最高指導者は、各地の宗教指導者やアフガーニーの呼びかけに応え、91年12月にタバコ喫煙の禁忌令を発し、イラン人はいっせいに喫煙をやめ、抵抗を示した。タバコ=ボイコット運動の広がりをまえに、92年1月政府は利権を廃止した。この運動によってイラン人の民族意識は高揚し、宗教指導者をリーダーとする改革運動が勢いを増していった。

同義語
ペルシア人
広告
Previous Post

Next Post