キャラヴェル船 (14〜17世紀) ポルトガルのエンリケ航海王子のもとで働いた船長たちはキャラヴェル船を用いている。これには3本のマストに大小3枚の三角帆をはったキャラヴィル・ラティナ、四角い帆をはったキャラヴェル・レドンタがあったが、従来の船より細長くなっていて、大洋を航海するうえで性能がよくなっている(50トン〜200トン)。 バルトロメウ・ディアスの喜望峰到達と、コロンブスの第1回航海で用いたピンタ号・ニーナ号はキャラヴェル船であった。しかし、東インドの航路のような長い航海ではキャラヴェル船では積載量が小さすぎ、1450年ころには、それよりも大型の400トン級のナウ船が登場する。
キャラヴェル船
近代ヨーロッパの成立
ヨーロッパ世界の拡大
航海と船
大航海時代の数々の新航路発見の探検を可能にしたのは、航海術と造船技術の進歩であった。ガレー船 | キャラベル船 | キャラック船 | キャラック船 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
人力でオールを漕いで進む軍艦。 | およそ3本のマストを持つ小型の帆船 | ポルトガルではナウ船と呼ぶ。遠洋航海に適するような形態を備えた | キャラック船 |
古代から地中海・バルト海 | 航海王子エンリケからコロンブスのピンタ号・ニーナ号など | フェルディナンド・マゼランのビクトリア号 | コロンブスのサンタ・マリア号 |
参考