ディアドコイ戦争 アレクサンドロス3世が後継者を明示することなく急逝したため、配下の将軍たちが後継者(ディアドコイ)の座を巡って40年続いた戦争。アレクサンドロス大王死去直後の紀元前323年から、紀元前281年のコルペディオンの戦いの勝利によりセレウコス朝シリアが覇権を確立するまで。
目次
第一次ディアドコイ戦争
紀元前322年-紀元前320年
権力の安定を求めていたペルディッカスは、当初アンティパトロスとの連携を狙いその娘ニカイアとの婚約を取り付けていたが、それを知ったアレクサンドロス大王の母オリュンピアスが彼に自分の娘、すなわち大王の妹クレオパトラとの結婚を勧めてきた。これに魅せられたペルディッカスはひとまずニカイアと結婚するが、即座に離婚してクレオパトラと結婚することを計画した。このことを知ったアンティパトロスは激怒し、またペルディッカスの権力が強化されることに脅威を感じ始め、僚将のクラテロスやプトレマイオスと共に、ペルディッカスとの対決姿勢を明確に現し始めた。 紀元前321年、ペルディッカスはアンティパトロス派のうちプトレマイオスの打倒を目指し、両王を奉じてエジプトに遠征を開始した。一方で小アジア遠征に協力して以降友好関係にあったエウメネスには警戒を呼びかけた。対するアンティパトロスは軍勢を二分し自身の軍はエジプトへ赴き、クラテロスの軍勢は小アジアへ送ってエウメネスを攻撃させた。エジプトへ進撃したペルディッカスだったが、ナイル川で足止めされた結果麾下の軍勢から一斉に不満が噴出し、将軍セレウコスらによって暗殺されてしまう。皮肉なことにこの二日後、小アジアではエウメネスがクラテロスに勝利することになる。 最高権力者ペルディッカスが死んだため、今後のマケドニアの体制を決定するための会議がシリアの都市トリパラディソスで再度開かれた。会議ではアンティパトロス主導のもとで地位と太守領の再編が行われ、同時にエウメネスを始めとするペルディッカス派はマケドニア王国の敵として討伐が決定され、その任には軍の最高司令官に任命されたアンティゴノスがあたった。第二次ディアドコイ戦争
紀元前319年-紀元前315年
アンティゴノスとエウメネスの戦い
アンティゴノスはエウメネスをオルキュニアの戦いで破った後ノラに包囲し、次いで紀元前319年のクレトポリスの戦いでペルディッカスの弟アルケタスを破って自殺に追い込んだ。しかし直後にアンティパトロスが病没したことで事態は一変する。アンティパトロスは息子のカッサンドロスがいまだ若年であるという理由から、マケドニア王の後見人役をクラテロスの副官だったポリュペルコンに譲ったが、これに不満をもつカッサンドロスがアンティゴノスらと共にポリュペルコンと相対する姿勢を見せた。劣勢に立たされたポリュペルコンはその打開のためにエウメネスを支援し、包囲を抜け出したエウメネスはメソポタミア地方で軍を再編し、紀元前317年のパラエタケネの戦いにてアンティゴノスとの決戦に及んだが双方引き分けに終わった。翌紀元前316年のガビエネの戦いでエウメネスは敗れたが、敗北自体はそう致命的ではなかった。しかし、味方の裏切りによって彼はアンティゴノスに引き渡され、処刑された(あるいはアンティゴノスはかつての友であり、優れた将才を見せたエウメネスを殺すに忍びないとして餓死させようとしたが、部下が喉をかき切って殺したとも)。エウメネスに勝利したことで彼の遺領や配下の太守たちを配下に加えたアンティゴノスは小アジアから東方にかけての広大な地域を制圧し、さらに裏切りの兆候を示したメディア太守ペイトンを素早く滅ぼし、名声・実力ともディアドコイの中で突出した存在になっていった。マケドニア王家の凋落
大王の家族は、ペルディッカスの死後アンティパトロスによってマケドニア本国に戻されていた。そのアンティパトロスの死後ポリュペルコンとカッサンドロスが対立したことは前述の通りだが、紀元前317年にポリュペルコンがペロポネソス半島へと遠征した留守にフィリッポス3世の妻エウリュディケ2世がクーデタを起こしカッサンドロスと結んだ。これに対してポリュペルコンに同行していたオリュンピアスがマケドニアに戻り、クーデタを鎮めフィリッポス3世とエウリュディケ、及びその與党を粛清した。しかしポリュペルコン派を破ったカッサンドロスがペロポネソスから戻るとオリュンピアスは孤立し、翌紀元前316年にカッサンドロスに降伏、処刑された。これによって大王の子アレクサンドロス4世はその母ロクサネと共にカッサンドロスの保護下に入ることになった。第三次ディアドコイ戦争
紀元前314年-紀元前311年
アンティゴノスの台頭
小アジアからシリア・メソポタミア北部にかけてを支配したアンティゴノスだったが、その勢力があまりに強大であったために他のディアドコイとの対立が激化した。紀元前315年、バビロンのセレウコスがアンティゴノスを恐れてエジプトに逃れたことから事態は表面化し、アンティゴノスはギリシアに渡るための船を得るためにシリアに進攻した。これによりプトレマイオスとの戦端が開かれ、翌年にはカッサンドロスの支配するギリシアに上陸しエーゲ海の諸島とペロポネソス半島の大半を制した。一方プトレマイオスはシリアに進攻、ガザでアンティゴノスの息子デメトリオスの軍を破った(ガザの戦い)。この報を受けてアンティゴノスはギリシアからシリアに移動しプトレマイオスと対峙した。バビロニア戦争
紀元前311年-紀元前309年
プトレマイオスの支援を受けたセレウコスがバビロンに復帰したため、アンティゴノスはセレウコス以外のディアドコイと講和しセレウコスを攻撃した(バビロニア戦争)。しかし、セレウコスはアンティゴノス側のニカノルをティグリス河畔で奇襲し大勝するなど、アンティゴノスのバビロン攻撃を頓挫させた。マケドニア王家の断絶
マケドニア王家を掌握したカッサンドロスは大王の妹テッサロニケと結婚していたが、紀元前310年にロクサネとアレクサンドロス4世を暗殺した。いずれもマケドニア王位を狙っていたためと言われている。また零落していたポリュペルコンがアンティゴノスの支援を受けて大王の庶子ヘラクレスと共にマケドニア入りを目指していたが、カッサンドロスはポリュペルコンに賄賂を贈りつつ説き伏せ、ヘラクレスとその母を殺させた。これによって大王直系の人間が全員死亡しただけでなく、王位継承権を持つのはカッサンドロスのみという状況になった。第四次ディアドコイ戦争
紀元前308年-紀元前301年
アンティゴノスの滅亡
コルペディオンの戦い
紀元前281年
この戦いでセレウコスはリュシマコスを敗死させ、プトレマイオス朝の支配するエジプトを除くアレクサンドロス帝国の大部分を勢力下に置くまでとなった。しかし、この戦いからすぐにセレウコスはプトレマイオスの子ケラウノスに暗殺された。これにより、ディアドコイの第一世代は死に絶え、戦争は一つの区切りを迎えたと言える。とはいえ、諸国の戦いが全く終わったといえばそうではなく、マケドニアでピュロスとアンティゴノス2世がマケドニア王位をかけて戦ったり、プトレマイオス朝とセレウコス朝が南部シリアを奪い合ったり、紀元前261年にクレモニデス戦争でアンティゴノス朝とプトレマイオス朝が戦ったようにディアドコイの子孫たちはローマに吸収されるまで戦争を続けた。ヘレニズム三国
- アンティゴノス朝マケドニア
- アンティゴノス1世がアレクサンドロス大帝国の再統一を試みるがイプソスの戦いで戦死する。息子のデメトリオス1世の子アンティゴノス2世は、紀元前276年までにマケドニア王国及びギリシア都市国家の大部分に対する一族の統治を確立することに成功する。紀元前168年ローマに滅ぼされる。
- エジプトプトレマイオス朝
- プトレマイオス1世がアレクサンドリアを首都とし、地中海屈指の大都市・ヘレニズム文化の中心として繁栄した。紀元前30年ローマに滅ぼされる。
- セレウコス朝シリア
- セレウコス1世がバビロニアのサトラップとしてバビロンに拠点を置いていたが、バクトリアとパルティアに分裂し、パルティアが拡大する中でセレウコス朝シリアは領域が小さくなっていく。紀元前63年にローマに滅ぼされる。