マジャパヒト王国 (13世紀末) シンガサリ王国が内紛で倒れたあと、同世紀末に元(王朝)軍を撃退して創始された。ジャワ島東部のマジャパヒトに都をおき、14世紀後半のハヤム・ウルク王の時代に名宰相ガジャ・マダの補佐をえて最盛期を迎え、マレー半島南部を含む今日のインドネシアのほぼ全域を支配したが、王の死後しだいに衰えた。ジャワ島における有力なヒンドゥー王朝としては最後のものであリ、16世紀に新興のイスラーム勢力に滅ぼされた。
目次
マジャパヒト王国
アジア・アメリカの古代文明
東南アジアの諸文明
諸島部の国々
シンガサリ王国が内紛で倒れたあと、同世紀末に元(王朝)軍を撃退したクルタラジャサ・ジャヤワルダナ(Kertarajasa Jayawardhana, 即位前はウィジャヤ Vijaya)(位:1294〜1309)によってマジャパヒト王国が創始された。ジャワ島東部のマジャパヒトに都をおくこの王朝は、14世紀後半のハヤム・ウルク王(位:1350〜1389)の時代に名宰相ガジャ・マダ(Gajah Mada)の補佐をえて最盛期を迎え、マレー半島南部を含む今日のインドネシアのほぼ全域を支配したが、王の死後次第に衰えた。 この王朝はジャワ島における有力なヒンドゥー王朝としては最後のものであリ、16世紀に新興のイスラーム勢力に滅ぼされた。 参考: 諸島部の国々 – 世界の歴史まっぷイスラーム世界の形成と発展
インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化

15世紀初め、海上交通の要衝マラッカにマレー人のイスラーム王国がおこり、スマトラ島の一部も領土に加えて、中継貿易で栄えた。このマラッカ王国の発展とともにイスラーム教はマレー半島からジャワ島など周辺の島々へと広まった。しかし王国は1511年にポルトガルの艦隊に攻められ滅んだ(ポルトガル領マラッカ)。
ジャワ島では15世紀末にヒンドゥー王国マジャパヒト王国が衰退したあと急速にイスラーム教が広まり、16世紀の間にほぼ全島のイスラーム化が完成している。また同じ15〜16世紀ころ、ボルネオ・セレベスおよびフィリピン南部のスルー諸島やミンダナオ島などにもイスラーム教が伝わり、スルタンの支配する国家もたてられている。
インドネシアでは今日バリ島のみにヒンドゥー教が信仰されている。この島のヒンドゥー教は土着信仰との融合が著しい。
諸地域世界の交流
海の道
東西を結ぶムスリム商人
現在のマレーシア・インドネシア・ブルネイを中心にフィリピン南部までイスラーム教が拡大した。インドネシアは現在、世界最大のムスリム人口を有する国である。その中でインドネシアのバリ島はジャワ・ヒンドゥー文化が存続した。
東西を結ぶムスリム商人 – 世界の歴史まっぷ
参考
詳説世界史研究東南アジアの諸文明流れ図