吉野ヶ里遺跡 吉野ヶ里遺跡は、佐賀県神埼郡の旧神埼町・旧三田川町・旧東脊振村の3つの町村にまたがる日本最大の弥生時代の環濠集落遺跡。
吉野ヶ里遺跡
弥生時代における「クニ」の中心的な集落の全貌など、日本の古代の歴史を解き明かす上で極めて貴重な資料や情報が集まる。 魏志倭人伝に出てくる「邪馬台国」の時代を彷彿とさせるもので国の特別史跡にも指定されている。 有柄銅剣やガラス製管玉等の出土品は国の重要文化財に指定される。小国の分立
佐賀県吉野ヶ里遺跡は、弥生時代前期から後期の大集落遺跡で、二重の環濠で囲まれており、外濠で囲まれた範囲は弥生時代後期には約40万㎡にも及んだ。吉野ヶ里遺跡と環濠集落
佐賀県吉野ヶ里遺跡は、脊振山系から伸びた丘陵上の環濠集落である。 1986(昭和61)年以来3年間かけた発掘調査で、巨大な環濠集落や墳丘墓の全体像がわかった。 環濠は弥生時代前期から掘られているが、後期になると丘陵全体を覆う、南北約1km, 東西約0.5km, 約40haの大環濠へと発展した。 濠の外側には、掘った土を盛り上げて、土塁が築かれた。濠の内部には住居が営まれ、外側には倉庫が建てられた。 吉野ヶ里遺跡で重要なのは、後期になると、堀内側にさらに濠をめぐらした、内郭と呼ばれる区画が出現する点である。 南北2ヶ所に内郭はあり、南内閣が約150m×70m, 北内郭が60m×60mで、北内郭は二重の濠がめぐる。 いずれの内郭も数カ所に濠が張り出した部分があり、そこから数本の柱の跡が見つかっており、『魏志』倭人伝に書かれた楼観、すなわち見張りの物見櫓の後ではないかと推定されている。 北内郭の内側からは、16本の柱で支えた大きな建物の跡も見つかっており、内郭が身分の高い人々が住むところで、濠や物見櫓は、敵から彼らを守るための施設であったと考えられている。 古墳時代になると、環濠集落は消滅する。その代わり、特別の建物を四角く囲んだ豪族居館が出現する。内郭が豪族居館へと変化したのであり、村全体でなく身分の高い人達だけを守るようになった。参考
アクセス

外部リンク