商鞅 (?〜紀元前338年) 商鞅(公孫鞅)は、中国,戦国時代の政治家,法家。衛鞅ともいう。衛の出身で秦の孝公に仕え、商君に封じられる。2回にわたる改革で郡県制の実施、隣保制と連座制の強化、大家族制の分解、土地制度の改革、戦功による爵位の授与など一連の法治主義政策を断行し,秦の発展の基礎をつくった。孝公の死後、公族に憎まれ車裂きの刑を科せられた。彼の政策を伝えたものに『商君書(商子)』がある。
目次
商鞅
天下統一への布石を築いた賢者
政治家。衛の貴族の出身。孝公(秦)が賢者を求めていると聞いて秦に赴く。孝公の信任を得ると、2度にわたって商鞅の変法と呼ばれる大改革を断行。この結果、秦は一躍強国の仲間入りを果たす。孝公が死ぬと反対派によって殺され、一族も皆殺しにされた。変法で秦を強国に
戦国時代、法家に学ぶ。秦の孝公につかえ「商鞅の変法」で戸籍整備、度量衡の統一、功績重視政策などを実施。秦の強大化に成功した。アジア・アメリカの古代文明
中国の古代文明
秦の統一
秦は中国の北西辺境の地におこり、渭水に沿って次第に東へ移動しながら勢力を拡大していった。戦国時代(中国)はじめの孝公(秦)のとき都を咸陽に移し、法家の商鞅を用いて富国強兵政策を行い中央集権化をはかった。その後、秦は戦国七雄のうちで最強となり、秦王の政のとき、東周および東方の6国を次々に滅ぼして、紀元前221年に中国を統一した。中国を統一して諸王の王となった秦王の政は、「王」に変えて新たに「皇帝」(「煌々たる上帝」、光り輝く絶対神という意味)の称号を採用した。すなわち秦の始皇帝(位紀元前221〜紀元前210)である。始皇帝は、法家の李斯の意見にもとづき中央集権的な統一政策を実施した。
商鞅の改革
商鞅は衛の国の公子で、形名(法律)を学んだが衛の国では受け入れられず、秦に入り、紀元前361年以降、孝公(秦)に仕えた。商鞅は孝公に富国強兵を説いて受け入れられ、中央集権的支配体制の確立に努めた。改革の中心は以下の点である。- 県制の実施:新しい占領地(小国)に県制を施行し、長官を派遣しておさめた。これによって農民を直接国家の成員として把握、個々の農民を支配して税役の基盤とした。
- 分異の法:成人男性が2人以上いる家庭を強制的に分家させて小家族を作り、新開地に移住させた。この結果、生産力が大いに向上した。
- 什伍の制:農民を5家・10家単位で隣組を作らせ、治安維持などの面で連帯責任を負わせた。
- 軍功爵 軍功によって爵位を与え、その爵位の等級に応じて土地・財産を与える。出身氏族の区別無しに兵士に採用し、手柄をたてたものには、身分の差なく爵位を与えた。また、爵位の等級によって土地・財産が与えられ、兵士たちの忠誠心や戦意は飛躍的に向上した。
参考
詳説世界史研究商鞅が登場する作品
大清帝国

DVD