天誅組の変 てんちゅうぐみのへん (A.D.1863) 公家の中山忠光を擁した尊攘派国学者伴林光平・土佐藩士の吉村虎太郎らの天誅組が、大和国五条の代官所を襲撃した事件。吉野に転戦したが、諸藩兵に囲まれて壊滅した。地方で尊攘派による武力行使の先駆。
天誅組の変
中山忠光を擁した尊攘派国学者伴林光平らの天誅組が、大和国五条の代官所を襲撃した事件。吉野に転戦したが、諸藩兵に囲まれて壊滅した。地方で尊攘派による武力行使の先駆。参考 日本史用語集―A・B共用
近代国家の成立
開国と幕末の動乱
公武合体と尊攘運動
真木和泉(1813〜64)らは孝明天皇が大和に行幸し、天皇自ら攘夷戦争の指揮をとる計画もたてたがこの長州藩を中心とする尊攘派の動きに対して、薩麿・会津の両藩は朝廷内部の公武合体派の公家と連携し、ひそかに反撃の準備を進めていた。1863(文久3)年8月18日、薩摩·会津両藩兵が御所を固めるなか、長州藩の勢力と急進派の公家三条実美(1837〜91)らを京都から追放し、朝廷内の主導権を奪い返した(八月十八日の政変)。

参考