夷狄 夷狄または四夷は、古代中国(孔子の「春秋」に記録)で中華に対して四方に居住していた異民族を卑しんで呼んだ名称。 自国を天下の中心として諸夏、華夏、中国大陸を制した朝廷が自らのことを「中国」、「中華」と称し、中華の四方に居住し、朝廷に帰順しない周辺民族を、東夷・北狄・西戎・南蛮と呼び、「四夷」あるいは「夷狄」と総称した。
夷狄
中華(華の中)に対し、夷狄は外世界(華の外)を指す言葉で、未開・野蛮を意味する。したがって19世紀になるまで中華と非中華である夷狄との間に対等な外交は存在せず、朝貢と呼ばれる従属関係のみが結ばれた。- 東夷 古代中国の東に位置する山東省あたりの人々に対する呼び名であったが、秦以降は朝鮮半島、日本列島などに住む異民族を指すようになった。
- 北狄 北方の民族は度々中原を侵略したことから、北方にいた異民族は総じて狄と呼ばれるようになり、北狄は蔑称としての意味合いが強くなった。
- 西戎・犬戎 中国西部に住んでいた遊牧民族で、たびたび中国の歴代王朝に侵入して略奪を行ったことから、西戎という言葉に蔑んだ意味合いを込めている。
- 南蛮 南方の帰順しない異民族に対して用いた蔑称。日本でも当初は同様の意味で用いられていたが、15世紀にヨーロッパ人との南蛮貿易が始まって以降は、主にヨーロッパや東南アジア・スペインやポルトガルの文物や人物を指す語となった。
参考 Wikipedia