寛政の改革 かんせいのかいかく(A.D.1787〜A.D.1793) 老中松平定信が行った幕政改革。享保の改革を理想とした復古的理想主義で、農村の復興と都市政策を強化し、士風の引き締め、幕府権威の再建をめざした。一時的幕政が引き締められ、厳しい統制・倹約で、民衆の反発を招き、尊号一件で幕府と朝廷の協調関係崩壊。
寛政の改革
江戸幕府が行なった享保の改革、天保の改革と並ぶ改革。老中松平定信が、天明7(1787)年から寛政5(1793)年までの間に、享保の改革を理想として行なった。田沼意次の時代に幕政は腐敗の極に達し、商業、高利貸資本が農村に進出して農民の階層分化が進み、そのうえ天明の飢饉の打撃によって農村の疲弊は進んだ。この間一揆や打ちこわしが起り、社会的不安が増大して、幕政も危機の様相を呈してきた。そこで、定信は松平信明、松平乗完、本多忠籌、堀田正敦らを老中、若年寄に任じて政治改革に乗出した。財政、経済面においては、徹底的な緊縮財政を行なって倹約を励行し、大奥の費用も3分の1に切りつめた。また米の買占めや酒造の制限、米相場の公定、株仲間の利益独占の制限を行なった。農村の再建策としては年貢減免で譲歩する一方、都市に入ってきた農民を出身郷村に帰す人返しや出稼ぎ制限で、農民の土地緊縛の強化をはかり、さらに幕府領の代官を通じて支配の再編を行なった。飢饉に対する予防策としての備荒貯蓄のため、大名、旗本に1万石につき 50石の囲籾を命じている。都市においては、江戸の町入用の節約額の7分を積立てる七分金制の実施、江戸の浮浪人を人足寄場に収容して更生の道を開くほか、旗本、御家人の財政難を救済するために棄捐令を出した。一方、風俗の取締りも活発に行われ、寛政2年、出版統制令を出して山東京伝や林子平を処罰した。思想面でも寛政異学の禁という学問の統制が行われた。寛政の改革は、大奥の策謀による定信自身の失脚によって失敗したが、実質的にも予期したほどの効果をあげえず、時代に逆行した政策は多くの人の不満を招いた。なお諸藩についても、同じ頃藩政改革があった場合、同じ名で呼ぶことがあるが、内容や結果はさまざまである。参考 ブリタニカ国際大百科事典
幕藩体制の動揺
幕政の改革
寛政の改革
寛政の改革一覧
特色 | ①享保の改革を理想とした復古理想主義 ②農村の復興と都市政策の強化 ③士風の引き締め、幕府権威の再建 |
|
政策 | 農村復興 | 囲米・社倉・義倉を設置(1789発令) 出稼ぎ制限、旧里帰農令(1790) |
都市 | 勘定所御用達の登用(江戸の豪商10名) 江戸石川島人足寄場に無宿人を収容(1790) 七分積金の制度化(1791) |
|
財政 | 倹約令(1787) 棄捐令(1789、旗本・御家人の救済) |
|
思想 出版統制 | 寛政異学の禁(1790)寛政の三博士の登用 出版統制令(1790) ・林子平への弾圧:『三国通覧図説』『海国兵談』(1792) ・洒落本作者の山東京伝、黄表紙作者の恋川春町、出版元の蔦屋重三郎らを弾圧 |
|
その他 | 海防政策:ラクスマンの来航を機に、幕府は諸藩に江戸湾・蝦夷地の海防の強化を命令(1792〜93) | |
結果 | 一時的幕政が引き締められ、厳しい統制・倹約で、民衆の反発を招く 尊号一件(1789〜93、定信は天皇の実父への尊号宣下を拒否)→ 幕府と朝廷の協調関係崩壊 1793、信貞は家斉と対立し退陣(老中在職6年) |
誕生から老中在任中までの自叙伝『宇下人言』、随筆『花月草紙』を著し、古い書画や器物を模写させた『集古十種』を編集するなど、和漢の学問に通じた知識人であったので、その周囲に文化人が集まった。
老中に就任すると、祖父吉宗の享保の改革を理想としてかかげ、田沼の政治を「悪政」と厳しく断罪して、否定した。寛政の改革の課題は、田沼時代に進行した深刻な内外の危機に対応しながら、幕藩体制を立て直すことにあった。
定信は、田沼派の人々を罷免・処罰して一掃し、かねて親交のあった改革派の譜代大名を老中・若年寄・側用人などに据え、さらに町奉行や勘定奉行などにも有能な人材を登用して改革の態勢をつくった。
まず直面したのは、凶作の連続による年貢収入の減少と飢饉対策のため幕府の蓄え金が底を突き、しかも100万両もの収入不足が見込まれるという、幕府財政の危機的な状況であった。この財政を再建するため、厳しい倹約令による財政緊縮政策がとられ、大名から百姓・町人にいたるまで厳しい倹約が要求された。大奥の経骰を3分の2に減らしたのみならず、朝廷にも経費の節減を求めたほど、徹底したものであった。また、住所不定で大小の刀ももてない御家人が現れるほど経済的に困窮した旗本・御家人を救済するため、1789(寛政元)年に棄捐令が出された。
棄捐令
1789(寛政元)年、幕府は蔵米取りの旗本・御家人が1784(天明4)年以前に札差から借りた金の返済を免除(棄捐)し、それ以後の分も低利の年賦返済とした。これは事実上の借金踏み倒しであったから、夢ではないかと小躍りする者がでるほどであった。しかし、このときの棄捐の総額は118万両にものぼって札差に大打撃を与えたため、旗本らへの新規の融資が困難となり、金融の面で混乱が生じた。江戸時代に代官の顕彰碑や代官を神とまつる神社などが76ヶ所あるが、寛政から文化・文政期の代官に多い。陸奥の代官寺西重次郎、常陸の代官岡田清助らが有名である。
寛政の改革は、飢饉が直接の引き金となった一揆・打ちこわしの与えた強い衝撃から始まったので、飢饉対策が重点的にとられた。飢饉の際、米価の高騰をおさえられなかったことから、「金穀の柄」を幕府が握ることをめざし、江戸の両替商を中心に豪商を幕府の勘定所御用達に任命し、彼らの資金と知識や技術を活用しようとした。定信は、凶作でも飢饉にならないように食糧の備蓄をはかった。諸大名には1万石につき50石を5年間にわたり領内に備蓄させ、さらに各地に社倉・義倉を設けさせた(囲米)。
囲米:社倉は住民らが分相応に穀物や金を出し合って備蓄し、義倉は富裕者が慈善として搬出した穀物や金を備蓄するもので、国家や領主が行う常平倉とともに三倉と呼ばれ、凶作・飢饉に備えて食糧などを備蓄する施設である。
幕領農村には郷蔵、直轄都市にも米を貯蔵する蔵を設けたが、江戸では町入用(1785〜89年の平均で1年に15万5140両)の節約分(3万7000両)の70%を積み立てる七分積金の制度をつくり、江戸町会所を設けて、米と金を蓄えた。蓄えた米や金は、飢饉、災害、風邪の流行などのときに困窮した貧民の救済にあてられ、打ちこわしなどの騒動を未然に防ぐことに使われた。
田沼時代に華やかな消費生活が生まれた都市に対しては、華美な風俗や贅沢の取締りがかつてない厳しさで行われた。しかし、都市と農村の関係が深まった段階では、農村を視野に入れた都市政策が必要になった。とくに百姓が都市に流出したため、農業人口が減って農村が荒廃し、都市では下層住民が増加して不安定な構造となり、この状態の解決が求められた。旧里帰農令はそのための政策であり、飢饉で農村から都市に入り込んで野非人と呼ばれた市中を流浪する無宿人対策が、都市の治安の上からも重視された。
野非人:飢饉などにより乞食となって江戸市中などを浮浪する者の名称で、狩込みという浮浪者の取締りにより、もとの在所に戻るか、非人の組織に加わるかした。
身元がわかり引取り人のある者は、領主に引き渡して帰村させ、それができない無宿人のうち犯罪を犯していない者は、石川島に設けた人足寄場に収容し、技術を身につけさせ、職業をもたせようとした。
思想の面では、儒学の振興を積極的にはかった。1790(寛政2)年には朱子学を正学とし、湯島聖堂の学問所で朱子学以外の学派の講義や研究をすることを禁じた寛政異学の禁が出された。幕府の教学を担った林家を強化し、のちに寛政の三博士と称された柴野栗山(1736〜1807)・尾藤二洲(1747〜1813)・岡田寒泉(1740〜1816)らの優れた儒者を儒官に登用した。また、朱子学の奨励と人材の発掘・登用のため、学問吟味という試験制度も設けられた。


尊号一件
さまざまな公事や神事を復古的に再典し、京都御所の紫宸殿と清涼殿を平安時代の内裏と同じものに造営するなど、天皇権威の強化をはかっていた朝廷は.1789(寛政元)年、光格天皇(在位1780〜1817)の実父閑院宮典仁親王に太上天皇の尊号を宣下したいと幕府に伝えた。しかし松平定信は、天皇の位につかなかった者に天皇譲位後の称号である太上天皇の尊号を贈ることは道理に合わないと反対した。朝廷は、1791(寛政3)年に参議以上の公卿に尊号宜下の可否を問い、圧倒的多数の賛成を得て、翌年、幕府に強く尊号宜下の許可を求めた。しかし、定信は要求を拒絶し、1793(寛政5)年、武家伝奏と議奏を江戸に呼んで責任を追及し処罰した。参考