日光東照宮
栃木県の日光東照宮は、江戸幕府初代将軍徳川家康を、神である「東照大権現」として祀る神社。2代将軍秀忠が現在地に社殿を構え、埋葬地であった久能山(静岡県)から家康の遺体を移し、祖父の家康を篤く崇敬した3代将軍家光によって、「寛永の大造替」とよばれる大改修を受け、1636(寛永13)年に現在のような壮麗な社殿が完成した。境内には55の建造物があり、8棟が国宝、34棟が重要文化財に指定され「日光の社寺」として世界遺産にも登録されている。
日光東照宮
世界遺産
日光東照宮と、東照宮以外の神道の建造物の総称である二荒山神社、そして仏教関連の建造物を総称する輪王寺の2社1寺に属する103棟の建造物郡と周辺の自然環境が『日光の社寺』として登録されている。建造物と周囲の自然が調和した景観からは、日本古来の神道思想が色濃くあらわれていると評価された。
神仏習合の霊場である日光山の始まりは、修験者の勝道上人が開山した8世紀末にさかのぼる。室町時代には、数百の僧坊が立ち並ぶ霊場としてにぎわいを見せたが、戦国時代に豊臣秀吉と対立したことで衰退した。
江戸時代、徳川家康の側近であった南光坊天海が家康の神霊をまつるため、日光山に東照宮の前身となる東照社を建設した。この際、天海は荒廃していた寺社の再興にも尽力し、日光は徳川幕府の聖地として再び信仰を集めることとなった。東照社はその後、江戸幕府3代将軍徳川家光の時代に1年5ヶ月に及ぶ「寛永の大造替」とよばれる大改修を受け、現在のような権現造を主体とする姿となった(1645年、東照宮に改称)。この大造替で陽明門や三猿で知られる神厩舎など、当時最高の技術を用いた芸術性の高い建造物がつくられた。陽明門は東照宮を代表する建造物で、高さ11.1m、横幅7mの大きさを誇り、500を超える彫刻で飾られている。
陽明門
1636(寛永13)年 徳川家康の霊廟である日光東照宮。その本殿・拝殿を囲む廻廊の正面にあるのが陽明門。中国の影響を受けた唐様(禅宗様)の門で、屋根の軒に施された極彩色の建築彫刻で知られる。現在の建築は、江戸幕府3代将軍徳川家光の命による、寛永の大造替の時のもの。
日光東照宮 陽明門とは
栃木県の日光東照宮は、江戸幕府初代将軍徳川家康を、神である「東照大権現」として祀る神社。家康は1616(元和2)年に死去する前に、一周忌ののち自分を日光山に祀るよう遺言した。翌年、これに従い、嫡男の2代将軍秀忠が現在地に社殿を構え、埋葬地であった久能山(静岡県)から家康の遺体を移した。その後、祖父の家康を篤く崇敬した3代将軍家光によって、社殿が全面的に建て替えられ、1636(寛永13)年に壮麗な社殿が完成したものが現在見られる日光東照宮。
境内には55の建造物があり、8棟が国宝、34棟が重要文化財に指定されている。なかでも、本殿・拝殿などの主要建築を囲む一画の入り口にある陽明門は、日光東照宮を代表する名建築といわれる。高さ11.1m、幅7m、奥行4.4mの楼門(2階建で下層に屋根がつかない門)で、屋根は入母屋造(上部2方向、下部4方向の勾配の屋根をもつ)の形式をとり、四方の軒に曲線状の飾りである唐破風がついている。屋根は当初は木の皮を葺いた檜皮葺だったが、1654(承応3)年以来、銅瓦葺になった。建築様式は、中国の禅宗建築の影響を受けた唐様(禅宗様)を基調としている。
陽明門は絢爛たる色彩とおびただしい数の建築彫刻で飾られている。陽明門を装飾する彫刻は508体。麒麟・龍・唐獅子など「霊獣」と呼ばれる想像上の動物や、中国の故事を表現した人物像、中国の子ども「唐子」が遊ぶ姿などが見られる。これらは漆の黒や、貝殻から作る絵の具である胡粉による白、金箔や鮮やかな彩色が施され、門をびっしりと覆い尽くしている。なお、「陽明門」という名称は、平安京大内裏の門の名のひとつを朝廷から賜ったもの。
陽明門は、2017年3月に4年がかりの修復が完了した。この「平成の大修理」は、門から古い金具や塗料を取り除いて木地を修復したあと、漆塗りや金箔による箔押し、彩色を施し直す本格的なもので、修復が成った陽明門には、江戸時代初期の鮮烈な極彩色がよみがえった。