=> \is_rtl(), 'linkParams' => $this->short_link_helper->get_query_params(), 'pluginUrl' => \plugins_url( '', \WPSEO_FILE ), 'wistiaEmbedPermission' => $this->wistia_embed_permission_repository->get_value_for_user( $user_id ), ] ); $this->admin_asset_manager->enqueue_style( 'introductions' ); } /** * Updates the user metadata to have "seen" the introductions. * * @param int $user_id The user ID. * @param array $introductions The introductions. * * @return void */ private function update_user_introductions( $user_id, $introductions ) { $metadata = $this->user_helper->get_meta( $user_id, '_yoast_wpseo_introductions', true ); if ( ! \is_array( $metadata ) ) { $metadata = []; } foreach ( $introductions as $introduction ) { $metadata[ $introduction['id'] ] = true; } $this->user_helper->update_meta( $user_id, '_yoast_wpseo_introductions', $metadata ); } } 有珠モシリ遺跡 | 世界の歴史まっぷ
有珠モシリ遺跡
続縄文文化の骨角器 (有珠モシリ遺跡出土) Source: 詳説日本史研究

有珠モシリ遺跡


Previous Post

Next Post

有珠モシリ遺跡
有珠うすモシリ遺跡は、約2300年前から約1400年前まで北海道で続いた続縄文文化の貝塚遺跡。島全体が墓で、改葬の跡や南海産の腕輪をつけた2人の女性が葬られた墓、漁労具などの見事な骨角器が出土した。

有珠モシリ遺跡

続縄文文化と貝塚文化

弥生時代になっても北海道には稲作は伝わらず、採取・狩猟・漁労を基礎とする縄文時代以来の文化が継続し、縄文土器の伝統を強く引いいた土器が用いられた。
約2300年前から約1400年前まで、北海道で続いたこの文化を続縄文文化と呼んでいる。
続縄文文化の海岸地域では特に漁労文化が発達し、恵山町恵山貝塚や伊達市有珠モシリ遺跡では、漁労具などの見事な骨角器が出土している。有珠モシリ遺跡では、奄美・沖縄などの南西諸島から運ばれたと考えられるイモガイなど南海産の貝で作った腕輪が出土しており、日本海を通じて広大な交流が繰り広げられていたことがわかった。
このことは、続縄文文化が弥生文化から孤立したものではないことを示している。また、続縄文文化の後半には東北地方の弥生文化との交流も活発になった。
北海道では7世紀以降になると、擦文土器を伴う擦文文化さつもんぶんかが成立するが、この文化も漁労・狩猟に基礎を置く文化である。

続縄文文化の骨角器

有珠モシリ遺跡
続縄文文化の骨角器 (有珠モシリ遺跡出土) Source: 詳説日本史研究
① ② 釣針
③ ④ 返しのある銛頭もりがしら
⑤ 槍
⑥ 熊の彫刻を施したスプーン、⑦⑧はクジラを彫刻したスプーン。墓の装飾品として特別に作られたものであり、動物の装飾には、彼らの精神生活がうかがえる。
広告
Previous Post

Next Post