本居宣長 もとおりのりなが (A.D.1730〜A.D.1819) 国学者。伊勢松坂の医者。真淵に学び、自宅鈴屋で国学を教え、『源氏物語』を研究して「もののあわれ」を主張し、『古事記』の精密な研究により古道を説き、外来思想を排除して日本古来の精神に返ることを主張。尊王論を唱えたが、将軍の政治にしたがうことが天皇を尊ぶことになると説き、幕府政治を否定する考えはなかった。
本居宣長
国学者。伊勢松坂の医者。真淵に学び、自宅鈴屋で国学を教え、古典研究を進めて復古神道を主張した。『源氏物語』の注釈書『源氏物語玉の小櫛』では、『源氏物語』を道徳面から批判する意見に反対し、独自のもののあわれ論で評価。参考 日本史用語集―A・B共用
「もののあわれ」を説いた国学者
国学者。伊勢国飯高郡に木綿商の子として生まれる。幼時より読書を好み、医師を目指して上京。朱子学、儒学、国学を堀景山に学び、医学も修めた。医師業とともに国学の研究と門人の教育に従事し、また約35年を費やして質量ともに国学の頂点をなす『事記伝』を執筆した。

「鈴屋」という屋号をつけるほど鈴が好きだった。
本居宣長は、市井の国学者。誰にも読めなかった古事記の解読に成功。ジェームズ・ワットが蒸気機関を完成させる前年に注釈書『古事記伝』を寄稿、35年をかけて全44巻を執筆した。
幕藩体制の動揺
化政文化
国学の発達
化政文化 国学
荷田春満 (1669-1736) | 古典・国史を研究。国学の学校建設を将軍吉宗に建言。『創学校啓』 |
賀茂真淵 (1697-1769) | 『万葉集』『古事記』を研究し、古道を説く。 『国意考』(儒仏の影響をうけない純粋な日本固有の道で、復古思想を主張) 『万葉考』(『万葉集』の注釈書) |
本居宣長 (1730-1801) | 「もののあわれ」を提唱。国学の基礎を固める。 『古事記伝』(日本古来の「真心」の精神に返ることを主張) 『玉勝間』(宣長の随想集)』 |
塙保己一 (1746-1821) | 和漢の学に通じ、和学講談所を創立。 『群書類従』(古代から江戸初期までの国書の叢書) |
平田篤胤 (1776-1843) | 復古神道を説く。農村有力者にも信奉され、尊王攘夷論に影響。 『古史成文』『古史徴』『古史伝』 |
政治・社会思想の発達
古典の研究、復古思想の立場から尊王論を唱えた国学者の本居宣長は、将軍は天皇の委任(「御任」)により政権を担当しているのだから、将軍の政治にしたがうことが天皇を尊ぶことになると説き、幕府政治を否定する考えはなかった。しかし、平田篤胤の復古神道は、各地の豪農・神職たちに受け入れられ、幕末の尊王攘夷運動に影響を与えた。参考
同時代の人物
ジェームズ・ワット(1736〜1819)
蒸気機関に改良を加えて実用性を高め、産業革命を大きく推進させた。