桂太郎 かつらたろう (A.D.1847〜A.D.1913) 山口出身、軍人・政治家。台湾総督・陸相を歴任。山県有朋の後継者として軍部・藩閥官僚勢力の維持に努める。明治後期、1901〜12年に西園寺公望と交代で3度組閣する。
桂太郎
山口出身、軍人・政治家。台湾総督・陸相を歴任。山県有朋の後継者として軍部・藩閥官僚勢力の維持に努める。明治後期、1901〜12年に西園寺公望 と交代で3度組閣する。参考 日本史用語集―A・B共用
3度の首相の座を占めた軍人政治家
長州藩士。ドイツに留学後、陸軍のエリートコースを歩む。1901年首相となり、以後計三度組閣。その政権期に日英同盟 の締結、日露戦争、韓国併合、条約改正の完成と近代日本の画期となる大事件に直接関わったが、1913年、護憲運動の高まりの中で辞職(大正政変)。近代国家の成立
日露戦争と国際関係
日清戦争後の政府と政党

元老
伊藤博文・山県有朋・黒田清隆・松方正義・井上馨・西郷従道・大山巌(1842〜1916)の7人に、明治末期以降、桂太郎・西園寺公望の2人が加わった。公家出身の西園寺を除けばいずれも薩長両藩出身の藩閥政治家であり、明治時代に首相を経験した者は大隈重信を除いて、すべて元老に列せられた。元老については、憲法はもとよりそのほかの法令でも何ら明文上の規定はなかったが、彼らはいずれも明治国家の建設に大きな力があった長老級の有力政治家で、天皇の諮問に応じて重要な国務、とくに内閣更迭にあたって後継の首相を推薦したり、重要な外交問題に参画するなど、事実上、明治国家運営の最高指導者の役割を果たした。北清事変と日英同盟

桂園時代
日露戦争を通じて、日本の国内政治にもいろいろな変化が現れた。日露戦争後の1906(明治39)年、第1次桂内閣は退陣し、第1次西園寺内閣が成立したが、これ以後、藩閥・官僚勢力や陸軍をバックとした桂太郎と、衆議院の第一党である立憲政友会の総裁西園寺公望とが「情意投合」して交互に内閣を組織するというかたちが続き、いわゆる桂園時代が訪れた。山県有朋をはじめとする藩閥政治家の長老は元老として、各種の重要国務に参画し、後継首相の推薦などを通じて政界に隠然たる勢力をふるっていた 。参考