殖産興業 しょくさんこうぎょう 明治政府の官営模範工場や直営事業場中心の近代産業育成の政策。富国強兵を目標として、上からの資本主義化を推進。内務省と工部省が主体。工部省工学寮は技術教育を目的とし、1877年に工部大学校(東大工学部の前身)となる。
殖産興業
政府の官営模範工場や直営事業場中心の近代産業育成の政策。富国強兵を目標として、上からの資本主義化を推進。内務省と工部省が主体となる。工部省工学寮は技術教育を目的とし、1877年に工部大学校(東大工学部の前身)となる。近代国家の成立
明治維新と富国強兵
近代産業の育成
明治政府の近代化政策における最も重要な課題は、欧米先進資本主義列強諸国と国際杜会において、肩をならべる強国をつくるための富国強兵策であった。経済面においては、それは欧米諸国の経済制度・技術・設備・機械などの導入による政府の近代産業の育成=殖産興業として現れた。殖産興業
工部省と内務省
工部省 | 1870年設置 初代工部卿:伊藤博文 官営事業の払下げにより1885年に廃止 | 殖産興業の中心官庁 鉱工業・交通部門の管掌 工部大学校での技術者養成 |
内務省 | 1873年設置 初代内務卿:大久保利通 1811年の農商務省の設立により、殖産興業部門を分離 1947年に廃止 | 地方行政・土木・勧業・警察を任とする政府の最高権力機関 勧農・牧畜・製糸・紡績部門の管掌 |
明治初期の官営事業
その主なものは、つぎのようである。- 旧幕府、諸藩から引き継いだもの:東京砲兵工廠(幕府の関口製作所)、横須賀海軍工廠(幕府)、長崎造船所(幕府の長崎製鉄所)、鹿児島造船所(薩摩藩)、三池鉱山(柳河藩、三池藩)、高島炭鉱(佐賀藩)、堺紡績所(薩摩藩)
- 新設したもの:板橋火薬製造所、大阪砲兵工廠、赤羽エ作分局、深川工作分局(セメント製造所、不熔白煉瓦製造所)、品川硝子製造所、千住製絨所、富岡製糸場、新町紡績所、愛知紡績所、広島紡績所
北海道開拓
蝦夷地は北海道と改められ、札幌(はじめ東京)に開拓使が設置された。政府は、アメリカの農政家ケプロン( Capron、 1804〜85)や教育家クラ一ク( Clark、 1826〜86)を招いて北海道の開拓に力を注ぎ、士族らの移住を奨励して荒地の開墾を進め、屯田兵制度を実施するなど、農業、炭鉱の開発に巨費を投じた。北海道の先住民族であるアイヌに対しては、その農民化を基本とする同化政策が取られたが、開拓の進行によってアイヌの人々は生活圏を侵害され、窮乏化していった。参考