海保青陵


Previous Post

Next Post

海保青陵 かいほせいりょう( A.D.1755〜A.D.1817)

経世家。宮津・尾張藩の儒官。のち京で塾を開く。藩営専売制の採用など重商主義を説き、他藩より利をとる方策を主張。『稽古談』(流通経済の仕組みなどを平易に説明)

海保青陵

儒者・経済学者。丹後宮津の人。宮津・尾張藩の儒官。のち京で塾を開く。藩専売の採用など重商主義を説く。

稽古談:1813年刊。海保青陵が商人の奸智かんち(よこしまな知恵)に学んで(稽古して)利を得る方法を考えよとの意で著した。流通経済の仕組みなどを平易に説明している。

created by Rinker
¥1,090 (2024/10/15 06:27:11時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634013045

幕藩体制の動揺

化政文化

政治・社会思想の発達

化政文化 学問・思想の動き

経世論〈化政期、封建制の維持または改良を説く経世論〉
海保青陵かいほせいりょう
(1755-1817)
藩営専売制の採用など重商主義を説き、他藩より利をとる方策を主張。『稽古談けいこだん』(流通経済の仕組みなどを平易に説明)
本多利明ほんだとしあき
(1743-1820)
開国による重商主義的国営貿易を主張。『西域物語』『経世秘策』(ともに開国交易を提案)
佐藤信淵さとうのぶひろ
(1769-1850)
諸国を遊歴し、著述につとめる。『経済要録』(産業振興・国家専売・貿易の展開を主張)『農政本論』
後期水戸学水戸藩の『大日本史』編纂事業(1657〜1906)を中心に興った学派
9代藩主徳川斉昭とくがわなりあきを中心に、藤田幽谷・東湖父子、会沢安らの尊王斥覇理論から攘夷論を展開。藤田東湖『弘道館記述義』会沢安『新論』→ 影響:尊王論と攘夷論とを結びつけ、尊王攘夷論(尊王:将軍は天皇を王者として尊ぶ。攘夷:諸外国を打払う。)を説き、幕末の思想に影響
藤田幽谷ふじたゆうこく
(1774-1826)
彰考館総裁として、『大日本史』編纂にあたる
藤田東湖ふじたとうこ
(1806-55)
幽谷の子。藩主徳川斉昭とくがわなりあきの側用人として藩政改革にあたり、弘道館を設立。『弘道館記述義こうどうかんきじゅつぎ
会沢安あいざわやすし
(1782-1863)
藤田幽谷ふじたゆうこくに師事し、彰考館総裁として、徳川斉昭の藩政改革に尽力。『新論しんろん』で尊王攘夷論を唱えた。
尊王論頼山陽らいさんよう
(1780-1832)
安芸の人。『日本政記』『日本外史』を著し、勤王思想を主張。源平から徳川氏にいたる武家盛衰を記述
国学平田篤胤ひらたあつたね
(1776-1843)
大政委任論の立場に立つ尊王論で、幕府を否定していない。篤胤の大成した「復古神道」は、儒仏に影響されない純粋な古道を明らかにし、幕末の尊王攘夷論に影響を与えた。『古道大意』『古史伝』(国学書)
参考:山川 詳説日本史図録 第7版: 日B309準拠

都市や農村の実状に通じている人々のなかで、幕藩領主に現状の問題点を警告し、体制の改良または補強のための具体策を論じる経世思想が活発になった。海保青陵かいほせいりょう(1755-1817)は『稽古談けいこだん』を著し、藩財政の立て直しには消極的な倹約政策ではなく、発展してきた商品経済に対応した藩営専売などを積極的に行うべきであると主張し、本多利明ほんだとしあき(1743-1820)は、『西域物語』『経世秘策』などで、蝦夷地の開発と西洋諸国との交易による富国策を論じ、佐藤信淵さとうのぶひろ(1769-1850)は、『農政本論』『経済要録』などを書き、産業の振興、流通の国家的統制、海外への進出などを説いた。

created by Rinker
¥2,750 (2024/10/15 22:32:34時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634010739
created by Rinker
¥2,750 (2024/10/15 22:32:34時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634010739
広告
Previous Post

Next Post