玄昉
略歴
- 養老元年(717年)遣唐使に学問僧として随行、入唐して智周に法相を学ぶ、在唐は18年に及び、その間当時の皇帝であった玄宗(唐)に才能を認められ、三品に準じて紫の袈裟の下賜を受けた。
- 天平7年(735年)次回の遣唐使に随い経論5000巻の一切経と諸々の仏像を携えて帰国した。
- 天平8年(736年)封戸を与えられた。
- 天平9年(737年)僧正に任じられて内道場(内裏において仏像を安置し仏教行事を行う建物)に入り、聖武天皇の母藤原宮子の病気を祈祷により回復させ賜物をうけた。
- 天平12年(740年)聖武天皇の信頼も篤く、吉備真備とともに橘諸兄政権の担い手として出世したが、人格に対して人々の批判も強く、藤原広嗣が玄昉を排除しようと九州で兵を起こした(藤原広嗣の乱)。
- 天平13年(741年)7月15日千手経1000巻を発願、書写・供養。
- 天平17年(745年)藤原仲麻呂が勢力を持つようになり、筑紫観世音寺別当に左遷、封物も没収される。
- 翌天平18年(746年)任地で没した。
参考 Wikipedia
玄昉は泣いている?
興福寺に法相宗を伝えた僧の哀れな伝説
奈良時代の僧・玄昉といえば、吉備真備とともに遣唐使として唐に渡り、帰国後は知識人として政策に口を出して失脚した、と習った人は多いかもしれません。たしかに玄昉は帰国後に聖武天皇のもとで仏教による国家鎮護を押し進めたため、政治に近寄る悪僧として最後には藤原仲麻呂によって筑紫へ左遷されてしまいます。 しかし彼は日本仏教において大きな功績を残した人なのです。法相宗はすでに日本に伝えられていましたが、玄昉は唐でさらに詳しく学んで細やかな教義を興福寺にもたらし、経論、仏像など、新しい知識を日本に伝えました。 その華々しい活躍がかえって人々のねたみをかったのでしょうか、左遷の翌年に亡くなった玄昉の死について、さまざまな噂が流れました。『今昔物語集』が伝えるのは、「赤い衣装に冠をつけた男が現れ、玄昉をつかんで空に上り、その体をばらばらに引き裂いて地上に落とした。弟子たちはそれを拾い集めて葬った」。この赤い衣装の男は、玄昉を排斥しようとして乱を起こした藤原広嗣の霊でした。『源平盛衰記』によると、高座で法会をとりしきっていた玄昉に雷鳴とともに黒雲が取り囲み、天へとつかみあげられたのち、興福寺南大門にその生首がかけられていた、と言います。実際の功績にくらべて、その伝説はなんとも悲惨。 南円堂に安置されていた康慶作「法相六祖坐像」のうち、玄昉といわれる像は眉間にしわを寄せ両手を組んで祈るような姿。泣きながら許しを乞うているようにも見えてしまいます。玄昉が登場する作品
市川亀治郎が玄昉を演じている。 古代史ドラマスペシャル「大仏開眼」 登場人物とあらすじ – 世界の歴史まっぷ