ギョベクリ・テペ
オリエントで農耕牧畜が始まる前、およそ1万2千年前の狩猟採集民が残した遺跡。高さ3〜5.5mの巨大な石柱が円形に並べられたな建造物が多数見つかり、石柱には人物のほか、牡牛、イノシシ、鳥、キツネといった野生動物、クモや蛇まで浮彫によって表現されてる。当時の人々が集まる宗教的な儀礼センターではないかと推測されています。2018年、ユネスコ文化遺産。
ギョベクリテペ
南東アナトリア地方のゲルムシュ山脈に位置するこの施設は、紀元前 9,600年から8,200年にかけての新石器時代以前に狩猟採集民によって建てられた、丸い楕円形と長方形の巨石の記念碑的な建造物を展示しています。これらの記念碑はおそらく儀式に関連して使用されたものであり、おそらく葬式の性質のものであると思われます。特徴的な T 字型の柱には、野生動物のイメージが彫られており、約11,500年前に上部メソポタミアに住んでいた人々の生活様式と信仰についての洞察が得られます。
![ギョペクリテペ遺跡の模型](https://b1828211.smushcdn.com/1828211/wp-content/uploads/2016/03/IMG_2436-400x533.jpg?lossy=1&strip=1&webp=1)
![ギョペクリテペ遺跡の模型](https://b1828211.smushcdn.com/1828211/wp-content/uploads/2016/03/IMG_2437-400x533.jpg?lossy=1&strip=1&webp=1)
ギョベクリテペ遺跡
アナトリア南東部 前9500年頃
![ギョベクリテペ 遺跡](https://b1828211.smushcdn.com/1828211/wp-content/uploads/2016/03/8dfbe97ed78daa1d5f2e8544cec76c5f.jpg?lossy=1&strip=1&webp=1)
![ギョベクリテペ 石柱の浮彫](https://b1828211.smushcdn.com/1828211/wp-content/uploads/2021/06/Vulture_Stone_Gobekli_Tepe_Sanliurfa_South-east_Anatolia_Turkey-400x351.jpg?lossy=1&strip=1&webp=1)
![ギョベクリテペ 石柱の浮彫 ©Public Domain](https://b1828211.smushcdn.com/1828211/wp-content/uploads/2021/06/GobeklitepeHeykel-400x400.jpg?lossy=1&strip=1&webp=1)
1900年代に発掘が始まった南東トルコのギョベクリテペは、オリエントで農耕牧畜が始まる前、およそ1万2千年前の狩猟採集民が残した遺跡です。高さ3〜5.5mの巨大な石柱が円形に並べられた不思議な建造物が多数見つかり、脚光を集めています。
石柱には人物のほか、牡牛、イノシシ、鳥、キツネといった野生動物、クモや蛇まで浮彫によって表現されていました。考古学的な解釈は決着がついていませんが、当時の人々が集まる宗教的な儀礼センターではないかと推測されています。そのユニークな建造物などによって2018年、ユネスコ文化遺産に指定されました。古代オリエント博物館