深鉢形土器 縄文中期 東京都あきる野市草花出土 東京国立博物館蔵
深鉢形土器 縄文中期 東京都あきる野市草花出土 東京国立博物館蔵(Wikipedia

縄文土器


Previous Post

Next Post

縄文土器じょうもんどき 
縄文時代に使用された土器。撚り糸を転がしてつけた縄文と呼ばれる文様を持つものが多いのでこの名がある。黒褐色・厚手で600〜800℃の℃の低温で焼かれたためにもろい。時代と地域により70以上の形式が生まれ、ふつう6期に区分されている。

縄文土器

縄文時代に使用された土器。撚り糸を転がしてつけた縄文と呼ばれる文様を持つものが多いのでこの名がある。黒褐色・厚手で600〜800℃の℃の低温で焼かれたためにもろい。時代と地域により70以上の形式が生まれ、ふつう6期に区分されている。

created by Rinker
¥929 (2024/11/26 08:45:00時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634013045

縄文土器の変遷

縄文土器は約1万年近くも続き、北海道から九州まで、時期によっては琉球諸島まで広がりを示し、時代と地域により形態と文様の変化が著しい。
縄文土器の形態の基本は煮炊きに用いられた深鉢であり、前期になって盛り付け用と考えられる浅鉢が出現した。後期・晩期には注口土器(急須のような形態)や皿・壺などのさまざまな形の土器が定着した。縄文土器の文様の年代差・地域差はさらに著しい。
草創期の代表的な文様は爪形の刻みを連ねた爪形文、粘土紐を巡らした隆起線文と言われるものである。
早期・前期には城門が最も普及するが、貝殻や竹簡を使用した文様も多い。
中期には文様は最も装飾的となり、立体的で複雑な文様がつけられた。
後期・晩期には磨消縄文(城門と無門の部分を帯状に組み合わせたもの)による洗練された文様が流行した。

縄文土器

草創期早期前期中期後期晩期
紀元前1万1000年紀元前7000〜紀元前4000〜紀元前3000〜紀元前2000〜紀元前1000〜
神奈川上野遺跡 尖底土器 平底深鉢土器 火焔土器 注口土器 亀ヶ岡式土器
丸底深鉢土器尖底深鉢土器平底深鉢土器火焔土器注口土器亀ヶ岡式土器
丸底で不安定尖底を土にさして使用平底で安定炎をかたどった装飾多種多様の器形芸術的
左右にスクロールします

画像出典: Wikipedia

広告
Previous Post

Next Post