西郷従道
西郷従道(国立国会図書館蔵/近代日本人の肖像

西郷従道


Previous Post

Next Post

西郷従道 さいごうつぐみち( A.D.1843〜A.D.1902)

西郷隆盛の弟。軍人。1869年山縣有朋と渡米して兵制を研究。陸海軍の創設に貢献した。台湾出兵を指揮。のち海相・内相を歴任。元帥。元老の一人。

西郷従道

西郷隆盛の弟。軍人。1869年山県と渡米して、兵制を研究。陸海軍の創設に貢献した。台湾出兵を指揮。のち海相・内相を歴任。元帥。元老の一人。

created by Rinker
¥1,090 (2024/09/19 14:15:35時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634013045

包容力の優れた薩摩閥の領袖

薩摩藩士。西郷隆盛の弟ということもあり陸軍の出世コースを歩む。征韓論、西南戦争ともに兄隆盛を支持しなかった。このことが新政府内の従道の評価を高め、個性の強い黒田清隆にかわって薩摩閥のまとめ役となった。参議、農商務卿、陸軍卿、海軍大臣、初の海軍元帥。

参考 ビジュアル版 日本史1000人 下巻

近代国家の成立

明治維新と富国強兵

初期の国際問題

清国に対して、日本は1871(明治4)年、日清修好条規・通商章程しょうていなどを結んだ。同年、台湾に漂着した50名余りの琉球民が原住民に殺される事件がおこった。清国は、台湾の先住民を「化外けがいの民」として、漂流民保護の責任をとろうとしなかったので、事件の処理をめぐって交渉は難航し、1874(明治7)年、日本政府は西郷従道さいごうつぐみちのもとに軍隊を台湾に派遣した(台湾出兵)。この事後処理のために、大久保利通が全権として清国と交渉し、イギリス公使ウェードの調停もあって、清国は日本の出兵を義挙ぎきょとして認め、償金50万テールを支払って解決した。

立憲国家の成立と日清戦争

国家体制の整備
内閣制度の確立

第1次伊藤内閣

官職氏名出身年齢爵位
総理伊藤博文長州藩45
外務井上馨長州藩51
内務山県有朋長州藩48
大蔵松方正義薩摩藩51
陸軍大山巌薩摩藩44
海軍西郷従道薩摩藩43
司法山田顕義長州藩42
文部森有礼薩摩藩39
農商務谷干城土佐藩49
逓信榎本武揚幕臣50

日露戦争と国際関係

日清戦争後の政府と政党
元老

伊藤博文・山県有朋・黒田清隆・松方正義・井上馨・西郷従道・大山巌(1842〜1916)の7人に、明治末期以降、桂太郎西園寺公望の2人が加わった。公家出身の西園寺を除けばいずれも薩長両藩出身の藩閥政治家であり、明治時代に首相を経験した者は大隈重信を除いて、すべて元老に列せられた。元老については、憲法はもとよりそのほかの法令でも何ら明文上の規定はなかったが、彼らはいずれも明治国家の建設に大きな力があった長老級の有力政治家で、天皇の諮問に応じて重要な国務、とくに内閣更迭にあたって後継の首相を推薦したり、重要な外交問題に参画するなど、事実上、明治国家運営の最高指導者の役割を果たした。

  • 日清戦争後の政府と政党 – 世界の歴史まっぷ
広告
Previous Post

Next Post