近藤重蔵 こんどうじゅうぞう (A.D.1771〜A.D.1829) 幕臣。1798年に東蝦夷地を探査。国後島・択捉島に達し、択捉島に「大日本恵土呂府」の標柱を建てた。1807年に西蝦夷地も探査。択捉島などの実地踏査に基づく『辺要分界図考』を著す。のちに子の罪に縁座して改易。
近藤重蔵
幕臣。1798年に東蝦夷地を探査。国後島・択捉島に達し、択捉島に「大日本恵土呂府」の標柱を建てた。1807年に西蝦夷地も探査。択捉島などの実地踏査に基づく『辺要分界図考』を著す。のちに子の罪に縁座して改易。参考 日本史用語集―A・B共用
択捉島を探険
北方探検家。江戸の生まれ。24歳のとき、湯島聖堂の学問吟味を最優秀の成績で合格し、以後昇進を重ねる。松前蝦夷地御用取扱となり、最上徳内と択捉島を探検し「大日本恵上呂府」の木柱を立てた。晩年、息子の富蔵が殺人事件を起こし、藩家へお預けとなった。幕藩体制の動揺
幕府の衰退
列強の接近
ロシアの南下により、蝦夷地の処置が課題となった。幕府が直轄して開発する田沼時代の政策は、寛政の改革の開始とともに撤回されたが、1789(寛政元)年にクナシリ・メナシのアイヌが、場所請負商人による不正と搾取に抵抗して蜂起した事件(クナシリ・メナシの蜂起)は、幕府に大きな衝撃を与えた。寛政の改革では北国郡代 ❶ を新設して北方の防備にあたらせる計画が立てられたが、松平定信の老中辞職とともに実現しなかった。1796(寛政8)年から翌年にかけて、イギリス人ブロートン(Broughton 1762-1821)が蝦夷地の絵靭(室蘭)に来航し、日本近海の海図を作成するために測量する事件がおこった。これを契機に、幕府は1798(寛政10)年、近藤重蔵(1771〜1829)や最上徳内らに千島を探査させ、その翌年に東蝦夷地を直轄地とし、1802(享和2)年に箱館奉行を設けた。
❶ 青森か三厩に郡代を新設して南部藩と津軽藩に警護を命じ、北辺の防備と俵物の集荷や蝦夷地渡海の商戦の取締りにあたらせようとした。
参考