目次
近衛文麿
後陽成天皇の12世孫にあたり、藤原忠通の子基実を始祖とする五摂家の一つ。江戸時代初期に嗣子を欠いたため、後陽成天皇の第四皇子が母方の叔父・信尹の養子となり信尋として近衛家を継いだ。 文麿はその直系十一世孫にあたり、その血統は当時は大勢いた皇族よりもずっと皇室に近かった。政治家歴
第38-39代 内閣総理大臣
内閣 第2次近衛内閣 第3次近衛内閣 在任期間 1940年7月22日 – 1941年10月18日 天皇 昭和天皇第34代 内閣総理大臣
内閣 第1次近衛内閣 在任期間 1937年6月4日 – 1939年1月5日 天皇 昭和天皇第9代 貴族院議長
在任期間 1933年6月9日 – 1937年6月7日 天皇 昭和天皇国務大臣
内閣 東久邇宮内閣 在任期間 1945年8月17日 – 1945年10月9日 天皇 昭和天皇第13代 拓務大臣
第57代 外務大臣(兼任) 内閣 第1次近衛内閣 在任期間 1938年9月30日 – 1938年10月29日 天皇 昭和天皇 その他の職歴第43代 司法大臣(兼任)
(1941年7月18日 – 1941年7月25日)農林大臣臨時代理
(1940年7月22日 – 1940年7月24日)第18代 枢密院議長
(1939年1月5日 – 1940年6月24日)貴族院議員
(1916年10月11日 – 1945年12月16日)概要
太平洋戦争中、昭和天皇に対して「近衛上奏文」を上奏するなど、戦争の早期終結を唱えた。 また、戦争末期には、独自の終戦工作も展開していた。 太平洋戦争終結後、東久邇宮内閣にて国務大臣として入閣した。 大日本帝国憲法改正に意欲を見せたものの、A級戦犯に指定され服毒自殺した。近衛文麿が登場する作品
