デリー゠スルタン朝 (1206年〜1526年)
13世紀初頭から16世紀初めまでの約320年間、インドのデリーを中心に主として北インドを支配した5つのイスラーム王朝の総称。
奴隷王朝, ハルジー朝, トゥグルク朝, サイイド朝, ローディー朝
デリー゠スルタン朝
- 奴隷王朝(1206年 – 1290年) トルコ系
- ハルジー朝(ヒルジー朝、1290年 – 1320年) トルコ系
- トゥグルク朝(1320年 – 1414年)トルコ系
- サイイド朝(1414年 – 1451年)トルコ系
- ローディー朝(1451年 – 1526年)アフガン系
イスラーム世界の形成と発展
インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
1206年に、奴隷出身の部将クトゥブッディーン・アイバクが、君主であるゴール朝のシハーブッディーン・ムハンマドの暗殺事件に乗じて同王朝のインド領を奪い、デリーを都とするインド最初のイスラーム王朝を創始した。後継者にも奴隷出身者が多かったため、この王朝は奴隷王朝と呼ばれる。
その後の320年間に、デリーにはハルジー朝、トゥグルク朝、サイイド朝、ロディー朝と、ムスリム王朝が交替した。奴隷王朝の時代にアッバース朝のカリフからスルタンの称号をえたため、これら5王朝はデリー・スルターン朝と総称される。
ロディー朝がアフガン系であるほかは、いずれもトルコ系の王朝である。
デリーのスルタンたちによる征服事業は着実に進められた。そして14世紀前半、ハルジー朝のアラー・ウッディーン・ハルジーからトゥグルク朝のムハンマドに至る時代に、南インドの殆どを支配下におさめた。しかし14世紀頃からデリーの政権は弱体化し、インド各地でヒンドゥー教あるいはイスラーム教を奉ずる地方政権が独立した。
1398年のティムールによる北インド侵寇とその後の混乱でトゥグルク朝が倒れると、サイイド朝・ロディー朝がそのあとを継いだが、いずれも短命で、デリーの政権はかつての隆盛を取り戻すことはできなかった。
1398年のティムールによる北インド侵寇とその後の混乱でトゥグルク朝が倒れると、サイイド朝・ロディー朝がそのあとを継いだが、いずれも短命で、デリーの政権はかつての隆盛を取り戻すことはできなかった。
デリー・スルターン朝とモンゴル帝国
13世紀から100年にわたってモンゴルのインド侵攻(1221年〜1320年)にさらされた。
なお、ムガル帝国のフマーユーンを破り、北インド一帯を1540年〜1555年にかけて支配したシェール・シャーのスール朝をデリー・スルターン朝として数える場合がある。