チベット仏教 ポタラ宮 ラサのポタラ宮の歴史的遺跡群
ポタラ宮 Wikipedia

ラサのポタラ宮の歴史的遺跡群


Previous Post

Next Post

ラサのポタラ宮の歴史的遺跡群

チベット自治区ラサ市、チベット仏教の寺院・宮殿。7世紀に成立したチベット初の統一王朝はラサに遷都し、紅山(マルポリ)に王宮を築き、追加登録された大昭寺(ジョカン寺)を建立した。しかし、9世紀半ばに吐蕃王国が滅亡し、現在のポタラ宮は17世紀にダライ・ラマ5世が建設。谷から110mの山の斜面に13層の高層建築物が建ち、頂上には金殿がある。2001年、郊外に広大な敷地を占める1755年建立の夏の離宮・羅布林(ノブリンカ)が追加登録された。

ラサのポタラ宮の歴史的遺跡群

チベット仏教の聖地ラサにそびえる宮殿

標高約3,600mに位置するラサは、チベット仏教の聖地でありチベットの政治・文化の中心である。ラサをチベットの都としたのは、7世紀初めにチベットを統一した吐蕃とばん第33代王ソンツェン・ガンポである。ソンツェン・ガンポは、インドと中国(唐)の仏教文化を積極的に取り入れ、サンスクリット語の教典をチベット語に翻訳させるなど、チベット文化の基礎を築いた。

ポタラ宮 ラサのポタラ宮の歴史的遺跡群
ポタラ宮 Wikipedia

ポタラ宮は、ソンツェン・ガンポが城を築いた丘に、チベットを統一したダライ・ラマ5世が17世紀に建設を始めた宮殿である。その後、歴代のダライ・ラマによる増改築の末、1936年に外観13層、約1,000部屋を有する現在の姿になった。内部には、ダライ・ラマの冬の住居で政治や宗教儀式も行われた「白宮はくきゅう」と、歴代のダライ・ラマが眠る霊廟「紅宮こうきゅう」がある。

そのほか、チベット仏教の総本山でソンツェン・ガンポの妃が創建したジョカン寺が2000年に、歴代ダライ・ラマの夏の離宮であるノルブリンカ(「宝の国」を意味する)も2001年に範囲拡大により世界遺産に登録された。

1951年にチベットが中華人民共和国に併合されると、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世はインドへ亡命した。半世紀以上、主が不在のポタラ宮は中国政府に接収され、現在は博物館となっている。

人類史上最大の帝国・モンゴル帝国の分裂

13世紀、チンギス=ハンがたてたモンゴル帝国はユーラシア大陸に君臨する大帝国となった。モンゴル人は家畜が財産であるため分割相続を伝統としていた。チンギス=ハンの死後、大帝国は4つのハン国、そして元朝に分裂した。

チベット仏教:大乗仏教とチベット固有のボン教が融合して成立した仏教。
created by Rinker
¥2,450 (2024/03/27 22:00:01時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4839975655

登録建造物

  • ポタラ宮
  • トゥルナン寺(ジョカン寺・大昭寺)(2000年に追加登録)
  • ノルブリンカ(2001年に追加登録)
ノルブリンカ
ノルブリンカ Wikipedia
ジョカン寺
ジョカン寺 Wikipedia

アジア諸地域の繁栄

清代の中国と隣接諸地域

清朝支配の拡大

清朝は、内外モンゴルをはじめとする藩部に対しては監督官を派遣するものの、それら藩部の習慣や宗教についてはほとんど干渉しなかった。しかし、清はチベット仏教に対しては手厚い保護を与えた。

元代にチベット仏教は厚遇され宮廷内に広まり、歴代皇帝の熱狂的信仰もあって莫大な出費により国家財政は混乱し、滅亡の原因のひとつとなった。明も元に引きつづいてチベット仏教を厚遇し、とりわけ永楽帝はチベット仏教の信奉者しんぽうしゃとなった。そのためチベット僧と明王室の関係はますます深まり、チベット僧の横暴と堕落とを招いた。

堕落したチベット仏教を改革しようとしたのが、ツォンカパ(1357〜1419)である。彼は従来のチベット仏教が中国王朝の厚遇をえて退廃したのを厳しく非難し、厳格な戒律の実行を説いた。従来の宗派を総称して紅帽派こうぼうは(紅教)というのに対して、彼の派を黄帽派こうぼうは(黄教)という(またはゲルクパ(徳行派)という)。これは僧侶が着用した僧帽の色による区別である。以後、黄帽派の教主(法王)がラサを首都としてチベットの政治と宗教を支配するようになった。16世紀後半にはモンゴルのアルタン・ハーンが黄帽派チベット仏教の信者となり、彼は教主に対してダライ・ラマの尊称を贈った。
ポタラ宮
ポタラ宮 Wikipedia

チベットの首都ラサの郊外マルポリ(紅山)山頂に白石で11層にきずかれた宮殿。歴代のダライ・ラマが居住し、毎年数万人のチベット仏教徒の巡礼が集まった。ポタラとは歴代のラマ(活仏)の化身とする、観音の住む所を意味する。

ダライ・ラマ:ダライは「大海」を、ラマは「師」を意味し、チベットにおける政治・宗教の最高権力者である。

これ以降、チベット仏教の教主はダライ・ラマと呼ばれる。アルタン・ハーンが黄帽派チベット仏教の信者となって以後、モンゴル人の間にチベット仏教が広まった。1720年、チベットを領土とした清は、ダライ・ラマなどの活仏かつぶつを保護・厚遇したが、これはチベットはもとより、チベット仏教信者の多いモンゴルの人々の支持をえようとしたのである。

ラマの遺言で指定した地域から1年以内に生まれた幼児のなかから、神異のある者をラマの生まれかわり(転生)として選び、これを活仏とした。妻帯を禁じた黄帽派が、教主継承方法として制度化したもので、現在にいたっている。

清朝支配の拡大 – 世界の歴史まっぷ

詳説世界史研究

広告
Previous Post

Next Post