兌換 だかん
兌換制度:政府紙幣や銀行券を正貨の金銀と兌換(引換え)を義務付けた制度。1872年の国立銀行条例により、国立銀行券は兌換銀行券として発行されたが、76年に兌換停止。1885年から銀兌換の日本銀行券を発行し、86年からは政府紙幣も兌換紙幣となり、97年金兌換に移行した。
兌換
兌換制度:政府紙幣や銀行券を正貨の金銀と兌換(引換え)を義務付けた制度。1872年の国立銀行条例により、国立銀行券は兌換銀行券として発行されたが、76年に兌換停止。1885年から銀兌換の日本銀行券を発行し、86年からは政府紙幣も兌換紙幣となり、97年金兌換に移行した。
近代国家の成立
明治維新と富国強兵
近代産業の育成
国立銀行
国立銀行という名称は、一見、国有・国営の銀行を思わせるが、そうではなく、私営の民間銀行である。国の法律に基づいて設立·運営されるという程度の意味で、アメリカの National Bank の訳語を日本に適用したのである。初め、政府の不換紙幣の整理を目的として設立されたもので、資本金の60%まで紙幣を発行することが認められ、残りの40%を正貨で準備して兌換にあてねばならなかった。しかし、この条件が厳しすぎて営業不振におちいったので、1876(明治9)年、条例を改正して正貨兌換を廃止し、資本金の80%まで紙幣を発行できることとした。これによって営業は活発となり全国の銀行設立は盛んとなって、1879(明治12)年には153行に達した。その不換紙幣の濫発はインフレーションを招いたが、同時に産業資金の創出には役立った。
立憲国家の成立と日清戦争
松方財政
さらに政府は、国家の金融政策を運営する中枢機関を樹立するため、1882(明治15)年、国家の中央銀行として日本銀行を設立した。そして、翌1883(明治16)年には国立銀行条例を改正して、これまでの国立銀行を徐々に普通銀行にするとともに、紙幣発行権を日本銀行に集中し、1885(明治18)年から兌換券 ❶ を発行させた。翌年から政府紙幣の銀兌換も始まり、ここに銀本位の貨幣制度が確立した。
日本銀行
日本銀行は、日本銀行条例に基づいて設立された。形式的には民間の私法人であったが、資本金1000万円のうち半額は政府出資で、総裁が政府によって任命されたのをはじめ、政府の監督のもとにおかれた。業務は日本銀行券の発行、手形割引、買入れ・国庫金の取扱いなどで、設立の意図は金融の円滑化・金利低下による産業振典をはかるとともに兌換制度確立にあった。