六波羅探題 (
A.D.1221〜〜)
承久の乱後の処理をすませた北条泰時・北条時房は、その後も京都に残って六波羅の南北の居館に住み、京都守護にかわって京都市中の警備にあたった。彼らは六波羅探題と呼ばれた。こののち、探題の任は執権につぐ要職となり、北条氏一門の有力者が任命された(通常2名。1名のことも)。探題は尾張国以西の西国御家人を統括し、幕府と連絡を取りながら、西国の行政・司法を管掌した。
六波羅探題
中世社会の成立
武士の社会
承久の乱

承久の乱後の処理をすませた北条泰時・北条時房は、その後も京都に残って六波羅の南北の居館に住み、京都守護にかわって京都市中の警備にあたった。彼らは六波羅探題と呼ばれた。こののち、探題の任は執権につぐ要職となり、北条氏一門の有力者が任命された(通常2名。1名のことも)。探題は尾張国以西の西国御家人を統括し、幕府と連絡を取りながら、西国の行政・司法を管掌した。
参考
六波羅探題一覧
六波羅探題北方
- 北条泰時(得宗家) 1221年 – 1224年 →執権
- 北条時氏(得宗家) 1224年 – 1230年
- 北条重時(極楽寺流) 1230年 – 1247年
- 北条長時(極楽寺流赤橋氏) 1247年 – 1256年 →評定衆→執権
- 北条時茂(極楽寺流常盤氏) 1256年 – 1270年
- 北条義宗(極楽寺流赤橋氏) 1271年 – 1276年 二月騒動で南方の北条時輔を討つ
- 北条時村(政村流) 1277年 – 1287年
- 北条兼時(得宗家) 1287年 – 1293年 南方より
- 北条久時(極楽寺流赤橋氏) 1293年 – 1297年
- 北条宗方(得宗家義時流)1297年 – 1300年
- 北条基時(極楽寺流)1301年 – 1303年 →引付衆→執権
- 北条時範(極楽寺流常盤氏)1303年 – 1307年
- 北条貞顕(金沢流) 1311年 – 1314年 →連署→執権
- 北条時敦(政村流) 1315年 – 1320年 南方より
- 北条範貞(極楽寺流常盤氏)1321年 – 1330年
- 北条仲時(極楽寺流) 1330年 – 1333年 1333年滅亡
六波羅探題南方
- 北条時房(時房流) 1221年 – 1225年
- 北条時盛(佐介流) 1224年 – 1242年
- 北条時輔(得宗家) 1264年 – 1272年 二月騒動で北方の北条義宗に討たれる
- 北条時国(佐介流) 1277年 – 1284年 罷免され、常陸国へ配流の後に討たれる
- 北条兼時(得宗家) 1284年 – 1287年 北方へ
- 北条盛房(佐介流) 1288年 – 1297年
- 北条宗宣(大仏流) 1297年 – 1302年 →評定衆→連署→執権
- 北条貞顕(金沢流) 1302年 – 1308年 1311年から北方。
- 北条貞房(大仏流) 1308年 – 1309年
- 北条時敦(政村流) 1311年 – 1315年 北方へ
- 北条維貞(大仏流) 1315年 – 1324年 →評定衆→連署
- 北条貞将(金沢流) 1324年 – 1330年
- 北条時益(政村流) 1330年 – 1333年 1333年滅亡
参考 Wikipedia