弥生町貝塚 (向ヶ岡貝塚)
東京都文京区東京大学工学部構内にあった弥生時代の遺跡。最初の弥生土器(壺形土器)を発見した貝塚であり、この貝塚の地名から弥生文化、弥生時代などの名称が生まれた。所在地の地名が向ヶ岡弥生町であったため向ヶ岡貝塚ともよばれる。
弥生町貝塚
東京都文京区東京大学工学部構内にあった弥生時代の遺跡。1884年(明治17)3月、当時大学予備門生徒であった有坂蔵が最初の弥生土器(壺形土器)を発見した貝塚であり、89年に坪井正五郎が報告した学史上きわめて重要な遺跡である。
所在地の地名が向ヶ岡弥生町であったため向ヶ岡貝塚ともよばれる。
この貝塚の地名から弥生文化、弥生時代などの名称が生まれた。
しかし、十分な記録が存在しないままに開発が進行し、土器の出土地点はおろか貝塚の位置まで確定できなくなり、「弥生町貝塚」は所在不明の幻の遺跡となった。
1941~43年(昭和16~18)遺跡の推定地域(浅野侯爵の屋敷跡)は東京大学の敷地として買収された。
これまで江坂輝彌、杉原荘介、斎藤忠、太田博太郎らによって土器出土地点などが推定されたが、確定するまでには至らなかった。
1974年(昭和49)春、文京区立根津小学校の松任・武田・長谷川らの児童が、東京大学浅野地区構内の倒れた木の根元付近から土器や貝殻を採集し、早稲田大学の久保哲三に鑑定を依頼したことによって遺跡の存在が明らかとなった。
この地点は75年に、東京大学が実験棟を建設するに先だち発掘調査が実施され、2条の溝(V字溝と逆梯形溝)と貝層と弥生町式の5個体の土器が検出された。
この地点を調査した佐藤達夫が、1884年に調査された弥生町貝塚の一部である可能性を指摘したため、建設予定地は1976年に「弥生二丁目遺跡」という名称で国の指定史跡となった。
参考 『東京大学文学部考古学研究室編『向ヶ岡貝塚――東京大学構内弥生二丁目遺跡の発掘調査報告』(1979・東京大学文学部)』