李時珍
本草綱/李時珍著 (画像出典:小学館 デジタル大辞泉)

李時珍


Previous Post

Next Post

李時珍( A.D.1518〜A.D.1593)

明末期の薬草学者。明末期、知識人の中には現実の社会に役立つ学問を第一とする実学(経世致用の学)がおこり、李時珍りじちんは、約30年を費やして、古今の薬物に関する総合書『本草綱目ほんぞうこうもく』を完成させる。日本をはじめとする東アジア諸国にも影響を与えた。

李時珍

世界的に優れた薬物書を著す

明末期の薬草学者。約30年を費やして、当時の世界最高水準の薬物書『本草綱目ほんぞうこうもく』を完成。

created by Rinker
¥284 (2024/11/21 22:14:33時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4791620615

ビジュアル百科 世界史1200人 1冊でまるわかり!

アジア諸地域の繁栄

東アジア・東南アジア世界の動向

明後期の社会と文化

明の中期以降の産業や商業の発展、さらにはキリスト教宣教師の来航によって西洋美術が導入され、また陽明学もしだいに空論化の傾向が強まってくると、これらを背景として、知識人の中には現実の社会に役立つ学問を第一とする実学じつがく(経世致用の学)がおこった。その結果、古今の薬物に関する総合書である李時珍りじちん(1523頃〜1596)の『本草綱目ほんぞうこうもく』、徐光啓じょこうけい(1562〜1633)による農政・農業関連の総合書の『農政全書』や西洋の歴訪をもとに作成した『崇禎暦書すうていれきしょ』、そして産業技術の図解説明書である宋応星そうおうせい(1590〜1650)の『天工開物てんこうかいぶつ』、火器の構造などを述べた兵学書である趙士禎ちょうしてい神器譜じんきふ』、造園の解説書である計成けいせい(1582〜?)の『園冶えんや』などといった科学技術書が相次いで出版され、日本をはじめとする東アジア諸国にも影響を与えた。

明後期の社会と文化 – 世界の歴史まっぷ

詳説世界史研究

広告
Previous Post

Next Post