西ゴート王国 東ゴート王国 ヴァンダル王国 ブルグント王国 526年のヨーロッパ地図
526年のヨーロッパ地図 ©世界の歴史まっぷ
Previous Post

Next Post

東ゴート王国 (476年〜553年)

大王テオドリックによって建国された東ゴート族の王国。首都はラヴェンナ。ゼノン(東ローマ帝国)との同盟により、西ローマ帝国滅亡後イタリアのほぼ全域を支配下においた。
テオドリック(東ゴート王)の死後、後継者問題や宗教対立によって国内は混乱し、ローマ帝国の再統一を進めるユスティニアヌス1世がこれに乗じて東ゴート王国に侵攻され、東ゴート王国は滅亡した。

東ゴート王国

ヨーロッパ世界の形成と発展

東ゴート王国
ヨーロッパ世界の形成と発展 ©世界の歴史まっぷ

西ヨーロッパ世界の成立

ゲルマン諸国家

東ゴート人はフン帝国の配下でパンノニアに移住したが、5世紀半ばのフンの瓦解とともに独立した。その後テオドリック(東ゴート王)の指導によりイタリアに侵入し、オドアケルを倒してラヴェンナを首都とする東ゴート王国を建設した。テオドリック時代の東ゴートは、ローマの制度や文化を尊重し、ゲルマン諸国家中最大の繁栄を誇ったが、王の死後東ローマ帝国ユスティニアヌス朝第2代皇帝ユスティニアヌス1世により滅ぼされた。

テオドリック

少年時代、10年間ビザンツ帝国の人質としてコンスタンティノープルの宮廷に仕えた。その後、父王のあとを継いで即位、ビザンツ皇帝の命でイタリアに遠征しオドアケルを打倒した。彼はボエティウスらのローマ人役人を重用してイタリア支配をおこなうとともに、みずからフランク国王クローヴィスの妹と結婚するなど、他のゲルマン諸国家との同盟体制確立に努めた。だが、それはやがてビザンツ皇帝の警戒心を強めることにもなった。

created by Rinker
¥2,750 (2024/11/20 23:11:31時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634030888

歴史

ヨーロッパにおける民族大移動の始まり地図
ヨーロッパにおける民族大移動の始まり地図 ©世界の歴史まっぷ

王国の成立

東ゴート王国の建国は、476年に西ローマ帝国が滅びたことに始まる。ゲルマン民族の一派でスキリア族の出身であった西ローマ帝国の親衛隊長オドアケルは、宰相の地位に収まっていたオレステスを討伐、彼の子で皇帝となっていたロムルス・アウグストゥルスを廃位した。

オドアケルは東ローマ帝国の皇帝ゼノンとの交渉により西ローマ帝国の宰相としての地位を得、またヴァンダル王国との折衝ではシチリア島の返還に成功、西ゴート王国は南プロヴァンスの割譲によって国境線問題を解決するなどの成果を収めた。しかし、対外的な成功を収めたオドアケルは次第に東ローマ帝国の内政に干渉するようになり、公然と反ゼノン派を支持するようになった。このためゼノンは東ゴート族の王テオドリックと同盟を結び、イタリア遠征とその統治を約束した。

476年のヨーロッパ地図
476年のヨーロッパ地図 ©世界の歴史まっぷ

東ローマ帝国からの正式な要請を受けたテオドリックは、488年、民族を引き連れてモエシアを出立した。489年8月28日、イゾンツォ川に到達したテオドリックの軍は、オドアケルの派遣した軍と衝突、このイゾンツォの戦いでテオドリックは勝利を収め、翌月にはウェロニア(現ヴェローナ)に到達した。

ヴェローナのオドアケル軍に勝利したテオドリックは、続いてメディラヌム(現ミラノ)を占拠、当地でのオドアケル側軍事長官であったトゥファを味方に引き入れることに成功した。しかし、テオドリックの命でラヴェンナ攻略に向かったトゥファは再度寝返り、テオドリックの軍をティキヌム(現パヴィーア)に後退させ、オドアケルの援軍とともに市を包囲した。

490年、西ゴート王国の王アラリック2世の援軍を得たテオドリックは、ティキヌムを包囲したオドアケルの軍勢を放逐すると、イタリア各地を占領、逆にオドアケルが籠城するラヴェンナを包囲した。海上を全面封鎖され、陸戦でも戦果を挙げられなかったオドアケルは、493年3月5日、ラヴェンナ司教ヨハネスの仲介により降伏した。テオドリックは彼を謀殺し、イタリア王に即位。東ローマ帝国の皇帝アナスタシウス1世は、497年に王位の認可を下し、東ゴート王国が成立した。ただしローマ帝国から独立した王国ではなく、王となったテオドリックも、ローマ帝国にとっては皇帝から言わばイタリアの軍司令官に任ぜられた臣下に過ぎなかった。

大王テオドリックによる治世

526年のヨーロッパ地図
526年のヨーロッパ地図 ©世界の歴史まっぷ

イタリアとパンノニアを平定したテオドリックは外交に力を入れ、近隣国と積極的に婚姻関係を結んだ。それまで、テオドリックは側室のみを持っていたが、493年3月にはフランク王クロヴィス1世(クロドウェック)の娘オードフレダ(アウドフレーダ)を正室に迎えた。また、娘のティウディゴートを西ゴート王アラリック2世に、オストロゴートをブルグント王ジギスムントに嫁がせ、500年頃には妹のアマラフリーダをヴァンダル王トラサムントに輿入れさせた。

こうした婚姻政策は、諸勢力との軋轢を排除するためのものであったが、フランク王国は502年にブルグント王国を占領、507年には西ゴート領であった南フランスに侵入し、勢力の拡大を計った。フランク王国の拡大を警戒したテオドリックは、フランク王国に抵抗するチューリング王国やアラマンニ人を保護したほか、508年、将軍イッバの指揮する軍を差し向け、アレラテ(現アルル)を占拠、南フランスからフランク王国の影響を一掃した。

しかし、テオドリックのフランク王国封じ込めの動きや、パンノニアの国境にあった山賊集団の支援は、東ローマ帝国に警戒感を持たせることになった。東ローマ帝国は、テオドリックを牽制するため、イタリア半島沿岸に艦隊を差し向けたほか、ヴァンダル王国の懐柔に乗り出した。518年には、東ローマ皇帝となったユスティヌス1世がアリウス派を弾圧しはじめ、ローマ教皇がこれに同調したため、東ゴート王国は動揺をきたした。

東ローマ帝国の圧力は、まずヴァンダル王国との反目という形で現れた。523年にトラサムントが死んだことによって、ヴァンダル王国は東ローマ帝国寄りの姿勢をとり、テオドリックの娘アマラフリーダら親東ゴート派を殺害した。さらに東ローマ帝国は、ローマ貴族で宮廷執政官であったボエティウスの処刑をアリウス派による迫害とし、アリウス派への信仰を禁止した。これに対してテオドリックは、ヨハネス1世(ローマ教皇)をコンスタンティノポリスに派遣して弁明を行ったが、全く効果はなかった。テオドリックは期待に応えられなかったヨハネス1世を軟禁し、憤死させたが、これがかえって東ローマ帝国との軋轢を深めることになった。

アマル王家の断絶

526年、テオドリックは男子後継者をもうけることなく死に、テオドリックの娘アマラスンタ(アマラフリーダ)の子アタラリックが国王に即位した。しかし、アタラリックは幼少であったため、アマラスンタが摂政として政治の一切を取り仕切った。
彼女の政治はテオドリックの理念に忠実なもので、東ゴート王国はしばらく平穏だったが、532年から533年にかけて情勢はにわかに剣呑になっていった。かねてよりテオドリック、アマラスンタと反目していたテオドリックの甥テオダハドや、軍最高司令官であったトゥリンら国内の反アマラスンタ勢力は、公然と彼女の政治批判を行うようになり、アマラスンタは東ローマ帝国への亡命を真剣に考えるようになった。しかし、彼女はフランク王国の軍勢が北イタリアのアレラテ(現アルル)に侵攻したことを機に、トゥリンら反逆の中心人物を鎮圧に派遣、同地で刺客に襲わせて殺害した。

534年10月2日、アタラリックが早逝したため、アマラスンタは東ゴート王国の女王として即位した。この女王即位に関して、彼女はユスティニアヌスとの同盟交渉を行い、その承認を得ている。反目していたテオダハドを懐柔し、彼を共同統治者として指名したが、結果的にはこれがアマル家没落の原因となった。
534年12月、テオダハドは突如反乱を起こし、アマラスンタをローマ北方のウォルシニィ湖(現ボルセーナ湖)のマルタナ島に幽閉した。東ローマ帝国からの積極的な庇護も受けられなかった彼女は、535年4月30日、暗殺された。

テオダハドは、ユスティニアヌスにアマラスンタ暗殺の釈明をおこなったが、東ローマ帝国は庇護者である女王暗殺を帝国に対する挑戦とし、開戦の準備を始めた。一方テオダハドは、アマラスンタ暗殺を知ったローマ人たちが争乱を起こしかけたため、国内の内乱を防止するために軍を展開せざるを得なかった。テオダハド討伐のために派遣された将軍ムンドの陸戦部隊は、535年末までにダルタティア全土を制圧、また将軍ベリサリウス率いる艦隊は535年12月31日にシチリアを落とした。

皇帝軍の侵攻を畏れたテオダハドは、皇帝使節のペトルスに対し停戦交渉を始めたが、ベリサリウスがカルタゴの反乱鎮圧に向かい、北ではゴート軍がダルマティアのムンド率いる東ローマ軍を殲滅したため、テオダハドは一転して東ローマに対する強硬姿勢をとり始めた。
536年、カルタゴを平定したベリサリウスはイタリア本土に向け進軍、レギウム(現レッジョ・ディ・カラブリア)、ネアポリス(現ナポリ)を陥落させた。政治的にも軍事的にも有効な手段をとらなかったテオダハドは、ローマ郊外に集結したゴート軍に合流したが、ゴート軍の司令官たちは536年11月、テオダハドに退位を迫った。このため、テオダハドは陣地からラヴェンナに逃走するが、途上でゴート軍の刺客に暗殺された。

ゴート戦争と王国の滅亡

王位は、ゴート軍指揮官ウィティギスに継承された。彼は北イタリアの全軍の集結と王位の確立を図るためラヴェンナに撤退したが、この間、ベリサリウスに、ローマ、ペルシア(ペルージャ)などを占領された。ウィティギスは王位継承を正当なものとするため妻と離婚、アマル家の生き残りでアマラスンタの娘マタスンタと強引に婚姻関係を結んだ。

537年、フランク王国との交渉でプロヴァンス一帯を譲渡する代わりに和平を結ぶと、11月末には全軍をラヴェンナに集結させ、ローマに進軍した。537年2月21日に始まるローマ攻城は1年以上にも及び、双方とも壮絶な消耗戦となった。結果的にローマを落とせなかったウィティギスは休戦を申し入れたが、ベリサリウスは密かに騎兵部隊を迂回させ、ラヴェンナ直轄領に攻撃をしかけた。このためゴート軍はローマの包囲を解き、ラヴェンナに撤退した。

538年6月21日、ベリサリウス率いる皇帝軍はローマを出立し、アウクシムム(現オージモ)の要塞を包囲、同じ頃ジェノヴァに揚陸した東ローマ軍はミラノを占領した。ゴート軍はフランク王国からの援軍を得てミラノを奪還したが、フランク軍がミラノを略奪したため市民感情は険悪なものとなった。さらにテウデベルト率いるフランク軍が北イタリアに進軍し、ゴート軍も皇帝軍も見境なく攻撃したばかりか、ポー川に女性を人身御供として沈めたため、以後、ゴート軍はフランク王国との交渉を断った。両軍の戦闘はアドリア海沿岸に拡大したが、遂に539年、ベリサリウス率いる皇帝軍はラヴェンナを包囲、海上を封鎖した。ウィティギスはベリサリウスとの交渉の末、540年5月、城門を開放し、降伏した。

和平交渉を利用してラヴェンナに入城したベリサリウスは、ウィティギスを捕えた後、東ローマに帰還した。しかし、ゴート軍は西ゴート王国の王テウディスの甥ヒルデバルトを新王とし、なお抵抗を続けた。ヒルデバルトはウィティギスの甥ウライアスとの確執から暗殺されるが、彼の甥でトレヴィゾ方面軍を指揮していたトティラが王位に就き、東ゴート軍は勢力を回復することになった。東ローマ軍はラヴェンナを出立し北上したが、劣勢のはずのトティラの軍勢に敗北して後退、542年にはファウェンティア(ファエンツァ)の戦いでも大敗北を喫し、戦線はずるずると南下した。東ローマ軍の小部隊はイタリア各地の防備を固めていたが、トティラはこれを無視して南下、543年にはナポリを奪還した。ゴート軍は各地の東ローマ軍と衝突し、重要拠点を陥落。
546年12月に東ゴート軍は、イサウリア人の裏切りによってローマを陥落させることに成功し、この時にローマ略奪を行った。一時的に優位に立ったベリサリウスは、再びイタリアに赴任したが、地元の支持を得られず、その後の戦況は膠着状態に陥った。
552年4月、本国に召還されたベリサリウスに代わり、総司令官ナルセスが東ローマ軍を率いて北方からイタリアに侵入した。ナルセス軍は工兵隊を駆使してラヴェンナを落とし、補給を行うとローマに向けて進軍を開始した。552年、ローマを出立したゴート軍とナルセス率いる東ローマ帝国軍は、ブスタ・ガロールム高原で対峙した(ブスタ・ガロールムの戦い、タギナエの戦い)。この戦いで、ナルセスは前線を全て弓兵でかため、突撃するゴート軍を殲滅、トティラを討ち取った。

トティラ亡き後、残存兵を引き連れたテヤが王となったが、サレルヌム(サレルノ)近郊のモン・ラクタリウスの戦いで戦死した。ゴート軍はその後も王を担ごうとしたが、実現に至らず、東ゴート王国は滅びた。

568年のヨーロッパ地図
568年のヨーロッパ地図 ©世界の歴史まっぷ

歴代君主

  1. テオドリック(東ゴート王)(493年 – 526年)
  2. アタラリック(526年 – 534年)
  3. テオダハド(534年 – 536年)
  4. ウィティギス(536年 – 540年)
  5. イルディバルド(540年 – 541年)
  6. エラリーコ(541年)
  7. トーティラ(541年 – 552年)
  8. テーイア(552年 – 553年)

Wikipediaより

広告
Previous Post

Next Post