柴田勝家 しばたかついえ(?〜 A.D.1522〜A.D.1583
安土桃山時代の武将。権六。織田信長の弟信行に仕え、織田家の老臣林信勝とともに信行の擁立をはかったが失敗し、信長の家臣となった。戦功をあげ、信長旗下第1の猛将といわれ、重臣として勢威を保った。1575(天正3)年信長から北陸経営をまかされ、越前北庄に拠って加賀・能登を平定。越中に攻め入り越後の上杉景勝と対陣中、本能寺の変が起り、豊臣秀吉に明智光秀討滅の功を譲った。織田氏の後嗣問題で秀吉と対立、1583年、賤ヶ岳の戦いで秀吉に敗れ、居城北庄で妻お市の方(信長の妹)とともに自刃。
柴田勝家
賤ヶ岳に散った猛将
賤ヶ岳の戦いで両軍激突。勝家、秀吉に敗れる
織田信長の後継の座を豊臣秀吉と争った柴田勝家は、「鬼柴田」とも称された猛将として名高い武将である。勝家は織田家譜代の家臣である。当初は信長の弟・織田信行を擁立して反乱を起こすが(稲生の戦い)、信長に敗れて降伏。以降は信長に忠誠を尽くし、北陸方面軍団長に抜擢されるほどの信頼を得るまでになった。しかし信長が明智光秀に討たれたことから、勝家の運命は大きく転換する。山崎の戦いで光秀を倒し、信長の後継者たらんとする秀吉の台頭である。
勝家はポスト信長の座をめぐって秀吉と対立。勝家は秀吉よりも古くから信長に仕えてきた自負がある。信長が没した当時、秀吉は羽柴秀吉と名乗っていたが、「柴」は勝家の名前の1字をもらいうけたものだ。格でも勝家のほうが上である。しかし、北陸で上杉景勝と対陣していた勝家は、信長の死の報を受けたとき、驚異的な速さで帰京した秀吉に遅れを取り、山崎の戦いに間に合わなかったという負い目がある。そのため、戦後の清洲会議においても主導権を秀吉に握られ、自らの推す信長の三男織田信孝は退けられてしまう。信長の遺領配分でも、河内・山城・丹波といった要所を秀吉に握られたうえ、石高でも秀吉に抜かれてしまった。勝家が何より許せなかったのは、秀吉が織Ⅲ家をないがしろにしていることだ。勝家は信孝や滝川一益らと反秀吉派を形成。四国の長宗我部元親ともよしみを通じ、秀吉との対決姿勢を強めていく。
勝家を警戒する秀吉は、勝家が雪で越前から動けない冬の間に行動を開始する。まず、長浜城を守る柴田勝豊を調略。岐阜城に拠る信孝も降伏させ、一益のいる伊勢へと侵攻する。もはや猶予はならないと見た勝家は1583年(天正11)、3万の軍勢で近江の柳ヶ瀬に布陣する。秀吉も約5万の軍で対峙。しかし、勝家の後方にあった前田利家が戦線を離脱したことで、大勢は決した。勝家は北の庄城に撤退、天守閣に登り自害した。
ビジュアル版 日本史1000人 上巻 -古代国家の誕生から秀吉の天下統一まで
武勇一辺倒ならぬ年設計者としての足跡
甕割柴田
柴田勝家は、尾張国の愛知郡下社(現在の名古屋市名東区。異説に上社とも)の出身といい、その先祖は尾張守護職に任じられた斯波氏の一族とも伝わるが、よくわからない。若いころから織田信秀に家臣として仕え、やがて三男信勝(信行)の付家老に抜擢、転じて嫡男信長の筆頭重臣となった。
彼の人物像として一般的に語られるのは、武勇一辺倒、粗野で豪快な髭モジャ男といったものだろう。例えば、彼がはじめて信長から城を預けられたときの有名な逸話がその典型である。
1570年(元亀1)、近江長光寺城の守将となった勝家が、六角義賢勢8000の包囲を受けた。わずか1000の兵しかもたない勝家は籠城を選択したが、敵に水源を断たれて絶望的な状況となってしまう。すると勝家は一同を集めて最後の水を飲ませると、すベての水瓶を槍で叩き割り、「渇き死にするよりは敵と戦うべし!」と気合一声。城から出撃して六角軍1000人を討ち取り勝利した。以後、彼の武名はひびきわたって「瓶割柴田」の異名をとったという(『常山紀談』)。
エピソードの舞台となった長光寺城は、古くから高さおよそ120mの山上に築かれていた要害で、尾根沿いに配置されていた本丸、二の丸、三の丸と、堀切、石積みなどの跡が残っている。1568年(永禄11)、織田信長の上洛戦では六角勢が籠城したものの落城、その後1570年に信長は城の奪還を狙う六角氏に対する押さえとして勝家をこの城に入れたのだが、地理的には岐阜と京を結ぶ街道沿い、流通の要所でもあったから、武勇ばかりの猪武者ではこの城を預けられるはずがない。
実際、勝家は信長が上洛する1568年よりも以前から、堺衆などと連絡して下工作を進め、上洛後は堺接収の担当官となり、また京の町政にも携わるなど、政治向きの仕事にも才能を発揮している。1575年(天正3)には、織田家臣団では一番乗りで越前国8郡の主に任じられているが、これも一向一揆の支配下にあった越前を統治するためには勝家の優れた行政手腕が必要とされたからこそのことだろう。
都市設計者として
浮世絵に描かれた九十九橋:福井市を流れる足羽川には、かつて勝家によって九十九橋が架けられていた。南半分が石造りで北半分が木造だったという。
越前に赴任してすぐの8月、勝家は統治の拠点とするための築城を開始した。このとき勝家は、近場に平山城を築くにはうってつけの高地があったにもかかわらず、北庄の地を選んだ。九頭竜川、足羽川(北庄川)、吉野川に囲まれた平地である北庄は、ー方で北陸街道も押さえる水運・陸運の要であったから、城下の経済的発展は大いに望める。勝家はそこに高い石垣を積んで九重とも伝えられる天守を築くと、さらに足羽川に「九十九橋」と呼ばれる大橋を架け、越前の前国主朝倉氏の本拠・一乗谷から寺社や商人たちを移転させて城下発展の礎とした。
1581年(天正9)に北庄を訪れた宣教師のフロイスは、「当市は安土の2倍ある」と、城下の広さと繁栄に驚嘆しているが、それはほとんどすべて、勝家がなにもなかった土地につくり出したものであった。
ー方で勝家は、加賀一向一揆の拠点だった金沢御堂(尾山御坊)に甥の佐久間盛政を入れ、金沢城を整備させてもいる。これは信長からの指示ではなく勝家独自の「内々の差配」だったというが、のちの加賀百万石の中心地・金沢の繁栄の基礎を築いた点を見ても、その都市計画の先見性は図抜けていたといえるだろう。勝家に対する認識は改められるべきである。
1583年(天正11)、勝家は信長亡後きの織田家の主権を羽柴秀吉(豊臣)と争った末に賤ヶ岳の戦いに敗れ、北庄城へと落ちのびた。そして城が秀吉方の大軍に包囲されると、勝家は最期の宴会を催した上で、話術の巧みな侍女を脱出させて自分たちの様子を語らせた。「自らに恥じるところなし」という宣言であったのだろう。勝家は天守にのぼると見事に切腹。膓をつかみ出して眼下の敵に投げつけてみせたという。
柴田勝家城関連年表
1522 | 尾張国愛知郡下社村で土豪の子として生まれたと伝わる |
1551 | 織田信長が死去し、尾張末森城を相続した織田信勝(信長の同母弟)に仕える |
1552 | 尾張清須城の織田信友と戦う |
1556 | 林秀貞らとともに信勝を擁して織田信長に対抗、尾張名塚城を攻撃するが稲生の戦いで信長に敗れる 三河福谷城の酒井忠次を攻撃する |
1557 | 信勝反乱の陰謀を信長に知らせ、信勝が清須城で謀殺される |
1568 | 三好三人衆石成友通の山城勝竜寺城攻撃の先陣を務める |
1569 | 北畠具教の伊勢大河内城攻撃の際に信長の本陣を警固する |
1570 | 朝倉氏家臣の寺田采女正の籠城する越前天筒山城を攻略する 姉川の戦いで浅井長政・朝倉義景連合軍を破る 南近江の長光寺城に籠城し六角義賢・義治父子と戦い「瓶割柴田」の異名をとる |
1571 | 伊勢長島一向一揆との戦いの帰路、太田口の戦いで殿を務め砲火により負傷する |
1573 | 朝倉氏の越前一乗谷城と浅井氏の小谷城を破り滅亡させる 明智光秀らとともに園城寺光浄院の逼慶( 山岡景友) の近江石山城を攻略する 六角義治の近江鯰江城を攻略する 足利義昭の籠もる山城槇島城攻略の主力を担う |
1574 | 3度目の伊勢長島一向一揆討伐に出陣する |
1575 | 長篠の戦いに参陣する 三好康長の河内高屋城を攻撃する 一向宗門徒を転宗させ越前平定に成功、その功により信長より越前を与えられる 越前の浄土真宗専修寺派の門徒と寺院を認める |
1577 | 能登七尾城の長続連の援軍として手取川で上杉謙信に敗れる |
1580 | 佐久間盛政とともに加賀尾山( 金沢) 御坊を攻略する 加賀一向一揆の最後の拠点である鳥越城を攻略。加賀一向一揆を平定する |
1581 | 信長の京都馬揃えのために越前衆を率いて上洛する 宣教師ルイス・フロイスが北庄城の勝家を訪ねる |
1582 | 佐々成政・前田利家とともに越中富山城を奪還する 佐々成政とともに越中魚津城を攻略する 本能寺の変で信長が自刃する 山崎の戦いで秀吉が明智光秀を破る 清須会議で信長の三男信孝を推すが三法師を立てた豊臣秀吉に敗れる。 北近江3 郡と長浜城を与えられる 信長の妹お市の方と結婚する 秀吉が長浜城の柴田勝豊と美濃岐阜城の織田信孝を降す |
1583 | 賤ヶ岳の戦いで秀吉に敗れ、北庄城でお市の方とともに自刃する |
幕藩体制の確立
織豊政権
豊臣秀吉の全国統一
秀吉は初め木下藤吉郎秀吉と名乗ったが、信長が室町幕府を滅ぼした1573(天正元)年に羽柴姓に改めた。
1582(天正10)年、秀吉は本能寺の変を知ると対戦中の毛利氏と和睦し、山城の山崎の合戦で明智光秀を討ち、信長の法要を営むなどして信長の後継者争いに名乗りをあげた。翌年には柴田勝家(?〜1583)を近江の賤ケ岳の戦いに破り、ついで勝家にくみした織田信孝(信長の3男1558〜83)をも自刃させて信長の後継者の地位を確立した。