毛利元就
紙本著色毛利元就像 部分(作者不明/毛利博物館蔵)©Public Domain

毛利元就


Previous Post

Next Post

毛利元就 もうりもとなり( A.D.1497〜A.D.1571)

安芸の国人出自の戦国大名。大内義隆に属していたが、義隆を倒した陶晴賢を厳島の戦いで討ち、ついで陶の傀儡主大内義長(大友宗麟の弟)・尼子義久らを滅ぼし、一地方の国人領主に過ぎなかった毛利氏を、中国の覇者にのし上げた。

毛利元就

応仁の乱に始まった戦国の争乱のなかから、各地方では地域に根をおろした実力のある支配者が台頭してきた。

戦国大名表
戦国大名表 ©世界の歴史まっぷ

安芸の国人、中国路に覇を唱える

山間の一国人から大名への道

毛利氏の所領は当初、安芸あき吉田盆地一帯のみだったが、のちには中国地方の13か国を領有するにいたる。一地方の国人領主に過ぎなかった毛利氏を、中国の覇者にのし上げたのが、毛利元就もうりもとなりである。元就が家督を継いだとき、毛利氏は出雲の尼子氏と周防の大内氏という二大勢力にはさまれ、厳しい立場にあった。元就は両者がにらみあっているうちに、備後南部の竹原小早川氏に三男の隆景を、安芸の吉川氏には次男の元春を養子に送り込んだ。勢力伸長のための準備を着々と進めていったのである。その後、元春を強引に吉川家当主とし、沼田小早川氏の相続問題にも介入し隆景に家督を継がせた。毛利氏は安芸、備後、石見の3か国を勢力圏とする大名に成長したのである。

人材不足:一代で中国の太守となった元就の悩みは人材不足だった。とくに国人領主層の経営能力に対する不満が強く、獲得した領地で経済的重要度の高い地域は元就の直臣を派遣したという。

老練の知将、荒れ狂う厳島に布陣

1551年(天文20)、元就が従属していた大内義隆おおうちよしたかが、家臣の陶晴賢すえはるかたに殺害される。元就はここが好機と見た。晴賢は逆臣である。これを討つのなら大義名分もたつ。しかし、晴賢は当時、陸戦では右に出る者がないといわれた戦上手。陸戦ではかなわない。そこで元就は、厳島に晴賢を誘い出し、海戦での勝負に賭けた。晴賢は元就の計略によって、厳島に上陸、布陣した。これを見た毛利軍は嵐の中を出発、夜明け前の間にまぎれて、晴賢軍を急襲。晴賢軍はたちまち混乱に陥り、晴賢は自害、元就の完勝であった。その後、晴賢に擁立された大内義長を自刃させた元就の残る敵は、尼子氏であった。1560年(永禄3)に尼子晴久あまごはるひさが没し、尼子義久があとを継ぐと、元就は尼子氏を攻撃、降伏させる。元就はついに中国地方の覇者となった。

元就は戦国人名特有の分国法(支配領国のみ有効な法令)は制定しなかったが、一族と家臣団・国衆の統制に優れ、内部からの反乱はほとんど出なかった。家中から信頼され、大勢力を築き上げるにいたったのである。

三矢の訓:元就が死の際、3人の息子の結束を3本の矢に見立てて呼びかけたというのは有名な話だが、これは後世の創作。だが、3人に宛てた教訓状のなかで、元就は3人の結束をしきりに願っている。

参考 ビジュアル版 日本史1000人 上巻 -古代国家の誕生から秀吉の天下統一まで

武家社会の成長

戦国大名の登場

戦国大名
群雄割拠(1560年頃)地図 戦国時代の分国支配
群雄割拠(1560年頃)地図 ©世界の歴史まっぷ

中国地方では守護大名として強勢を誇った大内義隆(1507〜51)が、16世紀半ばに重臣陶晴賢すえはるかた(1521〜55)に国を奪われ、さらに安芸の国人からおこった毛利元就もうりもとなり(1497〜1571)が陶氏を滅ぼして大内氏の旧領を奪った ❶。毛利氏は山陰地方の尼子氏とも激しい戦闘を繰り返しながら、中国地方に勢力を広げていった。そのほか四国に長宗(曽)我部氏、九州には大友氏・竜造寺氏・島津氏などの諸氏、東北には伊達氏など、各地に有力大名が独自の分国を形成して争いを続けた。

陶晴賢すえはるかたは大内義隆を自刃じじんさせたのち、大友義鎮おおともよししげの弟を迎えて大内義長と名乗らせたが、ともに毛利氏によって滅ぼされた。

参考 詳説日本史研究

毛利氏が支配した主な城

  • 安芸国: 吉田郡山城, 多治比猿掛城, 壬生城, 船山城, 長見山城, 三入高松城, 鳥籠山城, 八木城, 己斐城, 佐東銀山城, 桜尾城, 宮尾城, 草津城
  • 長門国: 且山城
  • 備後国: 高山城, 新高山城, 三原城, 旗返城
  • 備中国: 備中高松城, 備中松山城
  • 周防国: 鴻之峰城
  • 出雲国: 月山富田城, 三刀屋城, 洗骸城
  • 石見国: 山吹城, 温湯城, 福光城, 益田城, 津和野城
  • 因幡国: 鳥取城
  • 播磨国: 上月城
  • 豊前国: 門司城, 豊前松山城
  • 筑前国: 立花山城

参考 Wikipedia

広告
Previous Post

Next Post