藤原隆信 ふじわらのたかのぶ( A.D.1142〜A.D.1205)
鎌倉初期の画家。藤原定家の異父兄。実際の人物を写実的に表し、個性までを表現した大和絵の肖像画である似絵の大家として知られる神護寺所蔵の「伝源頼朝像」や「伝平重盛像」が代表作品。子の信実も似絵の名手として著名。晩年は出家し、法然に帰依した。
藤原隆信
似絵の大家として知られる画家
鎌倉初期の画家。藤原定家の異父兄。実際の人物を写実的に表し、個性までを表現した大和絵の肖像画である似絵の大家として知られる神護寺所蔵の「伝源頼朝像」や「伝平重盛像」が代表作品。子の信実も似絵の名手として著名。晩年は出家し、法然に帰依した。
ビジュアル版 日本史1000人 上巻 -古代国家の誕生から秀吉の天下統一まで
中世社会の成立
鎌倉文化
芸術の新傾向
個性の重視は絵画にもみてとれる。この時代は肖像画、似絵と頂相が発達した。似絵とは大和絵に属する肖像画のことで、実際の人物を目前にし、個人の特徴を前面におし出している。平安時代の大和絵では、人物の顔は一様に引目(線を引いただけで目を表す)・鉤鼻(鉤状の線で鼻を表す)の没個性的なものであった。さらに肖像画といっても相手をみずに描くことが多かったから、似絵の登場は画期的であった。代表的な絵師は藤原隆信(1142~1205)・信実(1176?~1265?)父子である。彼らは中級の貴族で(隆信は藤原定家の異父兄)、歌人としても高名であった。隆信筆といわれる神護寺の伝源頼朝像・伝平重盛像はあまりにも有名である。頂相とは禅宗の僧侶の間で始まった絵で、弟子が人の師になるまでに成長したときに、師が自分の肖像画に賛(漢文の教訓的・宗教的な文章)を書き、弟子に与えたものである。弟子は頂相をみて師の画影を偲び、師の教えに思いをはせた。それゆえに肖像画は非常に写実的な絵になっている。宋代に盛んに描かれ、この時代に日本にもたらされ、室町時代に全盛期を迎えた。