道元 どうげん( A.D.1200〜A.D.1253)
鎌倉時代前期の禅僧。曹洞宗の開祖。源通親の六男。両親の死もあって13歳で比叡山に登るが、貴族密教化した比叡山に嫌気がさし、1223年(貞応2)に入宋、天童如浄に学ぶ。帰国後「坐禅している姿そのものが仏であり、修行の中に悟りがあるという只管打坐の禅を伝えた。道元は僧の堕落は富貴から起こると考え、世俗的な栄達を嫌い、生涯黒衣の平僧の身分を貫いた。
道元
「只管打坐」その心を説いた、曹洞宗の開祖
道元は、内大臣として後鳥羽朝で重きを成した源通親の子として生まれた。六男であり幼時の両親の死もあってか、13歳で比叡山に登る。しかし「人間は本来、仏である」と言う天台の教えに疑問をもつ。仏であるなら、なぜ修行が必要なのか。貴族密教化した比叡山に嫌気がさしたこともあり、山を降りた道元は、1223年(貞応2)に渡宋、天童如浄に学び疑問を解決した。座禅こそ悟りである(只管打坐)と。帰国した道元は建長寺に身を寄せ布教に努める。しかし比叡山の圧迫を受け越前に入り、大仏寺(のちの永平寺)を開山。44歳であった。
道元は政治権力とは結びつかず、執権北条時頼の寺院建立の申し出も固辞。後嵯峨天皇からの紫衣も身につけなかった。道元は僧の堕落は富貴から起こると考え、世俗的な栄達を嫌い、生涯黒衣の平僧の身分を貫いた。
ビジュアル版 日本史1000人 上巻 -古代国家の誕生から秀吉の天下統一まで