平将門
「芳年武者旡類 相模次郎平将門」(月岡芳年画/東京都立図書館蔵)

平将門


Previous Post

Next Post

平将門 (不詳〜940年)
高望の孫。良将の子。935年、父の遺領問題で伯父国香を殺す。939年、乱を起こして常陸・下野・上野の国府を攻略。新皇と称し、下総の猿島を内裏としたが、940年、平貞盛・藤原秀郷に討たれる。

平将門

高望の孫。良将の子。935年、父の遺領問題で伯父国香を殺す。939年、乱を起こして常陸・下野・上野の国府を攻略。新皇と称し、下総の猿島を内裏としたが、940年、平貞盛・藤原秀郷に討たれる。

created by Rinker
¥2,000 (2024/11/20 22:11:32時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634013045

朝廷を震撼させた坂東王国の「新皇」

震え上がった京の朝廷

939年(天慶2)、朝廷に驚愕きょうがくの知らせがもたらされた。下総しもうさ豪族、平将門たいらのまさかどが反乱を起こし、常陸ひたち下野しもつけ上野こうずけなどの国府を次々に占領し、自ら「新皇しんのう」を名乗っているというのである。地方での小さな反乱はよくあることだが、関東一円の豪族を従えて、新国家をうち立てたというのだからおだやかではない。
もっとも将門は、かつて主人であった時の摂政・藤原忠平ふじわらのただひらに書状を送り、謀反むほんではないと弁解している。

関東8か国を制圧し、「新皇」と名乗る

将門の父の平良将たいらのよしまさは下総で勢力を伸ばし、豊田郡一帯を治める実力者だった。良将の死後、父の遺領を守っていくためには朝廷の保証つきの官位が必要であり、将門は上京。藤原忠平ふじわらのただひらの家人を務めるにとどまり、仕官しないまま28歳で故郷へ帰ってきた。

帰郷した将門を待っていたものは、予期せぬ出来事であった。留守中に、伯父の平国香たいらのくにかが豊田の土地を勝手に自分のものにしていたのだ。やむなく将門は、猿島さしま石井いわいに移るが、ここでも国香らは将門を圧迫。ついに両者の対立は武力闘争にまで発展したのである。935年(承平5)、伯父の平国香たいらのくにか平義兼たいらのよしかねらの連合軍が突然、将門を襲った。不意をつかれた将門は一時、苦戦を強いられるが、やがて逆襲に転じ、国香を戦死させ、叔父の平良正たいらのよしまさをも常陸国で破り、将門の武名は関東一円にとどろいた。

関東の大将となった将間は常陸国府を焼き払い、わずか2年で関東8か国を征圧し、新皇を名乗るまでになったのである。

将門に父を殺された平貞盛たいらのさだもりは、下野の藤原秀郷ふじわらのひでさとらと将円を討つ機会をうかがっていた。940年2月、貞盛・秀郷の連合軍と将門の軍が対陣、将門は流れ矢にこめかみを射抜かれ戦死。新皇と名乗ってから、わずか50日後であった。

侠気の人:将門は武蔵の国司と郡司の紛争に介入したのを始めとして、豪族・藤原玄明ふじわらのはるあきと常陸国司の紛争にも介入。武人として侠気に篤い人物だったようだ。

貴族政治と国風文化

荘園と武士

承平・天慶の乱 源平の進出年表
源平の進出年表 ©世界の歴史まっぷ
地方の反乱と武士の成長

10世紀に政治が大きく変質していく中で、二つの大きな流れが生まれた。

  1. 地方の各地に成長した豪族や有力農民が、勢力を拡大するために武装し、弓矢をもち、馬に乗って戦うようになった。彼らはつわものと呼ばれ、家子いえのこといわれる一族や郎等ろうとうなどの従者を率いて互いに戦いを繰り返し、時には国司に反抗した。
  2. 畿内近国に成長した豪族が、朝廷の武官となり、貴族に武芸をもって仕えるようになった。彼らも兵や武士と呼ばれ、滝口の武士のように宮中の警備にあたったり、貴族の身辺や都の市中の警護に当たった。

この二つの流れは、相互の交流を経ながら、各地に一族の結びつきを中心にした連合体である武士団をつくった。特に辺境の地方では、旧来の大豪族や、任期終了後もそのまま任地に土着した国司の子孫などが多く、彼らを中心に大きな武士団が成長し始めた。その中でも東国(関東地方)は良馬を産したところから武士団の成長が著しかった。

その東国に早くから根をおろしたのが桓武天皇の曽孫の高望たかもち王(生没年不詳)がたいら姓を与えられたことで始まる桓武平氏である。そのうちの平将門たいらのまさかどは、935(承平5)年、下総しもうさを根拠地にして一族と死闘を繰り返すうちに、叔父の平国香たいらのくにかを殺したところ、常陸ひたちの国司に反抗していた豪族の藤原玄明ふじわらのはるあきが将門に援助を求めてきたことから、玄明と結び、939(天慶2)年に反乱を起こした(将門の乱)。

将門は常陸の国府を襲って国印を奪い、さらに下野しもつけ上野こうずけの国府を攻め落とし、東国の大半を征服して、ついに新皇しんのうと称するにいたった。

朝廷は藤原忠文ふじわらのただふみを征東大将軍として東国に下らせたが、その到着の前に平国香の子の平貞盛たいらのさだもりが下野の豪族藤原秀郷ふじわらのひでさとらの協力を得て、将門の本拠地を襲い、将門を倒した。

俵藤太絵巻
将門の首を運ぶ藤原秀郷の列隊(『俵藤太絵巻』)
created by Rinker
¥2,750 (2024/11/21 03:38:28時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634010739

同時代の人物

オットー1世(神聖ローマ皇帝) (912〜973)

神聖ローマ帝国初代皇帝。東フランク王国の王となり、「帝国教会政策」で中央集権体制を確立。レヒフェルトの戦いで、マジャル人を討ち、キリスト教社会を異民族から守った功績で、ローマ教皇から帝冠をうけ「神聖ローマ帝国」が誕生した。

広告
Previous Post

Next Post