清朝の統治
清朝三大皇帝(康熙帝・雍正帝・乾隆帝)

清朝の統治

中国統一李自成によって明が滅ぼされると、明の武将・呉三桂は清に投降し、対清軍の重要拠点であった山海関の門を開き清軍を導き入れた(入関)。李自成を破って北京を占領、都を北京に遷して華北支配に着手。明の遺臣らは南京を都として清軍に抵抗した(南明政権)が1661年、清は中国全土をほぼ平定する。
三藩の乱:(1673〜1681)
中国統治:軍機処、理藩院、緑営、満漢偶数官制、辮髪、文字の獄

清朝の統治

中国統一

李自成によって明が滅ぼされると、長城(万里の長城)の東端に位置する山海関さんかいかんで清軍の南下に備えていた武将の三桂ごさんけい(1612〜1678)は清に投降し、対清軍の重要拠点であった山海関の門を開き、清軍を導き入れた(これを「入関にゅうかん」という)。当時清では、ホンタイジのあとをついだ順治帝じゅんちてい(世祖 位1643〜1661)が幼少で即位し、叔父の睿親王えいしんのうドルゴンが摂政として実権を握っていた。山海関を突破することができた清軍は、呉三桂らと共に李自成を破って北京を占領し、清は都を北京に遷して華北支配に着手した。

清朝1645年の形勢地図
清朝1645年の形勢地図 ©世界の歴史まっぷ
清朝に投降した明朝の武将には、呉三桂のほか尚可喜しょうかき耿継茂こうけいもなどがいた。清は彼らを利用して、北京を逃れた李自成や各地に残る旧明勢力を順次滅ぼしていった。明が滅亡したことを知った明の遺臣らは、万暦帝の孫の福王ふくおう朱常洵しゅじょうじゅんを擁立(弘光帝こうこうてい)し、南京を都として清軍に抵抗した(「南明なんみん」政権)。しかしこの臨時政権も1年余りで清軍に破られ、福王(弘光帝こうこうてい)は捕らえられた。その後、明の皇族が各地で擁立され、ことに広東カントンでたった永明王えいめいおう(1625〜1661 永暦帝えいれきてい)はしばらく清軍に抵抗したが、結局雲南からミャンマーに逃れ、1661年、ここで呉三桂軍に捕らえられた。こうして中国華南地方は清の支配下に入った。
清の領域地図
清の領域地図 ©世界の歴史まっぷ

中国全土がほぼ平定された1661年、順治帝をついで康熙帝こうきてい聖祖せいそ 位1661〜1722)が即位した。清は中国平定に際して、明から投降した漢人武将をうまく利用した。清は華南の平定が終わると、その功績によって呉三桂を平西王へいせいおうとして雲南に、尚可喜しょうかきを平南王として広東に、耿継茂こうけいも靖南王せいなんおうとして福建にそれぞれ藩王として封じた。これを三藩さんぱんといい、彼らは強大な軍事力をもつ半独立政権であった。しかし清にとって中国全土を確実に支配していくためには、これら三藩の勢力は脅威となる存在であった。そこで康熙帝は三藩のとり潰しをはかった。こうした清の政策に対して、1673年、まず呉三桂が反旗をひるがえし、ついで尚可喜しょうかきの子尚之信しょうししん耿継茂こうけいものあとをついだ耿精忠こうせいちゅうもこれに応じた。これを三藩の乱(1673〜1681)という。清はこれら三藩の軍に苦戦したが、呉三桂が病死するとその勢力は急速に衰え、結局三藩は平定された。

これより先、1644年に明が滅亡すると、華南の各地で明の皇族が擁立されて清に抵抗したが、これに応じて挙兵した鄭成功ていせいこう(1624〜1662)は父の鄭芝竜ていしりゅうのあとをうけついで海上で勢力をふるい、大陸南岸で反清運動を続けた。1661年には、オランダ人が占拠していた台湾を攻略して反清運動の根拠地とし(鄭氏政権)、日本へも援軍を要請したが実現しなかった。彼の死後はその子鄭経ていけい(1642〜1681)がついだが、1683年、三藩の乱を平定した清軍の攻撃をうけて鄭氏は滅亡した。こうして台湾の鄭氏一族を滅ぼした清は、中国史上初めて台湾を領土とし、ここにようやく中国全土の平定を完了したのである。

国姓爺

鄭成功の父鄭芝竜は、貿易のためしばしば長崎の平戸ひらどに来航し、その地の田川氏の娘を妻とした。1624年、その間に生まれた子が鄭成功であり、幼名を福松ふくまつといい、7歳まで平戸に住んでいた。鄭芝竜は、1644年に明が滅ぶと、明の皇族の唐王とうおう隆武帝りゅうぶてい)を助けて反清運動をおこなった。鄭成功はそのとき唐王から明室の姓「朱」を賜ったことから、国姓爺こくせんやと呼ばれるようになり、父が清に降伏して以降も、台湾を根拠地に激しい反清運動を展開した。母が日本人であったことから、鄭成功の行動は日本へもくわしく伝えられ、近松門左衛門は『国姓爺合戦』と題する浄瑠璃をつくり人気を博した。

ところで、清の皇帝は満州族のリーダーであるとともに、中国歴代王朝の伝統をつぐ中華皇帝でもあり、また内モンゴルのチャハル部を平定した際に元朝の皇室に伝わったという玉璽ぎょくじを手に入れたことからモンゴル帝国のハンの継承者としてのぞみ、さらにはチベット仏教の外護者(大施主)でもあった。つまり清の皇帝は「多面的な顔」をあわせもった君主といえる。清はその前半期、康熙帝のあと、雍正帝ようせいてい(世宗 位1722〜1735)、乾隆帝けんりゅうてい(高宗 位1735〜1795)と明君が続き、その約130年間は清朝の最盛期であり、彼らはそうした「多面的な顔」をもって独裁的な権力をふるった。

皇帝は通常北京の紫禁城で政務をおこなっていたが、夏から秋にかけての数ヶ月間は熱河ねっか(河北省承徳市)の離宮(承徳避暑山荘)で過ごし、また内モンゴルで狩をするのが清朝前半期の習慣であった。ちなみに18世紀末、中国を訪れたイギリス使節の初代マカートニー伯爵ジョージ・マカートニーが乾隆帝に拝謁を許されたのが熱河の離宮(承徳避暑山荘)であった。

乾隆帝
乾隆帝朝服像 (ジュゼッペ・カスティリオーネ画) ©Public Domain

乾隆帝は、康熙帝・雍正帝とともに清朝の三大皇帝と称される。雍正帝の第4子で、祖父康熙帝にその才を愛されたという。絵は宣教師ジュゼッペ・カスティリオーネ郎世寧ろうせいねい)の作。

承徳避暑山荘と外八廟
承徳避暑山荘と外八廟 Wikipedia

避暑山荘は清の皇帝がかつての首都である奉天(瀋陽)へ行き来する際、立ち寄る場所として87年間にわたり整備された離宮である。1994年にはユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。

中国統治

清は基本的に明の諸制度を採用しながら、支配体制を確立していった。清は国家の最高政務機関として、明以来の内閣と満州固有の議政王大臣ぎせいおうだいじんをおき六部を統括していたが、雍正帝のときジュンガル部討伐の際設置された軍機房を正式に独立させて軍機処ぐんきしょとし、数人の軍機大臣が皇帝の側近諮問要因として重要な政務を執り、内閣や議政王大臣にかわり実質的な最高決定機関となった。軍機大臣は、内閣大学士や六部の尚書(長官)などから満州人・漢人・が選ばれた。また独自な機関としては、内外モンゴル・東トルキスタン(新疆しんきょう)・青海・チベットなどの藩部を統括する理藩院りはんいんがおかれた。これはホンタイジが内モンゴルを平定したときにおかれた蒙古衙門もうこがもんを起源としており、乾隆帝のとき藩部が増大したため、整備充実された機関である。
清の政治の仕組み図
清の政治の仕組み図 ©世界の歴史まっぷ

地方行政では、国内の直轄地は18省(のち22省に増加)とし、各省に布政使ふせいし(行政)・按察使あんさつし(司法)をおいた。さらに1省ごとに地方長官である巡撫じゅんぶをおき、また1〜3省を統括する総督を派遣した。藩部は理藩院の統括下にあり、はじめ先住民の自治に任されていたが、しだいに中央から将軍などが派遣された。雲南や貴州地域に居住するミャオ族(びょう族)などは、その族長が土司どし土管どかんに任命されていたが、これもやがて中央から派遣された地方官におきかえられ(これを「改土帰流かいどきりゅう」という)、中国下が推進された。

軍事面では、建国当初から満州人による満州八旗が編制された。そしてホンタイジ時代には、さらに蒙古八旗と漢軍八旗が増設され、中国統一後はこれら八旗を要地に駐屯させた。しかし清が中国に進出した順治帝以後、八旗とは別に旧明軍の漢人部隊を再編成して組織した緑営りょくえいがおかれた。緑営は漢人を中心に構成された正規常備軍であり、八旗の不足を補強し、主として中国内の治安維持にあたった。

清朝は、漢人に対して異民族の支配に反感をもたせないように配慮しながら、懐柔策威圧策を併用した。まず懐柔策として、広大な領地を支配するために漢人の協力を必要としたので、中央の諸官庁に満州人と漢人とを同人数併用する政策を用いた(満漢偶数官制)。これは基本的に地方行政組織にも適用された。こうした行政組織上の特徴は、同じ異民族王朝でありながら、政権の中枢部をモンゴル人・色目人が独占していた元朝とは大きく異なる点である。このほか、朱子学を官学として学問を奨励し、官吏登用法として科挙をさかんにおこなうとともに、皇帝みずからも中国文化に積極的に興味を示した。とりわけ康熙帝は、儒教思想に深い関心をもち、学者を動員して『康熙字典』『明史』などを編纂させ、また康熙帝は『古今図書集成ここんとしょしゅうせい』乾隆帝は『四庫全書しこぜんしょ』など、相ついで大部な叢書そうしょを編纂させる国家事業をおこしている。こうしたことは、清が明の正統な後継者であるとともに、中国文化の保護者であることを示そうとするものであった。

しかしながらその反面、清は征服者としての権威を保つため、威圧策として漢人に対し厳しい風俗の統制と思想弾圧をおこたらなかった。清に服従した証として、漢人の男性に辮髪べんぱつを強制し、思想や言論に対しても厳しく取り締まった。康熙帝・雍正帝・乾隆帝が大規模な図書の編纂事業をおこし、学者や文化人を優遇したが、これは一面では中国内に残る異民族を敵視する書籍を、編纂作業の過程で検閲・没収する意味も含まれていた。またこの時期、文字の獄もんじのごくといわれる多くの筆禍事件ひっかじけんがおき、さらに政府は満州人排斥思想(排満思想)を含む図書の刊行を禁止(禁書)し、白蓮教など民間の宗教を邪教として取り締まるなど、厳しい思想統制をおこなった。

辮髪

辮髪とは、頭髪の一部を残してあとを剃り、その残した頭髪を編んで背中にたらすもので、北方民族の男性におこなわれていた風習である。満州族も頭の中央を残して剃り、その髪を編んでたらしていた。清は、1644年明が滅んだ直後、北京へ入ると清への帰順の証として辮髪を強制したが、抵抗があったためすぐに撤回した。しかし、翌1645年南京を攻略するとサイド辮髪令を発令し、「頭を留めるものは髪を留めず、髪を留めるものは頭を留めず」という布告を南京の街々にだし、10日以内に辮髪することを命じた。違反したものは厳しい措置がとられた。ただし僧侶(仏教)と道士(道教)および女性は、辮髪の対象から除外されたため、明末の学者などには僧侶となるものが多かったという。

文字の獄

文字の獄は、いわゆる筆禍事件のことで、ときの皇帝や朝廷に対して批判的な著述箇所があった場合、厳しい罰がくだされた。明の洪武帝も、厳しい文字の獄をおこしたが、清初の康熙帝・雍正帝・乾隆帝の3代におきた文字の獄はとくに有名である。清は征服王朝であることから、満州族を敵視する漢族の排満思想を抑えるため、少しでも政府や満州族を批判した著述をおこなったものを、徹底的に取り締まった。雍正帝の時代、江西省でおこなわれた科挙の試験官の査嗣庭さしていは、試験に『詩経』のなかの一節の「れ民のるところ」と出題したところ、「維・止」の2字は、それぞれ雍正帝の「雍・正」の頭の部分を切り落としたものであり、朝廷に反抗する意思があるとみなされ、ただちに処刑された事件がおきている。

清代の中国と隣接諸地域流れ図

清代の中国と隣接諸地域流れ図
清代の中国と隣接諸地域流れ図 ©世界の歴史まっぷ
広告