前漢
B.C.202〜A.D.8
秦滅亡後の楚漢戦争に勝利した劉邦によって建てられ、長安を都とした。郡国制を施行したが、諸侯権力の削減をはかり、それに抵抗する呉楚七国の乱(紀元前154)を鎮圧し、中央集権体制を確立した。武帝のとき儒学を官学化し、専制政治の冷酷さを補った。タリム盆地諸都市、南越、ベトナム北部、朝鮮まで支配を広げたが、度重なる外征によって国家財政は苦しくなり、しだいに外戚や宦官の専横を招き、皇帝の権威は失われ、8年、皇太子孺子嬰のとき、外戚の王莽に帝位を奪われ、王莽は新(中国)を建国した。25年、漢朝の傍系皇族であった劉秀(光武帝)により再興された王朝を後漢と呼ぶ。
前漢
アジア・アメリカの古代文明
中国の古代文明
漢の興起
秦末におこった反乱勢力のなかで、最後まで残ったのは、沛県の庶民出身の劉邦と、楚の貴族出身の項羽である。秦を滅ぼしたのち両者は激しく争い、ついに劉邦は垓下の戦いで項羽を破って中国を統一して皇帝の位につき(高祖)、秦の都咸陽の近くに新都長安を建設し、漢王朝をたてた(前漢)。
高祖(漢)は、秦の制度の多くを受け継いだが、秦が法律に基づいて厳しい政治をおこない、旧諸侯や民衆などの反発を招いて滅亡したことをふまえ、急激な中央集権化をさけて国内をまとめた。また租税・力役を軽減して民衆の生活の安定に努めた。都の長安を中心とする地域は直轄地として郡県制を行い、官吏を派遣して支配したが、東方などの遠隔地には劉氏一族や功臣を諸侯として領土を与える封建制を採用した。これが郡県制と封建制を併用した郡国制である。しかしながら、劉邦と続く呂后(高祖の皇后)の時代に功臣出身の異姓の諸侯はしだいに滅ぼされていき、諸侯は同姓(劉氏)のものに限られるようになった。
一方、北方のモンゴル高原では、匈奴が冒頓単于のもとで強大になっていた。劉邦は侵入してきた匈奴と白登山(山西省)で戦って破れ、毎年多額の物品を贈るという屈辱的な関係を強いられることになった(白登山の戦い)。
やがて漢では劉氏一族の諸侯の勢力がしだいに強まり、中央政府に反抗的になった。そこで中央政府は諸侯を抑制する政策を推し進め、第6代の景帝(漢)のとき、諸侯の領土の削減をはかった。その結果、ついに紀元前154年、呉王を中心とする劉氏一族の7人の諸侯が反乱をおこした(呉楚七国の乱)。反乱はわずか3ヶ月で鎮圧され、そののち諸侯は都に移され諸国には中央から官吏を任命するなどして諸侯の権力は弱められることになり、次の武帝(漢)の時代には、郡国制とはいうものの実質は郡県制と変わらない中央集権体制が確立した。
項羽と劉邦
秦末の反乱では多くのものが天下統一をめざしたが、やがて項羽と劉邦の2人が実力者として残った。項羽は楚の名門の家に生まれ、衆にぬきんでた力をもっていた。一方、劉邦は沛の庶民出身で、亭長(警察署長)を勤めたことがあった。劉邦は度量が広く、人材の登用が上手で、個々人の能力を十分発揮させたが、項羽は度量がせまく、激情家で権力におぼれるところがあったといわれる。2人は連合して秦を滅ぼすが、その後、劉邦はたくみなかけひきで項羽を破って自殺させ、天下を統一した。この2人をめぐる抗争は、「鴻門の会」や、項羽の最後を記した「四面楚歌」の場面などで大変有名で、しばしば漢文の教科書などに取り上げられている。
武帝の政治
武帝(漢)は、諸侯に対して推恩の令を発布してその勢力をいっそう弱め、また地方長官の推薦による官吏の任用をはかり(郷挙里選)、董仲舒の提案によって儒学が官学とされ、礼と徳の思想による社会秩序の安定化がめざされた。
さらにはじめて元号を定めるなど、皇帝の権力をいっそう強化して中央集権体制を確立した。こうして武帝の時代に漢帝国の最盛期が出現した。
武帝は、対外的には祖父の文帝(漢)、父の景帝(漢)2代の努力によって蓄積された国家財政の充実を背景に、積極的な軍事行動をおこなった。
彼は北方の匈奴に対しては、劉邦以来の消極策を改め、将軍の衛青・霍去病らに命じて数回にわたって攻撃を加え(紀元前129以降)、苦戦の末に匈奴をゴビ砂漠の北に追いやった。こうしてオルドスや河西地方(甘粛省)にも勢力をのばすことができた漢帝国は、オルドスに朔方郡、河西地方に敦煌郡など4郡をおき、軍隊を駐屯させてその侵入に備えた。
また、武帝は即位後まもなく(紀元前139頃)張騫を西方の大月氏のもとに派遣し、匈奴を挟み撃ちにする約束をとりつけようとはかった。結局のところ、大月氏側にその意志がなかったため、その目的は果たせなかったが、これを契機に西域の事情が知られるようになった。
そののち武帝は張騫を烏孫に使者として派遣したり、服属を拒否した大宛(フェルガナ)に遠征したりして、タリム盆地の諸都市にまで支配を広げた。
南方では、秦の滅亡に乗じて自立した南越を征服し(紀元前111)、ベトナム北部を支配下に入れ、南海など9郡をおいた。
また東北では、衛氏朝鮮を滅ぼして(紀元前108年)、朝鮮北部に楽浪・真番・臨屯・玄菟の4郡をおき直轄地とした。
しかしながら、度重なる外征によって、豊かであった国家財政は苦しくなった。そこで武帝は新たな貨幣(五銖銭)を鋳造し、塩・鉄・酒の専売をおこない、均輸法・平準法を実施するとともに商人に重税を課し、官位・官職を売り、罪人でも金銭をおさめるものは罰を免除するなどの政策を実施して財政の立て直しをはかった。その結果、民衆は重い負担に苦しみ、社会不安はしだいに激しくなった。
均輸法・平準法
- 均輸法は、地方に均輸官をおき、政府が必要とする物品の購入と中央への輸送を担当させたもので、これによって商人の中間利潤を防ぎ国家財政の充実をはかった。(紀元前115施行)
- 平準法は、地方で物価が下がると均輸官が購入して中央へ送り、都におかれた平準官がこれを貯蔵し、物価が騰貴するとこれを販売して物価を引き下げることをはかった。(紀元前110施行)
これらの政策は、政府が商品の運搬および物価の統制をおこなうことによって、大商人の利潤を抑え、国家収益の増加をはかろうとしたものである。
武帝ののち、宣帝(漢)のとき、国家財政の再建がはかられたが、十分な成果をあげるまでにはいたらなかった。そののち、宮廷内部では外戚や宦官の専横を招き、皇帝の権威は失われていった。
また、地方では土地を兼併して勢力を増した豪族がしだいに成長していき、地方政治を握るまでになっていた。こうしたなかで、ついに外戚の王莽は儒教をたくみに利用して帝位を奪い、前漢を倒して新(中国)を建国した(8年)。
大宛遠征と汗血馬
張騫の報告した西方のめずらしい産物のうちで、武帝(漢)が特に注目したのは大宛(フェルガナ)の汗血馬であった。漢では天馬といわれ、1日に千里走り、血の汗を流したといわれる。李広利の大宛遠征では、3000頭の名馬を連れて帰った。大宛は、東西交通の要衡にあたるため、これ以前にもアケメネス朝ペルシアや、それに続くアレクサンドロス3世の征服を受けている。
新と後漢
新(中国)(8〜23)をたてた王莽は、周の政治を理想として『周礼』などの儒教の経典に基づいて政治をおこない、官制や貨幣制度を改め、全国の土地を国有にし、奴隷の売買を禁じ、また商工業を統制した。その極端な復古主義の政策は社会の実情に合わず、農民や豪族の反抗を招いた。対外的にも、匈奴や西域諸国、高句麗などが離反した。
こうした政治の混乱のなかで農民の反乱(赤眉の乱 18〜27)がおこり、それに乗じた地方豪族の反乱もおこって、都の長安は陥落し、王莽は殺されて新はわずか15年で滅亡した(23)。
新の滅亡後も群雄の争いは続いたが、やがて漢の一族である劉秀(光武帝(漢))は、豪族を率いて勢力を伸ばし、漢(後漢)を復興し、洛陽に都をおいた(25)。光武帝(漢)は赤眉の乱を鎮圧すると(27)、内政に力を注ぎ、前漢の諸制度を復活し、儒教的な秩序のもとに国内の平和を確立しようとする一方、対外的には消極策をとった。
漢代の社会
春秋・戦国時代以来、徐々に発展してきた農業生産力が古い村落共同体を壊していき、漢代には標準100畝(約4.5ha)ほどの耕地をもつ農民家族100戸ほどからなる集落(里)が形成された。
こうして豪族と呼ばれる地方の有力者が現れた。彼らは広い耕地を所有し、当時もっとも進んだ農法である牛耕を取り入れ、また奴隷や小作人を使って耕作させた。こうした傾向は紀元前1世紀ころから顕著なものとなり、重い租税や徭役・兵役の負担に苦しむ農民のなかには、土地を失い没落して彼らの奴隷となったり、あるいは小作人として彼らの支配下に入るようなものも現れた。
そこで前漢は、紀元前7年、哀帝(漢)のとき大土地所有と奴隷の数を制限しようとして限田策を実施したが、効果は上がらなかった。さらに武帝(漢)以来郷挙里選(地方長官の推薦による官吏登用法)もおこなわれたため、地方で実力をもつ豪族は官僚となって権力を握った。
とりわけ後漢の政府は、漢代をつうじて農民の貧窮化・没落化の傾向は激しさを増し、多数の流民が発生するなど社会の矛盾は激しくなり、農民反乱(黄巾の乱など)を引き起こすことになった。
漢代の文化
漢代の文化
儒学 | 儒教の国教化 | 武帝(漢)時代、董仲舒の献策により五経博士を設置。国家の統治理念となる。 |
訓詁学の発達 | 古書の復元、経典や字句の注釈に力を注ぎ、教義の理念的発展はなかった。馬融や鄭玄(後漢)によって大成。 | |
歴史書 | 『史記』(司馬遷) | 全130巻、本紀・表・書・世家・列伝からなる紀伝体。伝説上の黄帝から武帝(漢)までの通史。その後の正史の模範となる。 |
『漢書』(班固) | 全120巻、紀伝体による前漢の正史。 | |
宗教 | 仏教の伝来 | 前漢末(紀元前後)、西域より伝来。 |
太平道 | 張角が指導。呪文や祈祷による病気を治療。黄巾の乱の主力。道鏡の源流となる。河北が中心。 | |
五斗米道 | 張遼・張魯が指導。祈祷による病気治療をおこない、謝礼に米を5斗はらう。道鏡の源流となる。四川が中心。 | |
美術工芸 | 製紙法 | 後漢の宦官・蔡倫が改良。木簡や竹簡に代わり普及。のちにイスラーム圏を経てヨーロッパに伝播。 |
美術・工芸 | 絹織物・漆器・銅鏡 | |
学問 | 『説文解字』 | 許慎(後漢)が編纂。9353字の漢字を解説した最古の字書。 |
文字 | 文字 | 甲骨文字(殷)→金石文(周)→篆書(秦)→隷書(前漢)→楷書(後漢末) |
前漢年表
- 紀元前195年 呂太后実権
- 紀元前154年 呉楚七国の乱
- 紀元前141年 武帝(漢)即位
-
- 張騫(ちょうけん)を大月氏に派遣
- 五経博士(ごきょうはかせ)をおく(董仲舒の献策)
- 郷挙里選(きょうきょりせん)
- 衛青(えいせい)とその甥の霍去病(かくきょへい)遠征
- 五銖銭(ごしゅせん)の制定
- 塩鉄専売制
- 均輸・平準法施行
- 南越国を倒す
- 衛氏朝鮮を倒す
- 将軍・李広利(りこうり)の大宛(たいえん)遠征
- 紀元前60年 西域都護の設置
前漢の皇帝一覧
前漢皇帝系図
前漢の歴代皇帝一覧
代 | 廟号 | 姓諱 | 父 | 母 | 在位 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 高祖(漢) | 劉邦 | 劉太公 | 劉媼 | 紀元前202年 | 紀元前195年 | |
2 | 恵帝(漢) | 劉盈 | 高祖(漢) | 高后(呂雉) | 紀元前195年 | 紀元前188年 | |
3 | 少帝恭 | 劉恭 | 恵帝(漢) | 後宮(不明) | 紀元前188年 | 紀元前184年 | 恵帝崩御後、嗣子がいなかったため、呂太后(呂雉)の支持を得て即位。生母は(呂雉)が殺害。 |
4 | 少帝弘 | 劉弘 | 恵帝(漢) | 後宮 | 紀元前184年 | 紀元前180年 | 少帝恭の弟。恵帝の実子ではないといわれるが真相は不明。 |
5 | 文帝(漢) | 劉恒 | 高祖(漢) | 薄氏 | 紀元前180年 | 紀元前157年 | 紀元前180年に呂雉が崩御すると呂氏一族は周勃、陳平ら建国の元勲、および高祖の孫である斉王劉襄、朱虚侯劉章による政変で誅滅され、劉恒が新皇帝として擁立された。 |
6 | 景帝(漢) | 劉啓 | 文帝(漢) | 孝文皇后 | 紀元前157年 | 紀元前141年 | 中央集権体制に反発した諸侯王らによる呉楚七国の乱。 |
7 | 武帝(漢) | 劉徹 | 景帝(漢) | 王氏 | 紀元前141年 | 紀元前87年 | |
8 | 昭帝(漢) | 劉弗陵 | 武帝(漢) | 趙婕妤 | 紀元前87年 | 紀元前74年 | |
9 | 昌邑王賀 | 劉賀 | 劉髆 | 不明 | 紀元前74年 | 紀元前74年 | 在位わずかに27日であったため、通例としては歴代皇帝の序列から外される。 |
10 | 宣帝(漢) | 劉詢 | 劉進 | 王氏 | 紀元前74年 | 紀元前49年 | 民間に育つが霍光に擁立され即位。後世、後漢光武帝により前漢中興の祖とされ中宗の廟号を贈られる。法家主義。 |
11 | 元帝(漢) | 劉奭 | 宣帝(漢) | 許皇后 | 紀元前49年 | 紀元前33年 | 儒教重視。宦官による専断。 |
12 | 成帝(漢) | 劉驁 | 元帝(漢) | 孝元皇后(王政君) | 紀元前33年 | 紀元前7年 | 宣帝以来の宦官勢力弱体化に成功したが、外戚勢力、生母・孝元皇太后(王政君)の実家・王一族が深く朝政に関与し、後の王莽による簒奪の要因となる。 |
13 | 哀帝(漢) | 劉欣 | 劉康(成帝の異母弟) | 丁姫 | 紀元前7年 | 紀元前1年 | 祖母の傅氏と生母の丁氏が孝成皇后に賄賂を贈り、18歳の時に伯父・成帝の皇太子となり、成帝が崩御すると孝成皇太后の後楯で1即位する。 |
14 | 平帝(漢) | 劉衎 | 劉興 | 衛姫 | 紀元前1年 | 5年 | 従兄の哀帝の崩御にともない、皇帝の璽綬を董賢から奪った王莽らによって9歳で皇帝に即位する。即位当初から王莽ら王一族が権力を握る。 |
15 | 孺子嬰 | 劉嬰 | 劉顕 | 不明 | 5年 | 8年 | 摂皇帝王莽の傀儡として皇太子の位にとどめられ、帝位には即かなかったが、一般に「前漢最後の皇帝」として歴代に名を連ねる。 |
前漢が登場する作品
項羽と劉邦 King’s War
始皇帝の死後、二世皇帝となった胡亥は皇族を殺し、始皇帝の治世を支えた重臣を粛清。朝廷を混乱に陥れ、始皇帝陵や阿房宮の完成を急がせた。その圧政に耐えきれなくなった民衆は次々に蜂起する。
秦に滅ぼされた楚国の将軍の孫である24歳の項羽と、沛県の田舎町で亭長を務める46歳の劉邦も立ちあがった。
項羽と劉邦 King’s War あらすじ 登場人物 – 世界の歴史まっぷ