扶南
扶南 ©世界の歴史まっぷ

扶南


扶南
扶南ふなんは、メコン川流域に住んでいたクメール人(カンボジア人)が、インド文化の影響のもとに1世紀末ころ同川下流域に建国した、東南アジア最古の国家。デルタ地帯の開発と海上貿易で栄え、6世紀中ごろ北方に同じクメール人の国家真臘しんろうがおこると、それに圧倒され7世紀中ごろ滅んだ。

扶南

アジア・アメリカの古代文明

アジア・アメリカの古代文明
アジア・アメリカの古代文明 ©世界の歴史まっぷ

東南アジアの諸文明

民族国家の形成

クメール人(カンボジア)
インドシナ半島のメコン川流域に住んでいたクメール人(カンボジア人)は、インド文化の影響のもとに1世紀末ころ同川の下流域に扶南を建国し、デルタ地帯の開発と海上貿易で栄えた。
この国の外港があったオケオからはローマ金貨、インド製の仏像やヴィシュヌ神像、漢の銅鏡などが発見されている。この国はしばしば中国に朝貢したが、6世紀中ごろ北方に同じクメール人の国家真臘しんろうがおこると、それに圧倒され7世紀中ごろ滅んだ。

扶南をクメール人ではなくインドネシア人が建国した国家とみる説もある。

民族国家の形成 – 世界の歴史まっぷ

詳説世界史研究

東南アジアの諸文明流れ図

東南アジア世界の変動 10.東南アジアの諸文明
10. 東南アジアの諸文明流れ図

遺跡

オケオは、メコンデルタで紀元1世紀から6世紀に花開いた歴史上の王国である扶南国に属していたと考えられる。扶南国については、旅行者や外交官の証言、中国への朝貢使節の記録に基づき王朝史を書いた、古代中国の多くの歴史家たちの記録によって知られている。

扶南国は中国史にその名を残しているが、ベトナムやカンボジアの古文書には扶南国の名は見られない。しかし中国の文献によって、中国人によって扶南国と呼ばれた国が、メコンデルタにおける支配的な政体であったと判断できる。その結果、この地域で発見されるこの時代の遺物は歴史上の扶南国のものと認識され、オケオとその関連遺跡での発掘品は扶南国の存在を示す重要な情報源となっている。

扶南
オケオで発見されたヴィシュヌ神の像 (ベトナム歴史博物館像)

ベトナムの考古学者であり歴史学者であるハー・ヴァン・タンは、宝石や印章などのオケオの典型的な出土品は単純に交流や貿易の結果であり、メコンデルタのそれぞれの地域がこの後に独立した文化を発展させていく兆候を示しているのに過ぎず、メコンデルタからチャオプラヤーデルタを越え、ビルマまで広がった扶南文化の存在をこれによって実証することは不可能だとしている。また、カンボジアの記録において扶南国と名付けられた王国に関する記述が完全に欠けているという視点から、碑文に残る Aninditapura、Bhavapura、Shresthapura、Vyadhapuraといった、古代クメール領域の地理にの記憶を伝える名前を採用し、扶南の名は使わないようにすべきだというクロード・ジャック(Claude Jacques)の観点も支持している。

新石器時代後期から金属器時代初期に、オケオは徐々にメコンデルタの経済と文化の中心になってゆき、また東南アジアの航路上の重要な位置を占めることによって職人や交易人の集まる場所となり、インドのような外部文化の影響が十分な都市化を促したとも、ハー・ヴァン・タンは論じている。

また扶南は、インド人たちが「スヴァルナブーミ」(黄金の野原)と呼んだ東南アジアの地域の最初の表れであった可能性がある。

参考 オケオ – Wikipedia

広告