三ツ寺1遺跡 ヤマト政権と政治制度
三ツ寺1遺跡の豪族居館の推定復元模型 ©世界の歴史まっぷ

三ツ寺1遺跡


Previous Post

Next Post

三ツ寺1遺跡

群馬県高崎市にある、全国で初めて古墳時代の豪族居館として発掘された遺跡。各地で発掘されている古墳時代の豪族居館の中でも最も見事な遺構が検出されている。近くの保渡田古墳群は三ツ寺1遺跡の居館を構えた豪族の古墳と考えられている。5世紀後半に隆盛を極めたこの王家は、榛名山の2度の噴火によって、転居もしくは衰退したらしい。

三ツ寺1遺跡

日本文化のあけぼの

ヤマト政権と政治制度

三ツ寺1遺跡の豪族居館

三ツ寺1遺跡
三ツ寺1遺跡の豪族居館の推定復元模型 ©世界の歴史まっぷ

各地で発掘されている古墳時代の豪族居館のなかでも最もみごとな遺構が検出されているのが5世紀後半から6世紀初めの群馬県高崎市の三ツ寺Ⅰ遺跡である。この居館は周りに幅30〜40mの大規模な周濠をめぐらした一辺約90mの方形を呈し、濠に面した斜面には古墳の葺石ふきいしと同じように石が葺かれている。濠の内側が二重の柵によって囲まれ、その内部はまた柵によって南と北のブロックにわけられている。南のブロックの西寄りはさらに柵によって囲まれ、その内部には東西14m、南北13.6mの大きな建物があり、館の中心的な建物と考えられる。この建物の西南には八角形の井戸屋型をもつ井戸があり、西北には導水高を伴う石敷きのプール状の施設がある。この施設には西側の濠を渡る導水橋によって館の外から水を引くようになっており、神祭りに用いる石製模造品が出土していることから祭祀の場であったと考えられている。

北のプロックは竪穴住居などが検出されているが、まだ一部が調査されただけで、大型建物や倉庫の有無はわかっていない。ただ、南のブロックが水にかかわる祭祀をも含む神祭りの場であり、西のブロックが豪族の生活空間であることはほぼ間違いなかろう。この遺跡の西北約lkmのところには、5世紀後半から6世紀初頭にかけて相ついで営まれた二子山古墳・八幡塚古墳・薬師塚古墳という墳丘長100mを超える3基の前方後円墳を中心とする保渡田古墳群があり、三ツ寺1遺跡の居館を構えた豪族の古墳と考えられている。

豪族の居館

古墳時代後期の豪族の居館跡。幅約30mの濠をめぐらし、堤は積み石で固め、防御施設と思われる張り出しを持つ。約8000㎡の屋敷は柵や塀で祀りごとの場と日常生活の場に区分されていた。① 主屋, ② 井戸, ③ 祭祀の場, ④ 倉庫群, ⑤ 水道橋

参考 新詳日本史―地図資料年表

古墳とヤマト政権

外部リンク

現在は、新幹線の高架下に埋め戻され、遺跡自体は見ることはできませんが、案内版と近くのかみつけの里博物館に出土遺物が展示されています。
すぐ近くにあるかみつけの里博物館には、この遺跡から出土した遺物が展示して在ります。また、博物館の近くには、三ツ寺I遺跡と関連した保渡田古墳群があり、埋葬施設(石室)が見られます。

広告
Previous Post

Next Post