徳川家継 とくがわいえつぐ( A.D.1709〜A.D.1716)
江戸幕府7代将軍(在任1713〜1716)。兄たちが早世したため、家宣の死後、満で3歳2カ月で将軍の地位に就き、側用人の間部詮房と新井白石の「正徳の治」に支えられた。幼児将軍を権威づけるために、5歳の家継と2歳の皇女八十宮の婚約を発表、将軍の地位が格式と権威をもつよう、儀式・典礼を重視し、身分の上下が一目で明確になるよう服制も整備されたが、7歳で死去。
徳川家継
(在位1713〜1716)
- 1713(正徳3) 分地制限令を改定
- 1714(正徳4) 絵島・生島事件。貨幣改鋳(正徳小判)
- 1715 海舶互市新例
- 1716(享保1) 家継死去。
主な幕僚:将軍侍講新井白石、側用人間部詮房
「正徳の治」に支えられた幼少将軍
江戸幕府7代将軍。兄たちが早世したため、家宣の死後5歳で将軍の地位に就いた。幕政の実権は側用人の間部詮房が握り、正徳金銀の発行など新井白石が提案した諸政策を推進した。一方、大奥は乱れ、生母月光院に仕える年寄の絵島事件等発生。8歳にて死去。
幕藩体制の展開
幕政の安定
正徳の政治
新井白石と正徳の政治
政策内容 | 幕政の刷新 | ①生類憐み令の廃止 ②荻原重秀罷免 |
朝幕関係の融和 | 閑院宮家の創設 | |
儀礼の整備 | ①儀式・服制・官位の整備 ②朝鮮通信使の待遇を簡素化 ③国書に使用する「日本国大君」号を「日本国王」号に復す |
|
経済政策 | ①貨幣改鋳:正徳小判=良質の貨幣を発行 ②海舶互市新例 ・目的:金銀の海外流出を防止 ・内容:貿易額を制限 |
|
結果 | 儒教に基づく理想主義的政策が、現実と食い違いかえって政治を混乱させた |
将軍家宣は、1712(正徳2)年に病死した。治政3年9カ月の短命な将軍であった。跡を継いだ子の徳川家継(1709〜16)は、満で3歳2カ月の幼児であった。幕政における間部と白石への依存度は増した。白石らは、幼児将軍を権威づけるために、家継と皇女八十宮の婚約を1715(正徳5)年に発表した。ときに将軍は満5歳、皇女は2歳であった。また、将軍個人の人格ではなく、将軍の地位が格式と権威をもつように、儀式・典礼を重視し、身分の上下が一目で明確になるように服制も整備された
新井白石は、幕府財政を握っていた荻原重秀を罷免させたあと、1714(正徳4)年、正徳小判を発行した。これは、慶長小判と同じ金の含有率、量で、元禄小判や乾字金で混乱した貨幣流通を回復させようとした。貨幣改鋳とならんで白石の経済政策として長崎貿易の制限がある。オランダ・中国(明・清)との貿易で、1601(慶長6)年以降1708(宝永5)年までの100年余りで国内の産出金銀の金4分の1、銀4分の3が流出したと白石は概算し、海舶互市新例(長崎新令·正徳新令)を1715(正徳5)年に出して、l年間に清船は30隻、銀高6000貰、オランダ船は2隻、銀高3000貰に貿易額を制限した。