プトレマイオス1世
プトレマイオス1世巨像 (ルーヴル美術館蔵) ©Public domain

プトレマイオス1世 (紀元前367年〜紀元前282年)

エジプトのヘレニズム国家・プトレマイオス朝の初代ファラオ。在位:紀元前305年 – 紀元前282年
アレクサンドロス3世のヘタイロイ(側近騎兵隊将校)のひとりとして仕え、東征では将軍として従軍し、紀元前330年以降側近護衛官のひとりとなる。
アレクサンドロス3世の死後、ディアドコイの一人として、アレクサンドリアを首都とし、古代エジプト最後の王朝プトレマイオス朝を支配する。

プトレマイオス1世

  • 統治期間: 紀元前305年 – 紀元前282年,プトレマイオス朝
  • 子女: プトレマイオス2世、アルシノエ2世、プトレマイオス・ケラウノスほか
  • 父: ラゴス
  • 生誕: 紀元前367年 マケドニア
  • 没年: 紀元前282年 エジプト、アレクサンドリア

青年時代

マケドニア王国の貴族ラゴスの子で、幼少時よりアレクサンドロス3世の「ヘタイロイ(側近騎兵隊将校)」の一人であった。
プトレマイオス1世は国王・ピリッポス2世が息子アレクサンドロス3世のために哲学者アリストテレスを招いて作ったミエザの学園に学んだ「学友」でもあった。
アレクサンドロスと父・ピリッポス2世が対立した際に、アレクサンドロス3世と親しかったプトレマイオス1世はラオメドン、ネアルコス等と共に追放された。
紀元前336年にピリッポス2世が死去すると、プトレマイオス1世達は呼び戻され、アレクサンドロス3世から厚遇を受けた。

アレクサンドロス3世の後継者

プトレマイオス1世は、アレクサンドロス3世の東征において将軍として従軍し、帝国内でも重要な地位にあった。
紀元前330年以降は側近護衛官の一人となっている。
紀元前323年のアレクサンドロス3世の死とバビロン会議の後は、自らが総督、太守(サトラップ)として統治していたエジプトに割拠して後継者(ディアドコス)として名乗りを挙げた。
バビロン会議において、アレクサンドロス3世の死後の王位を誰に継承させるかという問題で諸将の間で口論となった。この際に、プトレマイオス1世は重臣達の合議制を提案したが、重臣の一人でバビロン会議を主導したペルディッカスはアレクサンドロス3世の妃で妊娠中だったロクサネの出産を待つべきと反対した。ロクサネが産んだ子は男子であったため、アレクサンドロス4世として王位につけられ、ペルディッカスは、その後見人として帝国摂政となった。

ディアドコイ戦争

アレクサンドロス3世の遺体奪取

ディアドコイ戦争で、プトレマイオス1世は当初、アンティパトロス等と組んでペルディッカス派に対抗し、これに勝利した。 紀元前322年、アレクサンドロス3世の死後の実権を握ろうとしたペルディッカスと対立したプトレマイオス1世は、武将アリダイオス及び当時のバビロン太守アルコンと共謀し、ペルディッカスが帝国の首都バビロンからマケドニア本国へ移送中だったアレクサンドロス3世の遺体を奪取し、アレクサンドロス3世の遺体を自国の首都アレクサンドリアにミイラとして埋葬した。紀元前321年末か紀元前320年初頭、ペルディッカスがプトレマイオス1世を討伐せんとエジプトに遠征してくると、プトレマイオス1世はこれを迎え撃った。ペルシウムでペルディッカスがナイル川の渡河に失敗すると、失望したペルディッカス配下の将軍達(ペイトン、アンティゲネス、セレウコス)が反乱を起こしてペルディッカスを暗殺したため、棚ぼた式にその地位が確固たるものになった。

同年、事後の体制を決めるべくトリパラディソスの軍会が開催され、諸将が招集された。プトレマイオス1世はここで、ペイトンとアリダイオスを帝国摂政に推薦したが、ピリッポス3世(知的障害のあった大王の異母兄)の王妃エウリュディケ2世に反対され、アンティパトロスが帝国摂政に就任した。またフリュギア太守アンティゴノスがここで帝国軍総司令官に任命され、ペルディッカス派諸将の討伐にあたることになった。

帝国摂政となったアンティパトロスだったが、間もなく病に侵され、老将ポリュペルコンを後継者に指名して死んだ。しかし、アンティパトロスの息子・カッサンドロスが自身の摂政位の継承を主張し、ポリュペルコンとの間で争いとなった。プトレマイオスはアンティゴノスとともにカッサンドロスを支持した。最終的にポリュペルコンは敗れ、零落した。

ペルディッカス派討伐のため転戦を重ねていたアンティゴノスは、続くポリュペルコン派との戦いでも勝利を積み重ね、勢力の拡大を遂げていった。紀元前316年、当初はペルディッカスと、後にはポリュペルコンと結んで、アンティゴノスと敵対し続けたカッパドキア太守エウメネスが遂にアンティゴノスによって滅ぼされた。これにより、アンティゴノスはディアドコイ最大の勢力として台頭するようになったが、その強大な権勢は他のディアドコイとの対立を生んだ。プトレマイオス1世もまた、アンティゴノスと対立し、以降、東地中海周辺で激しい攻防を繰り広げることになる。

ガザの戦い

紀元前315年にバビロン太守セレウコスがアンティゴノスによってバビロンから追われると、プトレマイオス1世は彼を匿った。両者は紀元前312年にシリアへ出撃し、ガザの戦いでアンティゴノスの子デメトリオスを破った。アンティゴノス自らがシリアに出陣してくると、プトレマイオス1世はセレウコスに兵を譲って東方への帰還を助け、彼をバビロン太守に返り咲かせた。

バビロニア戦争

アンティゴノスはひとまずプトレマイオス1世と休戦し、セレウコス討伐に傾注することとなったが(バビロニア戦争)、その隙にプトレマイオスは東地中海沿岸で勢力を伸ばした。これを受け、アンティゴノスは再び主敵をプトレマイオスに定めた。

アンティゴノスとの戦いにおいて自身の優位と正当性を得ようとしたプトレマイオス1世は、寡婦となっていた大王の同母妹クレオパトラに求婚した。クレオパトラはこれに応えてエジプトに渡航しようとしたが、それを察知したアンティゴノスに暗殺されてしまい、プトレマイオスの望みは叶わなかった。

サラミスの海戦

紀元前306年、サラミス海戦でデメトリオスが、プトレマイオス1世の艦隊を大敗させると、アンティゴノスはデメトリオスと共に王となることを宣言した。翌紀元前305年、プトレマイオス1世もこれに対抗して王を名乗り、ロードス包囲戦でもアンティゴノス・デメトリオス父子は優位に戦いを進め、勢力を固めていく。これに対し、プトレマイオスはセレウコス、カッサンドロス、リュシマコスと結び、反アンティゴノス同盟の一角を担った。アンティゴノスはこれを粉砕せんとした。

イプソスの戦い

紀元前301年にイプソスの戦いにおいてセレウコス・リュシマコスの連合軍に敗れ、戦死した。イプソスの戦いの後、セレウコスの勢力が強大化すると、プトレマイオスは娘のアルシノエをリュシマコスと結婚させて同盟関係を結び、これに対峙した。このように、プトレマイオスはディアドコイ戦争を巧みに生き残ることに成功したのである。

プトレマイオスには、アンティパトロスの娘エウリュディケとの間に長男プトレマイオス・ケラウノスがいたが、ケラウノスと対立したプトレマイオスはこれを後継者とせずにエジプトから追放した(ケラウノスはアルシノエのもとに身を寄せ、後にマケドニア王位を簒奪する)。紀元前288年に後妻のベレニケ1世が産んだ息子プトレマイオス2世ピラデルポス(ケラウノスの異母弟)を後継者とし、共同統治者とした。

ディアドコイの多くが暗殺や戦死、獄死といった非業の死を遂げる中で、プトレマイオスは天寿をまっとうした数少ないディアドコイの一人でもあった。

ヘレニズム三国

プトレマイオス1世 ヘレニズム三国
ヘレニズム三国

エジプト プトレマイオス朝

内政

内政においては統治体制を確立し、外征においては領土を東地中海まで拡張するなどして、古代エジプトの繁栄を取り戻し、プトレマイオス1世は、古代ギリシア語において「救済者(ソーテール)」の称号で呼ばれた。
首都アレクサンドリアに、王立研究所(ムセイオン)とそれに併設したアレクサンドリア図書館を建設した。
また、紀元前305年、港に世界の七不思議の一つであるアレクサンドリアの大灯台の建設も行った(完成したのはプトレマイオス2世の代)。

プトレマイオス1世が登場する作品

アレキサンダー

プトレマイオス1世 - アレキサンダー
映画 アレキサンダー

アレキサンダー

DVD
created by Rinker
松竹ホームビデオ
¥466 (2024/11/22 22:06:02時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: B0009G3F2A
広告