イヴァン4世 (A.D.1530〜A.D.1584) モスクワ大公(在位1533〜1547)。ロシア・ツァーリ国初代ツァーリ(在位1547〜1574、1576〜1584)。恐怖政治でロシア絶対王政の基礎を築く。対外戦争によってロシア版図を広げた。イヴァン雷帝とも呼ばれる。
イヴァン4世
専制政治によって「雷帝」と恐れられる
約2世紀半続いたモンゴル帝国から独立したロシアで、絶対王政(ツァーリズム)の基礎を築いたのが、イヴァン4世である。3歳でモスクワ大公に即位、親政を始めたのは16歳から。公式にツァーリ(皇帝)の称号を用い、行政改革、軍事改革に着手した。強力な親衛隊を新設し、政策に反対する諸侯・貴族は容赦無く弾圧した。 こうした専制政治により「雷帝」と恐れられたイヴァン4世は、対外戦争も強行し、版図を広げた。 カザン・ハン国、アストラハン・ハン国を併合、さらにボリス・ゴドゥノフに命じ、コサック(騎馬隊)のイェルマークに、西シベリアのシビル・ハン国を制圧させた。 その後は、スウェーデン、ポーランドの領土も一時的に奪うが、反撃に敗れ、黒海への進出ルートを失った。 農民の移動を禁止、農奴制を強化したが、度重なる戦乱で財政は疲弊、重税に苦しむ農民逃亡者が続出した。 晩年、次男イヴァンを誤殺した。ヨーロッパ世界の形成と発展
東ヨーロッパ世界の成立
東スラヴ人の動向
イヴァン3世は最後のビザンツ皇帝コンスタンティノス11世の姪ソフィア(ゾイ・パレオロギナ)と結婚(1472)、ローマ帝国の後継者とギリシア正教の守護者をもって任じ、ツァーリ(皇帝)の称号を用いた。(ここに、ロシアは古代ローマ、ビザンツに次ぐ「第三のローマ」を自認した。) 内政面では全国一律の法典を整備し(1497)、大公権力の強化と農民の農奴化を進めたが、それらの政策はイヴァン4世(イヴァン雷帝 位:1533〜1584)に受け継がれ、16世紀のロシアはポーランドにかわって東欧の強国の地位を占めるにいたった。ヨーロッパ主権国家体制の展開
危機の時代の主権国家
ロシアの台頭
ロシアに統一国家が成立するのは、15世紀末のことである。「タタールの軛」すなわちキプチャク・ハン国の支配から脱したモスクワ大公国のイヴァン3世(位1462〜1505)は、諸公国を征服して統一を達成した。東ローマ皇帝の後継者として「ツァーリ(皇帝)」を自称した彼は、ギリシア正教会の権威をも背景として、その専制支配を強固なものにした( 東スラヴ人の動向)。
イヴァン3世の孫にあたるイヴァン4世(位1533〜1584)は、ギリシア正教会の首長を兼ね、専制政治を強化したため、人々から「雷帝」と呼ばれて恐れられていた(イヴァン雷帝)。大貴族層にはとくに厳しく、晩年、オプリチニナと呼ばれた特殊な恐怖政治をしていて、彼らを抹殺した。他方、彼のもとで土地を手に入れた貴族より下の戦士層は、彼を支持した。彼らに支えられて、イヴァン4世は地方行政や軍制の改革をおこない、全国的な身分制議会を創設するなど、中央集権化に努め、絶対君主となった。
参考 詳説世界史研究