イスラーム帝国の成立 ムアーウィヤ イスラーム帝国の成立 ウマイヤ朝 イスラーム帝国の領域地図
イスラーム帝国の領域地図 ©世界の歴史まっぷ

正統カリフ時代

アッバース朝

Previous Post

Next Post

ウマイヤ朝 A.D.661〜A.D.750
アリー(正統カリフ)暗殺後、アリーの政敵であるウマイヤ家のムアーウィヤがカリフに就任してシリアのダマスクスに開いた政権。ウマイヤ家によるイスラム史上最初の世襲イスラム王朝。アラブ帝国。

  • 661年 成立:ムアーウィヤ(カリフ)
  • 750年 滅亡:マルワーン2世(カリフ)アッバース家・シーア派により滅亡。アッバース朝

ウマイヤ朝

イスラーム世界の形成と発展

イスラム王朝 17.イスラーム世界の発展 イスラーム世界の形成と発展
イスラーム世界の形成と発展 ©世界の歴史まっぷ

イスラーム帝国の成立

アラブ人の征服活動

アブー・バクルからアリー・イブン・アビー・ターリブ(656〜661)にいたるまでの4人のカリフは「正統カリフ」と呼ばれる。しかし、征服活動の進展によってカリフ権が強大になると、その継承権を巡って共同体の内部には深刻な分裂が発生した。

クライシュ族の系図 クライシュ族
クライシュ族の系図 ©世界の歴史まっぷ

第3代カリフのウスマーン・イブン・アッファーン(644〜656)は不満分子によって殺され、第4代カリフのアリー・イブン・アビー・ターリブも過激派の手で暗殺された。シリア総督であったウマイヤ家のムアーウィヤ(661〜680)は、シリアのダマスクスウマイヤ朝(661〜750)を開くことによって、この政治的混乱をようやく収拾することができた。

シーア派とスンナ派

ウマイヤ朝の成立後、アリー(正統カリフ)とその子孫に共同体を指導する権利があると主張する人々は、シーア派(分派)を結成した。これに対して預言者の言行(スンナ)に従って生活することを重視する多数派のイスラーム教徒は、スンナ派と呼ばれる。スンナ派の4法学派とシーア派はそれぞれ独自の法体系をもち、イスラーム教徒はみずからの属する法学派の法によって裁判をうけることができた。

8世紀初めになるとウマイヤ朝は政治的にも安定し、その領土をさらに拡大した。
東方では、アム川以東のソグディアナやインド(西北インド)の征服が行われ、これらの地域にイスラームが浸透する端緒たんちょがつくられた。
西方では、先住民であるベルベル人の抵抗を排して北アフリカを西進し、711年までにはイベリア半島に進出して西ゴート王国を滅ぼした。このときからグラナダ陥落(1492年)まで、イベリア半島には800年近くにわたってイスラーム政権が存続する中で、高度なアラブ・イスラーム文明などが生み出されることになる。

アラブ人は家族をともなって征服地に移住し、各地に軍営都市を建設して、これを異民族支配と新たな征服のための拠点とした。イラクのバスラやクーファ、エジプトのフスタート、北アフリカのカイラワーンなどが新しく建設された軍営都市であった。
ムスリム商人たちはこれらの新都市や既存の都市(ダマスクスやアレクサンドリアなど)を結ぶ緊密なネットワークをつくりあげ、「イスラームの平和」のもとに広大な経済圏が形成された。
7世紀末から「コーラン」の文句を刻んだアラブ貨幣(ディーナール金貨とディルハム銀貨)の発行が始まったのは、このような経済活動の進展に対応するための施策であった。

しかしウマイヤ朝時代には、支配者集団であるアラブ人ムスリムは多くの特権を享受し、土地所有者となっても、規定どおり十分の一税(ウシュル)を支払うものは稀であった。一方、国家財政の基礎である地租ハラージュ)と人頭税ジズヤ)は征服地の先住民だけに課せられ、たとえ彼らがイスラームに改宗しても免除されることはなかった。帝国内のキリスト教徒やユダヤ教徒は、ズィンミー(被護民)として人頭税の支払いを条件に信仰の自由を認められたが、この時代時はまだ身分的に不平等な状態に置かれていた。

アラブ人の征服活動 – 世界の歴史まっぷ

イスラーム帝国の成立

『コーラン』には信者の平等が説かれている。そのため征服地の農民たちは、イスラームに改宗すれば、アラブ人と同等の権利を享受できるはずだと考えた。これらの新改宗者をマワーリーという。
しかし国家財政の基礎は農民たちが支払う地租にあったから、マワーリーの納税面での平等は容易に実現せず、アラブ人の中にもウマイヤ朝の強権政治を批判するものが現れた。

改宗は有力なアラブ人にたよって行なわれたから、主人とマワーリーの間には、身分の上下が生まれた。

このころアラブ人ムスリムの間には、ムハンマド家の出身者こそがイスラーム共同体の指導者にふさわしいとする考えが広まりつつあった。この一員に属するアッバース家は、この思想をたくみに利用し、マワーリーやシーア派ムスリムの協力もえてウマイヤ朝打倒の秘密運動を展開した。
イラン東部のホラーサーン地方で蜂起した革命軍は、ウマイヤ朝の軍隊を追って西方に進出し、749年にはイラクの州都であるクーファに入城、翌年アブー・アル=アッバースサッファーフ)(749/50〜754)を初代カリフに推戴した。イスラム帝国としてのアッバース朝(750〜1258)の成立である。

イスラーム帝国の成立 – 世界の歴史まっぷ

詳説世界史研究

歴代カリフ

  1. ムアーウィヤ(カリフ)(661年 – 680年)
  2. ヤズィード1世(カリフ)(680年 – 683年)
  3. ムアーウィヤ2世(カリフ)(683年 – 684年)
  4. マルワーン1世(カリフ)(684年 – 685年)
  5. アブドゥルマリク(カリフ)(685年 – 705年)
  6. ワリード1世(カリフ)(705年 – 715年)
  7. スライマーン(カリフ)(715年 – 717年)
  8. ウマル2世(カリフ)(717年 – 720年)
  9. ヤズィード2世(カリフ)(720年 – 724年)
  10. ヒシャーム(カリフ)(724年 – 743年)
  11. ワリード2世(カリフ)(743年 – 744年)
  12. ヤズィード3世(カリフ)(744年)
  13. イブラーヒーム(カリフ)(744年)
  14. マルワーン2世(カリフ)(744年 – 750年)

年譜

  • 661年 – ムアーウィヤ(カリフ)がダマスカスを都とする。
  • 673年 – 687年まで数年に渡って、東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリスを包囲したが失敗。
  • 680年 – 第2代カリフ後継者ヤズィード、アリーの子フサインの勢力を制圧。後のスンニー派によるイスラムの覇権を築く。
  • 697年 – 東ローマ帝国からカルタゴを奪い、北アフリカのほぼ全域を支配。
  • 第二次内乱の危機を乗り越えたアブドゥルマリク(カリフ)の時代に全盛時代を迎える。しかし、その後、ウマイヤ家を認めないシーア派やハワーリジュ派の反乱、アラブ諸部族間の内紛などにより傾きはじめる。
  • 711年 – イベリア半島のゲルマン人国家西ゴート王国を滅ぼし(グアダレーテの戦い)、西はイベリア半島から東はインド洋までの広大な地域を支配。
  • 718年 – 東ローマ帝国の首都コンスタンティノポリスを大規模艦隊と陸軍で包囲したものの敗北し、遠征軍は壊滅。
  • 732年 – フランク王国メロヴィング朝とのトゥール・ポワティエ間の戦いに敗北。
  • 750年 – ホラーサーン地方で勃発したアッバース革命により750年に滅亡。ヒシャームの子孫アブド・アッラフマーン1世はイベリア半島へ逃れて、後ウマイヤ朝(756年-1031年)を建国。

建築物

ウマイヤ朝時代は、初期イスラーム建築が建設された時代である。サーサーン朝の影響を色濃く受けているが、首都がダマスカスに置かれてこともあり、ビザンティン建築の影響もわずかながら受けている。

岩のドーム ウマイヤ朝
岩のドーム

ウマイヤ朝時代に建設され、現存する建築物の代表格が、ダマスカスに残るウマイヤド・モスクとイェルサレムの岩のドームである。岩のドームは、第5代カリフアブドゥルマリクによって692年に建設が開始された、イスラーム建築最初の記念碑的な建築物である。内部のモザイク・パネルには、青の地に映える金の文字で、クルアーンの章句が施された。また、大征服を展開する中で、新しい都市が建設された。その中でもウマイヤ朝時代の建築が残るのが、670年に建設された北アフリカのケルアン(現チュニジア)である。
ヨルダンには、未完成で建設を放棄したムシャッタ宮殿がある。

広告
Previous Post

Next Post