ウラディミル1世 (A.D.955頃〜A.D.1015) リューリク朝のキエフ公国大公(在位980〜1015)。一族を各地に封じて土着勢力を抑えるとともに、ビザンツ皇帝バシレイオス2世の妹と結婚し、自らも洗礼を受けて「ギリシア正教」を国教と定めて国家支配の強化に努めた。同時にロシアにビザンツ文化も導入した。
ウラディミル1世
キリスト教を受容し国家を強化
リューリクの時代から一族は南下を続け、キエフに公国を築いた。ウラディミル1世は、兄ヤロポルクを殺害してキエフ大公の座に就いた。ビザンツ皇帝バシレイオス2世の妹アンナをめとったのを機に、自らもロシア正教の洗礼を受け、キリスト教化によって国家を統一。同時にビザンツ文化も導入した。キリスト教に改宗し聖公と呼ばれる
ロシアのキエフ大公。父の死後、兄を討ってキエフ大公となる。領土を拡大。ノルマン系ルス族の植民を促し、農奴制を進めた。東ローマ皇帝の妹と結婚し、ギリシア正教に改宗。ビザンツ文化を受け入れた。叙事詩『ブィリーナ』で業績が称えられている。ヨーロッパ世界の形成と発展
東ヨーロッパ世界の成立
東スラヴ人の動向
東方ロシアに拡大した東スラヴ人は、バルト海と黒海・カスピ海を結ぶ交通の要衝ノヴゴロドやキエフを中心に、9世紀ころまでにいくつかの小国家を建設していたが、882年ノヴゴロドから南下したヴァイキングのオレグ(キエフ大公)がキエフを占領すると、統一国家キエフ公国が成立した。遠征と貢税支配に依拠した初期のキエフ公国では、イーゴリ1世(キエフ大公)(位:912〜945)とスヴャトスラフ1世(キエフ大公)(位:945〜972)の時代に外征を繰り返し、たびたびビザンツ領を荒らしたほか、南ロシアのハザール国やブルガリア帝国に打撃を与えた。
参考 詳説世界史研究