クレイステネス 紀元前6世紀後半-紀元前5世紀前半 古代ギリシア・アテナイの政治家、民主主義者。 アテネの民主政の基礎を築く。
民衆派の支持で僭主を倒し、部族性を変更するなどの改革、僭主出現防止の為オストラキスモス(陶片追放)法を定めた。
用語集一覧
クレイステネス
ペイシストラトスの時代は良かったが、後を継いだ息子ヒッピアスが無能だったため秩序が悪化した。クレイステネスはヒッピアスを国外追放し、無能の僭主が現れないように陶片(とうへん)追放(僭主を狙うと思う者を投票し6000票を超えると国外追放される)を行う。
従来の地縁部族を解体し、平地党・海岸党・山地党からなる新部族を10部族つくり、民主制の基盤とした。
アテナイ民主政への歩み
クレイステネスの改革
ペイシストラトスの子は暴君化して追放され、紀元前508年ころ貴族クレイステネスが広い層の平民の支持を得て大胆な改革を行って貴族を抑え、民主政の基盤を確立した。
クレイステネスは、貴族が拠り所としていた血縁に基づく4部属性を解体して、市民を居住する地区(デーモス)に登録し、築を30のグループにまとめ、それらをたくみに組み合わせて地縁的な新しい10部族制をつくりあげた。
ソロン時代からある四百人評議会も新部族から選出する五百人評議会に改めて、民会の先議期間とし、各部族から選ぶ10人の役職をいくつか創設した。新設した、将軍(ストラテゴス)は軍事職であったが、のちに行政も担当する重要な職となる。ペリクレスの時代までアテネの役職はいずれも無給であり、富裕な市民しか就任できないのが実情であった。
また、僭主になる危険性のある政治家を追放するために「陶片追放(オストラシズム)」の制度を定めた。
デーモスや新部族は軍制とも結び付けられ、アテネではいよいよ広い層の平民が市民としての自覚をもち積極的に政治に参加していく条件が整えられた。
一般にこのころまでをアテネの
古拙期(アーケイック時代)と呼び、これより以後古典期(クラシック時代)が始まるとされる。
参考
用語集一覧