コンスタンティノープルの陥落 1453年、オスマン帝国のメフメト2世は、東ローマ帝国(パレオロゴス王朝)の首都コンスタンティノープル(現イスタンブール)を攻略し、滅亡させた。征服後、コンスタンティノープルをイスタンブルと改称してオスマン帝国の首都を移した。
コンスタンティノープルの陥落
戦争データ
年月日:1453年4月2日-5月29日 | |
場所:コンスタンティノープル | |
結果:オスマン帝国の勝利。東ローマ帝国滅亡 | |
交戦勢力 | |
オスマン帝国 | 東ローマ帝国 |
指導者 | |
メフメト2世 | コンスタンティノス11世 |
戦力 | |
80,000-200,000人 | 7,000人 |
損害 | |
不明 | 死者 兵4,000人,市民10,000人 |

参考 Wikipedia
山を登るオスマン艦隊
14世紀以来、オスマン帝国がバルカン・アナトリア双方で領土を拡大し、ビザンツ帝国の領土はコンスタンティノープルを残すだけという状態になると、その陥落は目前にせまった。オスマン帝国のメフメト2世は、難攻不落のコンスタンティノープル攻略に奇抜な作戦を用いた。敵の心臓部である金角湾に艦隊を入れるために、樹脂を塗った板で道をつくり、一夜で艦隊を山越えさせたのである。ついに1453年5月29日、コンスタンティノープルは陥落し、ビザンツ帝国は滅亡した。

参考
アジア諸地域の繁栄
トルコ世界とイラン世界
オスマン帝国の拡大

参考
トルコ・イラン世界の展開図
