ノートルダム大聖堂(パリ)
ノートルダム大聖堂(パリ)セーヌ川からの眺め ©Zuffe

ノートルダム大聖堂(パリ)


ノートルダム大聖堂(パリ) (Notre Dame de Paris)

ゴシック建築を代表する建物であり、フランス、パリのシテ島にあるローマ・カトリック教会の大聖堂。「パリのセーヌ河岸」という名称で、周辺の文化遺産とともに1991年にユネスコの世界遺産に登録された。現在もノートルダム大聖堂は、パリ大司教座聖堂として使用されている。ノートルダムとはフランス語で「我らが貴婦人」すなわち聖母マリアを指す。

ノートルダム大聖堂(パリ)

建物

ノートルダムの敷地は、ローマ時代にはユピテル神域であったが、ローマ崩壊後、キリスト教徒はこの地にバシリカを建設した。1163年、司教モーリス・ド・シュリーによって、現在にみられる建築物が着工され、1225年に完成した。ファサードを構成する双塔は1250年に至るまで工事が続けられ、ヴォールトを支えるフライング・バットレスは12世紀に現様式に取り替えられた。最終的な竣工は1345年。

建造の経緯

  • 1160 司教モーリス・ド・シュリーが大聖堂を発注
  • 1163~1177 内陣の建造(1182奉献)
  • 1180~ 身廊(五廊式)の建造
  • 1196 司教モーリス・ド・シュリー死去、西側の梁間を除き、ほぼ完成
  • 1200~ 後継者ユード・ド・シュリーによる、西正面ファサードの建造
  • 1220 「王のギャラリー」の層まで
  • 1225 バラ窓の層まで
  • 1240 北塔(高さ地上63m)
  • 1250 南塔、全面完成

全長127.50m、身廊の高さは32.50m、幅は12.50mと、それまでにない壮大なスケールの大聖堂が完成した。

フランス革命による破壊

1789年に始まったフランス革命により他の教会同様にノートルダム大聖堂も襲撃を受け、大聖堂を飾っていた歴代の王の彫像が破壊されて埋められた。この彫像群は1977年に工事の際偶然発見され、現在では近くにあるクリュニー中世美術館に展示されている。

フランスの旅 クリュニー中世美術館

ノートルダム大聖堂(パリ)が登場する作品

ファサードを装飾する彫刻、屋根の塔、その他多くの部分は、19世紀のゴシック・リヴァイヴァル期にウジェーヌ・エマニュエル・ヴィオレ・ル・デュクによって大幅に改装されたものである。1831年のヴィクトル・ユーゴーの小説『ノートルダム・ド・パリ』(「ノートルダムのせむし男」)の舞台になった。

ノートル=ダム・ド・パリ (ヴィクトル・ユゴー)
created by Rinker
¥5,940 (2025/01/21 11:12:35時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4267015651

壁面構成

ノートルダム大聖堂(パリ)
夜のノートルダム大聖堂(パリ)©Sanchezn

下方から、大アーケード、トリビューン(階上廊)、高窓の3層構造となっている。
水平的分割線が見られず、分断されることなく上昇する小円柱群が目立ち、垂直線が強調されている。 初期ゴシック建築では、4層式(大アーケード、トリビューン、トリフォリウム、高窓)が一般的であった。そのため、ノートルダム大聖堂も創建当初は4層構成にされており、トリビューンと高窓の間にもう一つの層があった。しかし、ノートルダム大聖堂の場合、左右の側廊が二重で五廊式バシリカ形式であるため、中央身廊部に十分な光が入ってこなかった。そのため13世紀初め、外光をより取り入れるために、高窓部分を拡張し、3層構成に改造された。 こうして、13世紀の大聖堂では例外的に、トリビューンを残し、採光のため高窓を下の層まで大きく伸ばし中間層が取り除かれた構造となった。側廊が二重にされ、またトリビューンもあえて残されたのは、多くの人びとを収容したいという思いからだと考えられている。実際に、大聖堂内には9000人をも収容でき、トリビューンには1500人もの人々が昇れるようになっている。

ステンドグラス

ノートルダム大聖堂(パリ)
ノートルダム大聖堂(パリ) バラ窓のステンドグラス Wikipedia
ゴシック様式は教会の大規模化を可能としたが、窓もまた広くなった。そこにはめられた色彩豊かな彩色ガラス絵がステンドグラスで、ノートルダム大聖堂(パリ)のバラ窓。
広告