ヘロデ大王 紀元前73年頃 – 紀元前4年 共和政ローマ末期からローマ帝国初期にユダヤ地区を統治したユダヤ人の王(在位:紀元前37年 – 紀元前4年)。 イスラエル レビ族が祭司王として統治したハスモン朝を破って、エドム人ヘロデが統治するヘロデ朝を創設、ローマとの協調関係を構築した。エルサレム神殿の大改築を含む多くの建築物を残した。だが、猜疑心が強く身内を含む多くの人間を殺害した。
ヘロデ大王
ハスモン朝・ヘロデ朝系図
ヘロデ朝
ハスモン朝
- ヨハネ・ヒルカノス1世大司祭の時代に、エドム地方を征服し、エドム人はユダヤ教へと改宗した。
- アレクサンドロス・ヤンナイオス王の時代に、アンティパトロス(ピリッポス2世とアレクサンドロス3世に仕えたマケドニアの将軍)がエドム地方の総督に任命された。
- ヨハネ・ヒルカノス2世王の時代に、アンティパトロスの同名の息子アンティパトロスは最も信頼の厚い腹心として活躍する。
- ヨハネ・ヒルカノス2世は、母サロメより王位を継承するが、直ちに弟のアリストブロス2世が反乱を起こし王位を奪われたため、アンティパトロスはアリス
- ブロス2世から権力を奪回するよう勧め、ナバテア人アレタス3世の支援を得て反撃に出る。
- アンティパトロスは、ローマの将軍グナエウス・ポンペイウスの支持を取り付ける。
- 紀元前63年、ポンペイウスはエルサレムを占領しアリストブロス2世を捕らえ、ヒルカノス2世は大祭司に復帰する(エルサレム攻囲戦)。
- ポンペイウスはハスモン朝の領土を分割し、ヒルカノス2世はローマとアンティパトロスの傀儡として支配することになる。
- アンティパトロスは次いでガイウス・ユリウス・カエサルに取り入って行政・軍事面で手腕を発揮し地位を固め、2人の息子に総督へ任命する。
- 長男 ファサエロス-エルサレムとその周辺地区
- 次男 ヘロデ(ヘロデ大王)-ガリラヤ
- 紀元前43年、アンティパトロスが毒殺され、ファサエロスとヘロデが共同で後継者となる。
- 紀元前42年、フィリッピの戦いではカッシウスらに味方したが敗退し、戦後は三頭政治側のマルクス・アントニウスへ帰服した。
ヘロデ朝の成立
- 紀元前40年、ハスモン朝の末裔に当たるアンティゴノス王がパルティアの支援を得てファサエロスとヘロデの支配地へ侵攻し、ファサエロスを殺害してハスモン朝が一時的に復活した。
- ヘロデはアレクサンドリアからローマ市へと逃れ、ローマの元老院で支援を訴えた。
- 元老院はヘロデに「ユダヤ人の王」の称号を与えた。
- ヘロデはクレオパトラのもとにいたマルクス・アントニウスの支援を得て、エルサレムへと進軍(エルサレム攻囲戦)。
- 紀元前37年、アンティゴノスを打倒し、ローマに従属する約束のもとユダヤの分封王となった(ヘロデ朝の成立)。
- 紀元前31年、アクティウムの海戦でアントニウス派に味方したがオクタウィアヌス派に敗北した。戦後ヘロデはオクタウィアヌスへ帰順した。
- 大王と称されたヘロデは紀元前4年に亡くなるまで統治し、ヘロデの死後は3人の息子がヘロデの遺領を分割支配した。
ヘロデ王が行った処刑
ヘロデ大王は、ハスモン朝第10代王ヒルカノス2世の側近だったエドム出身のアンティパトロスの子。 王位についたヘロデは徹底して前政権ハスモン朝の血を引くものをすべて抹殺した。- 紀元前37年、ハスモン朝最後の王アンティゴノスをローマ人によって処刑。
- 紀元前36年、妻マリアムネ1世の弟アリストブロス3世を暗殺。
- 紀元前29年、妻マリアムネ1世を処刑。
- 紀元前28年、妻マリアムネ1世の母アレクサンドラを処刑。
- 紀元前7年、ヘロデとマリアムネ1世の間に生まれた自分の二人の王子アリストブロス4世とアレクサンドロスを処刑。
業績
都市計画
- 第二神殿
- 人工港湾都市カイサリア
- マサダ要塞
- アウグストゥスの名前を冠した新都市セバステ(サマリア)
- エルサレムのアントニア要塞
- 要塞都市ヘロディオン
- マカイロス
- ヘレニズム君主としてパレスティナや小アジアのユダヤ人が住む多くの都市に多くの公共施設を提供