天保の改革 てんぽうのかいかく (A.D.1841〜A.D.1843) 老中水野忠邦が行なった幕政改革。享保・寛政の改革にならい、財政緊縮や綱紀粛正を行う。多面、商品経済の統制、幕府権力の強化を図るが失敗し、かえって幕威を失墜させた。
天保の改革
老中水野忠邦が行なった幕政改革。享保・寛政の改革にならい、財政緊縮や綱紀粛正を行う。多面、商品経済の統制、幕府権力の強化を図るが失敗し、かえって幕威を失墜させた。参考 日本史用語集―A・B共用
幕藩体制の動揺
幕府の衰退
天保の改革
天保の改革 (1841〜43, 12代将軍家慶・老中水野忠邦)
特色 | 復古理想主義 | 享保・寛政の改革にならい、支配体制を揺るがす内憂外患に対応するため、幕府権力の強化をめざす |
政策 | 生活緊縮 | 倹約令(1841 ぜいたく品や華美な衣装を禁止) 歌舞伎の江戸三座を場末の浅草に移転を命じる(1841) 人情本の為永春水、合巻の柳亭種彦を処罰(1842) |
社会・経済統制 | 株仲間の解散(1841) 貨幣改鋳。棄捐令 人返しの法(1843 貧民の帰村を強制する) |
|
政治統制 | 西洋砲術の採用(1841 高島秋帆が徳丸が原で練兵) 天保の親水給与令(1842 異国船打払令の緩和) 印旛沼の干拓工事 → 水野の失脚で中止(1843) 三方領知替え(1841 撤回) 上知令(1843 江戸・大坂周辺を直轄地とする → 撤回) |
|
結果 | 諸層の不満が激化し、改革に失敗。幕府権力は衰退 |
❶ 愛知県知多半島の内海船と呼ばれる廻船業者は、瀬戸内海まで出かけて、従来ならば大坂へ入荷した商品を途中で買い取り、これを江戸やそれ以外の地へ運送して売りさばいていた。
幕府は、1840(天保11)年に川越藩松平家を庄内へ、庄内藩酒井家を長岡へ、長岡藩牧野家を川越へ移す、三方領知替えと呼ぶ転封を命じた。当時、家斉の子女の縁組み先の大名を優遇する政策がとられ、川越藩も家斉の子を養子にしたことを利用して豊かな地への転封を運動した結果であるとして、有力外様大名などが強く反発した。庄内藩領民の激しい転封反対運動もあって、この転封は撤回された。幕府が大名に転封を命じながら実行できなかったことは空前の出来事であり、幕府の実力低下、幕府に対する藩権力の自立化を示す結果となった。そこで水野忠邦は、将軍·幕府の権威を再強化するため、巨額の費用をかけて67年ぶりに将軍の日光社参(日光東照宮に参詣すること)を挙行した。そのうえで1843(天保14)年に上知令を出し、江戸・大坂周辺の大名や旗本の支配地合わせて約50万石を直轄地にした。比較的豊かで年貢収入の多い江戸・大坂周辺を取り上げ、年貢収入の劣る代地を与えることによって財政収入を増やし、また幕府にとって政治的·軍事的に重要な江戸・大坂周辺を直轄することによってこの地域の支配を強化し、対外的危機ヘの対処もはかろうとした。しかし、諸大名や旗本が強く反発したため上知令は実施できず、忠邦は失脚し、改革自体も失敗に終わり、幕府権力の衰えを如実に示した。
三方領知替え
3大名を玉突き式に移す譜代大名の転封の一形式で、江戸時代を通じて7回行われている。1840(天保11)年の三方領知替えは、川越藩松平家が財政窮乏を打開するため、大御所家斉の子を養子にもらった有利な条件を利用して豊かな地への転封を画策した結果であった。そのため、庄内藩領民は松平家の入封をきらい、酒井家がとどまることを求めて老中に直接訴えたり、仙台藩そのほかに歎願するなど激しい転封阻止運動を展開した。外様大名などが領知替えに反対する動きを示したため、将軍家慶は領知替えの強行により大きな混乱を生むことを避けるため、老中水野忠邦の強い反対を押し切って中止した。参考