平安時代
土佐光起筆『源氏物語画帖』より「若紫」©Public Domain

平安時代


Previous Post

Next Post

平安時代 (794年〜1185年)
日本歴史の時代区分の一つで,古代の最終期。都が平安京に定められた延暦13(794)年から源頼朝が鎌倉に幕府を開くまでの約400年間をいう。政治史からみれば,前期,中期,後期の3期に分けられる。
前期は奈良時代に一応完成した律令制度を基本に,これに修正を加えながら維持しようとした時期で,律令についての施行細則である式が編纂され,その代表的なものが延長5(927)年に完成した『延喜式』である。その補足改訂のために発せられた法令がきゃくで,それを集成したものが『類聚三代格』である。後世,「延喜・天暦の治」と称される醍醐,村上の両天皇の治世はこの期の最後を飾るものであった。
中期は,藤原氏が摂関政治を行なった時期で,藤原氏は天皇幼少のときには摂政,天皇成人ののちには関白となり政治を壟断ろうだんしたが,そのためには娘を後宮に入れて皇室と外戚関係を結び,他氏を排斥し,一家の繁栄をはかるのみで,政治は停滞をみた。
後期は上皇(太上天皇),法皇による院政の時代で,院政政治も国家社会に対する関心は浅く,一部の利益を追求する点では摂関政治と変らなかった。経済の面からは律令に基づく班田制がくずれ,荘園制度に移行してゆく時期で,中期の摂関政治,後期の院政はこの荘園制を基盤として成立したものであった。[ブリタニカ国際大百科事典 小項目版 2016]

平安時代

律令国家の形成

平安朝廷の形成

平安京の確立と蝦夷との戦い

平安京の確立と蝦夷との戦い – 世界の歴史まっぷ

平安初期の政治改革

平安初期の政治改革 – 世界の歴史まっぷ

地方と貴族社会の変貌

地方と貴族社会の変貌 – 世界の歴史まっぷ

唐風文化と平安仏教

唐風文化と平安仏教 – 世界の歴史まっぷ

貴族政治と国風文化

摂関政治

藤原氏北家の発展

藤原氏北家の発展 – 世界の歴史まっぷ

摂関政治(摂関家)

摂関政治(摂関家) – 世界の歴史まっぷ

国際関係の変化

国際関係の変化 – 世界の歴史まっぷ

国風文化

国風文化の特色

国風文化の特色 – 世界の歴史まっぷ

国文学の発達

国文学の発達 – 世界の歴史まっぷ

浄土の信仰

浄土の信仰 – 世界の歴史まっぷ

国風美術

国風美術 – 世界の歴史まっぷ

貴族の生活

貴族の生活 – 世界の歴史まっぷ

荘園と武士

国司の地方支配

国司の地方支配 – 世界の歴史まっぷ

荘園の発達

荘園の発達 – 世界の歴史まっぷ

地方の反乱と武士の成長

地方の反乱と武士の成長 – 世界の歴史まっぷ

源氏の進出

源氏の進出 – 世界の歴史まっぷ

中世社会の成立

院政と平氏の台頭

延久の荘園整理令と荘園公領制

延久の荘園整理令と荘園公領制 – 世界の歴史まっぷ

院政の開始

院政の開始 – 世界の歴史まっぷ

院政期の社会

院政期の社会 – 世界の歴史まっぷ

保元の乱・平治の乱

保元の乱・平治の乱 – 世界の歴史まっぷ

平氏政権

平氏政権 – 世界の歴史まっぷ

院政期の文化

院政期の文化 – 世界の歴史まっぷ

鎌倉幕府の成立

源平の争乱

源平の争乱 – 世界の歴史まっぷ

created by Rinker
¥2,750 (2024/10/10 22:30:43時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634010739

東アジア世界の形成と発展

平安時代
東アジア世界の形成と発展 ©世界の歴史まっぷ

東アジア諸地域の自立化

東アジア諸地域の変動

9世紀以降、朝廷では藤原氏が台頭し、10世紀後半になると、摂関政治を展開した。このころには律令制的支配も動揺し、かわって貴族や大寺院が土地・農地を専有する荘園制が発展し、藤原氏をはじめとする貴族の社会的経済的基盤となった。
大陸では、唐末の混乱が続いたため、9世紀末、遣唐使は廃止された。このため公的な関係は途絶えたが、民間の交渉は継続した。これにより国風文化が形成され、仮名文字の発達により和歌やかな物語といった文学が貴族の間で栄えた。
11世紀後半になると、摂関政治にかわって院政がしかれ、受領や武士団をとりこんで権力を強化したが、12世紀後半に武家の棟梁である平清盛平氏政権を確立し、日宋貿易に力を入れた。ついで平氏政権を倒した源頼朝は、初めての武家政権である鎌倉幕府を開き、執権北条氏のもとで幕府は朝廷に優位を保つようになった。

東アジア諸地域の変動 – 世界の歴史まっぷ

created by Rinker
¥2,750 (2024/10/11 00:37:45時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634030888

年表

  • 延暦4年(785年)
    藤原種継暗殺、皇太子早良親王を廃位
  • 延暦6年(787年)
    長岡京へ遷都
  • 延暦7年(788年)
    最澄、延暦寺を創建
  • 延暦13年(794年)
    長岡京を廃し、平安京に遷都
  • 大同2年(807年)
    伊予親王の変
  • 大同5年(810年)
    薬子の変
  • 承和9年(842年)
    承和の変
  • 天安2年(858年)
    藤原良房、人臣初の摂政となる(摂関政治の始まり)
  • 貞観8年(866年) 応天門の変
  • 貞観11年(869年)
    貞観地震、陸奥国などで甚大な津波被害
  • 元慶4年(880年)
    藤原基経、関白となる
  • 仁和3年(887年)
    阿衡事件
  • 寛平6年(894年)
    遣唐使廃止
  • 昌泰4年(901年)
    昌泰の変
  • 延喜2年(902年)
    延喜の荘園整理令
  • 延長5年(927年)
    延喜式成立
  • 天慶2年(939年)
    出羽において俘囚が反乱を起こす(天慶の乱)。平将門、常陸国府を襲撃し新皇を号する。藤原純友も受領を襲撃する(承平天慶の乱)
  • 天慶3年(940年)
    平将門敗死
  • 天慶4年(941年)
    藤原純友敗死
  • 康保4年(967年)
    延喜式施行
  • 安和2年(969年)
    安和の変
  • 長徳2年(996年)
    長徳の変
  • 長和5年(1016年)
    藤原道長、摂政に就任
  • 寛仁3年(1019年)
    刀伊の入寇
  • 万寿5年(1028年)
    平忠常の乱
  • 長元4年(1031年)
    平忠常、源頼信に上がる
  • 永承6年(1051年)
    前九年の役始まる
  • 永承7年(1052年)
    末法の第一年を迎える
  • 康平5年(1062年)
    安倍貞任敗死、前九年の役終わる
  • 治暦4年(1068年)
    後三条天皇即位、摂関時代の終わり
  • 延久4年(1072年)
    延久宣旨枡制定
  • 永保3年(1083年)
    後三年の役始まる
  • 応徳3年(1086年)
    白河天皇、上皇となり院政を開始
  • 寛治元年(1087年)
    後三年の役終わる
  • 嘉承3年(1108年)
    平正盛、源義親を追討(源義親の乱)
  • 天永2年(1111年)
    記録荘園券契所設置
  • 大治4年(1129年)
    白河法皇崩御、鳥羽上皇による院政開始
  • 保元元年(1156年)
    鳥羽法皇崩御、保元の乱により後白河天皇方が勝利
  • 平治元年(1159年)
    平治の乱
  • 仁安2年(1167年)
    平清盛、太政大臣となる(平氏政権)
  • 安元3年(1177年)
    鹿ケ谷の陰謀
  • 治承3年(1179年)
    平清盛、後白河法皇を鳥羽殿に幽閉
  • 治承4年(1180年)
    以仁王の挙兵、源頼朝、源義仲も相次いで挙兵(治承・寿永の乱の開始)
  • 治承5年 → 養和元年(1181年)
    後白河法皇院政の再開、養和の飢饉
  • 寿永2年(1183年)
    平氏西走し、源義仲入京。後鳥羽天皇即位。源頼朝、寿永二年十月宣旨により東国支配権の承認を得る
  • 寿永3年 → 元暦元年(1184年)
    源義仲、源義経軍により敗死。源頼朝、問注所・公文所を設置
  • 元暦2年 → 文治元年(1185年)- 壇ノ浦の戦いにより平家滅亡。文治の勅許により地頭・守護の設置始まる
  • 文治5年(1189年)
    奥州合戦により奥州藤原氏滅亡
  • 建久元年(1190年)
    源頼朝上洛、権大納言・右近衛大将となる
  • 建久3年(1192年)
    後白河法皇崩御、源頼朝、征夷大将軍となる

天皇在位表

  1. 天応元年(781年) – 大同元年(806年)
    桓武天皇
  2. 大同元年(806年) – 大同4年(809年)
    平城天皇
  3. 大同4年(809年) – 弘仁14年(823年)
    嵯峨天皇
  4. 弘仁14年(823年) – 天長10年(833年)
    淳和天皇
  5. 天長10年(833年) – 嘉祥3年(850年)
    仁明天皇
  6. 嘉祥3年(850年) – 天安2年(858年)
    文徳天皇
  7. 天安2年(858年) – 貞観18年(876年)
    清和天皇
  8. 貞観18年(876年) – 元慶8年(884年)
    陽成天皇
  9. 元慶8年(884年) – 仁和3年(887年)
    光孝天皇
  10. 仁和3年(887年) – 寛平9年(897年)
    宇多天皇
  11. 寛平9年(897年) – 延長8年(930年)
    醍醐天皇
  12. 延長8年(930年) – 天慶9年(946年)
    朱雀天皇
  13. 天慶9年(946年) – 康保4年(967年)
    村上天皇
  14. 康保4年(967年) – 安和2年(969年)
    冷泉天皇
  15. 安和2年(969年) – 永観2年(984年)
    円融天皇
  16. 永観2年(984年) – 寛和2年(986年)
    花山天皇
  17. 寛和2年(986年) – 寛弘8年(1011年)
    一条天皇
  18. 寛弘8年(1011年) – 長和5年(1016年)
    三条天皇
  19. 長和5年(1016年) – 長元9年(1036年)
    後一条天皇
  20. 長元9年(1036年) – 寛徳2年(1045年)
    後朱雀天皇
  21. 寛徳2年(1045年) – 治暦4年(1068年)
    後冷泉天皇
  22. 治暦4年(1068年) – 延久4年(1072年)
    後三条天皇
  23. 延久4年(1072年) – 応徳3年(1086年)
    白河天皇
  24. 応徳3年(1086年) – 嘉承2年(1107年)
    堀河天皇
  25. 嘉承2年(1107年) – 保安4年(1123年)
    鳥羽天皇
  26. 保安4年(1123年) – 永治元年(1141年)
    崇徳天皇
  27. 永治元年(1141年) – 久寿2年(1155年)
    近衛天皇
  28. 久寿2年(1155年) – 保元3年(1158年)
    後白河天皇
  29. 保元3年(1158年) – 永万元年(1165年)
    二条天皇
  30. 永万元年(1165年) – 仁安3年(1168年)
    六条天皇
  31. 仁安3年(1168年) – 治承4年(1180年)
    高倉天皇
  32. 治承4年(1180年) – 文治元年(1185年)
    安徳天皇
  33. 寿永2年(1183年) – 建久9年(1198年)
    後鳥羽天皇

令制国 66国2島 国県対照表日本地図

国県対照表日本地図
国県対照表日本地図 ©世界の歴史まっぷ

平安時代初期が登場する作品

空海

弘法大師空海入定1150年を記念して製作された1984年の映画。空海を北大路欣也、最澄を加藤剛、桓武天皇を丹波哲郎、嵯峨天皇を西郷輝彦が演じています。

created by Rinker
東映ビデオ
¥2,374 (2024/10/11 00:13:06時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: B005FCX6PO

「空海」は、amazon プライムビデオで視聴することができます。

Amazonプライムは、年間プラン3,900円(税込)または月間プラン400円(税込)で、迅速で便利な配送特典や、プライム・ビデオ、Prime Music、プライムフォト等のデジタル特典を追加料金なしで使える会員制プログラムです。
Amazonプライムに加入すると、プライム・ビデオの映画やTV番組が追加料金なしで見放題になります。

広告
Previous Post

Next Post