中央集権体制の強化 廃藩置県 廃藩置県地図 廃藩置県の地図
廃藩置県地図 ©世界の歴史まっぷ

廃藩置県


Previous Post

Next Post

廃藩置県はいはんちけん
1871年8月29日(明治4年)、幕藩体制の旧態を解体し、全国を政府の直轄地とする改革。木戸・大久保らが提唱。薩長士3藩から御親兵を集めて武力を強化し、廃藩を断行。

廃藩置県

1871年、幕藩体制の旧態を解体し、全国を政府の直轄地とする改革。木戸・大久保らが提唱。薩長士3藩から御親兵を集めて武力を強化し、廃藩を断行。

created by Rinker
¥15 (2024/11/05 01:50:50時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: 4634013045

中央集権体制の強化

新政府は戊辰戦争に勝利を収め、旧幕府領や幕府側に味方した諸藩の領地を没収·削減して直轄地とし、をおいたが、それ以外は依然として藩の割拠的な支配が続いていた。
しかも、戊辰戦争の勝利に貢献した諸藩のなかには、多くの兵力を保持し、藩を富強化し、その支配体制を強めているものもあった。しかし、新政府にとって欧米列強の圧力に対抗し、いわゆる「万国対峙」をめざして近代国家を形成するには、こうした藩による封建的な割拠体制を打破し、天皇を中心とする中央集権体制を樹立することが是非とも必要であった。この目的のために、政府は相つぐ改革を断行したのである。


nhkオンデマンド

アマゾン プライム会員なら、NHKオンデマンドなどのチャンネルもPrime Videoで楽しめます。今すぐ利用できて、いつでもキャンセル可能。お支払いは観たいチャンネル分だけ。 月額¥990(税込)。上の画像をクリックするとアマゾンプライムの詳細ページへリンクします。


版籍奉還

その手始めとなったのは版籍奉還はんせきほうかん、すなわち諸藩主の領地(版)、領民(籍)の天皇への返上であった。この計画・実行にあたった中心人物は大久保利通木戸孝允で、彼らの強い勧めによって1869(明治2)年1月、薩摩・長州・土佐·肥前の藩主はそろって版籍奉還を申し出て、ついで諸藩主もこれにならうということになった。そして同年6月には新政府はこれを認めるとともに、奉還を申し出ていない藩主にも奉還を命じ、旧来の藩主を改めて知藩事ちはんじに任じて、石高にかわりその10分の1を家禄かろくとして支給し、これまで通り藩政にあたらせた。これによって形式的には従来の藩主は新政府の行政官吏となったのである。

廃藩置県

版籍奉還によって形式的には中央集権体制は強化されたが、実質的な効果はさほどあがらなかった。そのうえ、藩相互の対立や新政府への反抗的風潮もしだいに現れてきた。また、庶民の間にも明治政府への不満の気運がおこり、各地で世直しの農民一揆がおこったりした。そこで明治政府は国内の安定化をはかって中央集権の実をあげようと計画し、まず、薩・長・土の3藩から1万の兵力を東京に集め、政府直属の御親兵ごしんぺいとして中央の軍事力を固めた。ついで、長州の木戸孝允・薩摩の西郷隆盛·土佐の板垣退助(1837〜1919)・肥前の大隈重信(1838〜1922)ら各藩の実力者を参議に据えて、政府の強化をはかった。そして、大久保・西郷・木戸らがひそかに計画を進め、1871(明治4)年7月14日、政府は廃藩置県はいはんちけんの詔を発して、いっきょに藩を廃止しを設置した。同時に、これまでの知藩事を罷免して東京に住まわせることにし、新しく政府の官吏を派遣して県知事(のち、いったん県令と改称)に任命した。初め300以上あった府県は、同1871(明治4)年11月、その区域が大幅に整理·統合され、3府72県となった。ここに幕藩体制はまったく解体され、全国は政府の直接統治のもとにおかれることになったのである。

1871年12月時の府県名地図 (3府72県)
中央集権体制の強化 廃藩置県 廃藩置県地図 廃藩置県の地図
廃藩置県地図 ©世界の歴史まっぷ

廃藩置県の断行とその目的

廃藩置県は、少数の薩長出身の政府実力者たちを中心にひそかに計画され、政府から諸藩ヘー方的に通告するかたちで断行された。木戸孝允は廃藩置県の詔が出された日記に、「始てやや世界万国と対峙のもとい定まるといふべし」と書いているが、このことは、廃藩置県が、世界の列強に対抗できる強国をつくるという目的で断行されたことを示している。

このような大変革が諸藩からさしたる抵抗も受けずに実現したことは、ほとんど奇跡的ともいえる。その主な理由は、第1に多くの藩が戊辰戦争で財政的に窮乏化し、政府と対抗する経済的な実力がもはやなかったためと思われる。当時、仙台など13の藩が100万円(現在の200億〜300億円くらい)以上の負債(藩債)をかかえていた。全国諸藩の藩債の総額は7813万円余りで、当時の国家の年間予算(一般会計歳出)の2倍近くに達していた。政府はこれらの藩債のうち、1843(天保14)年以前の分を棄捐きえんし(棒引きにすること)、1844(弘化元)年以降の分3486万円余りを国債を発行して引き継いだ。

廃藩置県
廃藩置県 (小堀鞆音画) ©Public Domain

廃藩置県が比較的平穏に実行された第2の理由は、藩の側にも欧米先進列強と対抗する国づくりを進めるには中央集権体制の強化が必要だという理解が、かなり深まっていたことである。当時、福井藩の藩校で物理、化学を教えていたアメリカ人教師グリフィス(Griffis, 1843〜1928)は、廃藩置県を通告する使者が福井に到着したとき、藩内に大きな興奮と動揺がおこったが、知識ある藩士たちは異口同音に、これは日本のために必要なことだと語り、「これからの日本は、あなた方の国(アメリカ)やイギリスの仲間入りができる」と、意気揚々と話す藩士もあった、と記している(グリフィス『明治日本体験記』)。

もっとも廃藩置県がまったく平穏に受け入れられたわけではない。岡山・島根などの諸県では、旧領民の間に強制的な旧藩主の束京移住に反対する一揆がおきている。

廃藩置県が登場する作品

司馬遼太郎原作・本木雅弘主演 大河ドラマ 徳川慶喜 総集編 DVD 全2枚セット【NHKスクエア限定商品】
created by Rinker
NHKエンタープライズ
¥7,626 (2024/11/05 02:38:56時点 Amazon調べ-詳細)
ASIN: B00OINHUO4
広告
Previous Post

Next Post