徳川慶福 とくがわよしとみ (徳川家茂 A.D.1846〜A.D.1866)
江戸幕府14代将軍(在職1858〜66)。紀伊国和歌山藩主。井伊直弼らにおされて1858年に将軍となり、家茂と改名。1862年に和宮と結婚、第二次長州征討の時、大阪城で病死した。
用語集一覧
徳川慶福
江戸幕府14代征夷大将軍
(在位1858〜66)
- 1859 家茂と改名し14代将軍に就任
- 1860 安藤信正、老中に就任, 桜田門外の変, 五品江戸廻送令, 和宮降嫁を勅許(公武合体政策)
- 1862 坂下門外の変(安藤信正を襲撃), 家茂と和宮の婚儀挙行, 安藤信正罷免, 寺田屋事件, 文久の改革(島津久光), 生麦事件
主な幕僚:老中・安藤信正, 島津久光
徳川氏系図 ©世界の歴史まっぷ
14代将軍(在職1858〜66)。紀伊国和歌山藩主。井伊直弼らにおされて1858年に将軍となり、
家茂と改名。1862年に和宮と結婚、第二次長州征討の時、大阪城で病死した。
参考 日本史用語集―A・B共用
近代国家の成立
開国と幕末の動乱
政局の転換
ハリスから通商条約の調印を迫られていたころ、幕府では
13代将軍家定(1824〜58)に子がなかったため、その後継を誰にするのかという
将軍継嗣問題が大きな争点となっていた。越前藩主
松平慶永・薩摩藩主
島津斉彬・土佐藩主
山内豊信ら雄藩の藩主は、「年長・英明」な将軍の擁立をかかげて徳川斉昭の子で一橋家の
徳川慶喜(1837〜1913)を推し、譜代大名らは幼年ではあるが血統の近い紀伊藩主徳川慶福(のち
徳川家茂、1846〜66)を推して対立した。
将軍継嗣問題 ©世界の歴史まっぷ
慶喜を推す一橋派は、雄藩の幕政への関与を強めて幕府と雄藩が協力して難局にあたろうとし、慶福を推す南紀派は、幕府の専制政治を維持しようとし、朝廷も巻き込んで激しく争った。結局通商条約をめぐる朝廷と幕府の対立、将軍継嗣問題をめぐる大名間の対立という難局に対処するため、南紀派の彦根藩主
井伊直弼が大老に就任し、勅許を得ないまま日米修好通商条約に調印するとともに、一橋派を押し切って慶福を将軍の継嗣に定めた。
参考
詳説日本史研究
用語集一覧